FCP Unofficial Log

○AutodeskがMedia 100のソフトウェア製品群を買収

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2001年9月1日に公開した記事を転載したものです>

MacDTV ML/掲示板でもみついやすひろさんからポストが上がってますが、EditDV(CineStream)がまた売られていったようですね(^_^;)。Radius>DigitalOrigin>Media100>Autodeskと都合4社目となるわけですが、今度はハリウッドやCMでもおなじみのdiscreet部門の製品となるようですので、どう化けるか大変興味があります。editの弟分としてリニューアルなんかされると、名前も”edit DV”で丁度いいし(笑)FCPキラーと目されたりして面白そうなんですが、どちらかというとCleanerなどのストリーミング系の技術取得が主なようですね。DV製品の強化も期待したいところです。EditDVも含め、どうしてもMac系の(特にビデオやグラフィックなどのニッチな)製品は、よっぽど成功しないと、波瀾万丈な運命をたどるのは市場原理からいって仕方ないのかも。まあ今度は行ったところが行ったところなので、思わぬ 展開に期待したいと思います。

オートデスク

●DVD Studio Pro 日本語版マニュアルを見て

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2001年7月14日に公開した記事を転載したものです>

MacDTV.com(サイト/ML)に情報が挙がってましたので、早速私もDVDStudioProの日本語版マニュアルをダウンロードしてみました。ざっと見たところ、想像通 り、ユーザーにはDVD規格になるべく触れさせないようになっているみたいですね。DVDStudioProに限らず、シナリスト以外のメジャーオーサリングソフトは大抵こういうコンセプトのようです。先日アップルが買収したSpruceのMaestoroファミリーしかり、SonicのCreatorもDSPに近いノリですよね、確か。しかし、思うに、突っ込んだことをしようとしたときや、規格書と照らし合わせたとき、規格書に書いてあることがオーサリングソフト上ではどのようになっているのかがわかりにくいんじゃないかと勘ぐってしまいます。MacOSの場合はクローズで一切中身に触れなくても一からアップルが組んでいることとその上で動くアプリケーションでフォローしてくれるのでのでいいのだと思いますが、DVDの場合、元々決まった規格があり、それに従わなければいけないので、アプリケーション側では逆に規格をストレートに想像できるほうが、入りにくいけど入ったらコントロールしやすいんじゃないかと感じます。 ていうか、GUI的に、デザインはアップルだけど、中身はアップル的じゃない気もしてるんですが(もともとASTARTEの考え方がMac的じゃないと思う)、たとえば、Graphicl Viewでコンポーネントがそれぞれリンクされてるの見たら、線を引っ張ってつなげられてこそWYSIWYGだと思うんですけど、ふたを開けたらポップアップメニュー主体なところとか…あれで膨大な数の素材を複雑にリンクさせるような物をつくるとしたら… #松下の「オール手打ち」も逆の意味で効率は良くないですが(笑)。

まあシナリストもひどいもんで、日本語マニュアルが未だに無く、はじめはさっぱりわからなくて頻繁にサポートに電話する(サポート=マニュアル)ので、サポート無くしては成り立たないんですけど、果 たしてアップルのサポートはいかに!? そのサポートページもちょっと不安を感じますが、
<TIL:31342>DVD Studio Pro: CMF と DDP フォーマットの概要
に「最も一般的なフォーマット」と書いてあるCMFは、少なくとも日本のDVDプレス工場では(今現在) まだサポートされておらず、PioneerからS201でのサポートもまだ日本では発表になってません。「過去の物」みたいに書いてあるDDP2.0でのDLT納品が標準です。CMFはDVD-R for Authoring用のフォーマットで、for Generalとの差別化をこれで確立するんだと聞いてますけど、TILで書いてあるような一般 化はまだされてません。こういった部分で、果たしてどうなのか、と不安がよぎるわけです。なにもサポートにまで現実離れした誇大な表現はどうかと思います(^_^;)。アップルに電話しても同じこと言われるようなら、当てになりませんよね。少なくとも翻訳のTILと違って日本のサポートですし、日本の制作現場にあったサポートが期待できる物なのか??(ちなみに、FCP2.0のマニュアル<p1366>にも「MPEG3がある」なんて平気で書いてたりしますし(笑))

本格的なDVDオーサリングが信じられない価格で出来るようになった事実は歓迎しますが、あくまで道具ですから、制作効率やわかりやすさを基準にした意見もあっていいんじゃないかと思って、マニュアルを見た印象を書いてみました。使う機会があったらまた感想も変わってくるかもしれませんけど(@_@)。

※DVD Studio Pro1.0の話題です。また、現在シナリストは日本語マニュアルが提供されています。
2006.2.14

●DVDStudioProの役割

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2001年7月7日に公開した記事を転載したものです>

今週は思わぬトラブルにハマってしまい、実は先週より寝れてなかったりしまして、更新が滞ってます。コンテンツをつくるのですが、完成に至らず断念したりして。何が原因かわからないトラブルってのもたちが悪い、なんて改めて実感してます。DVDなんですが、Scenaristでどうも「素材のサイズとマルチプレックス後のサイズが合わない」というエラーがでて、ディスクの書き込みがうまくいってないらしい、とか、解析したらビデオのビットレートのピークが一部高すぎたり(これはこれで許容範囲だったんですが)、結局AC-3ファイルの一部が壊れてたんですが、そんな試行錯誤でこれを見つけるのに3日くらいかかって、2層ものだから何をやるにもサイズもでかいし時間もかかる!こんなトラブルの時って、気休めでもいいから何かしら情報が欲しいものですよね、やっぱり。ということで、FCP Unofficialでも、さしあたって問題となっていることをピックアップして、解決策の参照用の資料にしようかと思ってます。(まあハマると惑わされてほんとの原因に目がいかなくなることもあるといえばありますが、情報がないよりはましかな、と。)また、高いサポート料払ってでも、夜中でも対応してくれるメーカーサポートも重要ですよね、せっぱ詰まった状況では。DVDの場合はきっちり構造上のエラーを報告してくれるソフトであるかも、それでつくったもの自体が市場に出回るので重要だと思います。私的な感覚ですが、FCPとかDVDStudioProって、こういうサポート(コースも技術力も)がない分安いんだと思います。

(ターゲットが思い切り企業向けのソフトは平気でン百万円単位ですからね。ボリ過ぎって気もしますが、それなりのものや環境をつくるには、結局それなりの投資も必要だという感覚も要ると思います。特に、こなれてなくて投資額や苦労が大きい今のDVDの世界では、まだそのノウハウがお金に変えられる段階なので、企業は極力外に出したがりません。ノンリニアの黎明期もそうだったかもしれませんが、投資も努力もなしでコンシューマーに情報や解決策が手にはいるのは、逆にいうとコンシューマーベースのソフトが広く出回って、ユーザー間の情報交換が進んできた頃なのではないかな、と。そういう意味では、DVDStudioProの功績は大きいと思います。これからのソフト/業界ですよね。)

これらを業務で使う場合、少なくとも店頭ではなくサポートの充実した代理店経由で買って、またスタッフと仲良くなることも重要だと思います。ユーザーコミュニティも、大事ですよね。

●Palmばなし(FCP Unofficial版)

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2001年7月2日に公開した記事を転載したものです>

FCPネタではないのですが、Palm市場が最近元気なので、つい先日、すっかり飽きちゃって(というよりi-mode登場以来の携帯の進化+紙の手帳の組み合わせの方が自分には便利なことに気づいたので)しばらくほったらかしてあった”US Robotics”(から3Com傘下になって、今のPalmComputing社に独立)の”PalmPilot“(万年筆のパイロット社から訴えられて、”Palm” になったんですよね。現役でお使いの方もいらっしゃるのでしょうか?)を引っ張り出して見ると、なんと電池が液漏れ(@_@)!。電池を取り出して端子もきれいにして置いといたら、MacDTV.com でPalm話が出ておりました。なんと(私的に)タイムリーな、と思いながら電池を入れてみると、メモリー1MBだったんですよね、PalmPilotProって。(CLIEは8MBとか?)。このころは日本語OSが無かったので山田達司さんのJ-OSで日本語化&日本語フォントをインストールして使ってました。PalmOSってとってもMacテイストだな〜と思ってたら、案の定Appleをやめたエンジニアがつくったそうで、スペックもメモリ512Kと68KのCPU(Motorola)で初代Macと同じだと聞いて喜んでたりしました。(なんとかMacネタに持っていったぞ。) TC Calcのシリアルもあったりするので、また使ってみようかな。

●RTMac-S端子経由でのアナログアウトの録画について

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2001年6月29日に公開した記事を転載したものです>

先日(6/21)に書いた、「RTMacでは最終レンダリングしないとDVにアウトできない」件(佐藤さんの「2001.06.22 RTMacに想う。」)について、メーカーが言うようにアナログ出力をS端子経由でDV機器に録画すると言うことはどのくらい「実用的でないか」、MacDTV.com で画像付きで解説していただいております。もうご覧になった方も多いと思いますが、結局民生のアナログ経由ではこの程度なんですね。せっかくDVで編集してるのに、最後にこれじゃあ何のためのDV編集なんだかわかんないですよね。ということで、どのマシンや出力方法の組み合わせが一番効率がいいのか、ベンチマークで少しでも割り出せればいいと思います。

●「2001.06.22 RTMacに想う。」

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2001年6月21日に公開した記事を転載したものです>

当サイトの親サイトであるMacDTV.comに、佐藤さんの「RTMacに想う。」が掲載されています。そこで強調されていることですが、安定しているということのほかに、「RTMacは、編集中のプレビュー画面 の表示 がリアルタイムなのであって、最終のDVへの出力のレンダリングは別 途必要になる」ということだそうです。それ以外にもRT処理についての制限はあるのですが、よく説明を聞かないと、極端な場合「何でもかんでもリアルタイムの、夢のようなシステム(^_^;)」などと過剰な期待をしてしまいがちです。RTMacに興味のある方は、今一度この点をよくご理解いただかないと、思わぬ 思いをすることになるでしょう。特にこのことは、先日ご案内したフォーカルポイント社のRTMac BBS(名前変わってる!)にもサポートの方から記入されています。名前やメーカーの宣伝文句(意図的な?説明不足)の影響から、誤解も多いようです。

それと、「RTMacに想う。」で“最終結果はそのままではFireWireに出ないけど、だからといってアナログ出力をSビデオで録画すればよい、という記事も見受けるが、その考えは甘い!”とかかれてますが、フォーカルさんのRTMac BBSでは、“Finai Cut Proムービーへの出力なら高速省スペースで済むが、最近のDV機器は画質も良いのでアナログアウトをSで録画しても良いのでは”とあったりします。各紙の記事にも、中にはそれに似た記述があるようです。現段階では現物を見ていないので私も何ともいえず、また、判断は読者の方にお任せしますが、私はユーザー(しかも佐藤さん(^_^))とメーカーという立場の違いも鑑みて読みたいですね。

追伸:(「RTMacに想う。」本文中の)PCMCIA版の件、私も賛成です。

※フォーカルポイント社のRTMacサポートは終了しています。
2006.2.14

●Premiere6を使ってみる

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2001年6月21日に公開した記事を転載したものです>

Pasovi(玄光社)004「Adobe Premiere6.0大特集号」についていたPremiere6.0の体験版を入れて遊んでます。 Ver5から随分細かいところが改善されているようで、DVもとりあえず短時間では安定してますし、Premiere的には5よりは間違いなく6だな、という印象です。が、私なりのチェックポイントを見てみたところ、第一印象的には、FCPと並べられたらやっぱりFCPを取ります。ただ、Premiere6のオーディオミキサーだけは欲しい! 各トラックのレベルが一目できるのと、再生しながらフェーダーいじれるのはエラい。何事も使ったり比べてみないとわからないもので、今後FCP Unofficialの内容にもPremiere6(や使う機会のあるソフト)の使用感を反映させていきます。ただ、30日トライアルなんだよな〜。とはいえ、逆に、常々思ってるのですが、アップルもFCPの体験版を出すべきだと思います。FCPユーザーの私が高価なPremiereとの比較を行えるのも、Premiere体験版のおかげですから。※Pasoviを買われた方は、「佐藤やすしのもぎたて林檎工房」も忘れずお読み下さいね(^_^)。

※PasoViは廃刊になっています。
2006.2.14

●CineWave情報

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2001年6月18日に公開した記事を転載したものです>

株式会社イメージワンサイトに、CineWave情報が出ています。CineWaveはFCPで非圧縮のキャプチャー/編集が行えるシステムで、TARGA CINEシステムを中心に放送品質の非圧縮編集を実現します。6/22には東京地区セミナー開催だそうです。CineWaveRTの情報にも若干触れられるようです。

Pinnacle Systems社はAvid Technology社に買収されました

◆とりあえず買ってきました(^_^)。

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2001年6月8日に公開した記事を転載したものです>

箱開けただけなんですが、マニュアル2冊(厚さ5センチ+3センチ)&チュートリアル(厚さ1センチくらい)とかなりボリュームがあり、印刷物だけで10センチはあろうかと…。ですので箱も重く、風格はちょっと前までのAdobeのソフトばりです。(1.2の時は逆にこんな高いのに結構簡単な箱とマニュアルだな〜と思ったりしたのですが(^_^;))

●Final Cut Pro2(日本語版)は6月販売開始予定です。

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2001年5月14日に公開した記事を転載したものです>

●Final Cut Pro2(日本語版)は6月販売開始予定です。

自分史ビデオ・思い出シアター
2024年12月
« 11月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031