Final Cut Pro (v1-v7)

FCP X 新機能速報(暫定)

Final Cut Pro User Group Supermeet より:
解釈等が間違っている可能性もありますがご容赦ください

【FCP設計者のPeter Steinauer氏による発表】
・64bit対応
・Final Cutベースのカラーシンク
・解像度に依存しない再生システム
・4K対応
Grand Central Dispatchによるマルチコア対応
・(インジェストの待ち時間がなくなる?事前にスタビライザーやローリングシャッターなどの解析を行う、みたいなことになるらしい)
・人物認識、ショット認識(ミディアムやロングなど)などiMovieのような機能
・自動音声クリーニング(ハムノイズなどの除去)
・範囲を基準としたキーワードの適用=クリップの特定の区間にキーワードを付加できる(サブクリップのように扱える?)
・iMovieライクな、メディアのタイプやショットの内容などによるクリップの整理
・(クリップのビデオ/オーディオ同期の安定化?)
・マグネティックタイムライン(=タイムライン上でクリップをドラッグすると上下や前後が移動してくれる、柔軟なタイムラインになったと推測)
・コンパウンドクリップ(=ネストとかグループ化のようなもの?)
・インラインプレシジョンエディター(タイムラインの外で高精度な編集ができる?)
・オーディション機能(エフェクトなどのプレビュー?)

【ビデオ製品チーフ設計者のRandy Ubillos氏によるベータ版のデモ】
※主立ったもの
・オーディオのフェードイン/アウト操作の簡素化
・オーディオスクラブが滑らかに(Premiere Proのような、カセットテープの早回しライクなリニアなものになったのでしょうか)
・クリップのリタイミング操作がシンプルに
・カラーマッチング操作が簡単に
・混在可能なクリップのフォーマット(と、読み込みの際のトランスコードが不要に?)
・2011年6月にMac AppStoreから299ドルでダウンロード販売開始

http://www.twitvid.com/embed.php?guid=XGZYF&autoplay=0
http://www.youtube.com/embed/uMD3e0OKuLA
http://www.youtube.com/embed/gv7ckQYiKI0

書籍「Final Cut Pro 実践講座」

毎月寄稿させて頂いているビデオサロン誌でお馴染みの玄光社より、2010年10月29日から斎賀和彦/高田昌裕両氏の共著「Final Cut Pro 実践講座」が発売されています。
IMG_0563


Final Cut Pro関連の書籍は様々な著者の方から多数発売されており、いずれ書籍のご紹介コーナーを作ろうかとも思っていますが、本書に関しては著者のお一人でビデ オサロン本誌でも執筆されている斎賀さんから直接(mixiの日記で)発売を教えて頂いたので、敢えてご紹介させて頂きます。

IMG_0557
本書は玄光社MOOK/速読・速解シリーズとして、A4変形の大判サイズで見やすく、また内容的にもこれから使い始める方が一通りの事をできるまでの内容がわかりやすく網羅されています。

入手はAmazonが確実で、私のところにも本日届きましたが、手に取った実感としてはやはり誌面が広く、図版やキャプションの見やすさやページごとのボリュームが十分という点は教科書としてもベストではないかと思います。
IMG_0567

EOSをはじめとするファイルベース素材の扱いも基礎から応用まで、またMotion、Soundtrackなどとの連携も押さえてあり、作例素材も含めてオールカラーで見応えも十分。

これから始める方やスタッフに覚えてもらう必要のある現場などにはもちろん、自己流で使っておられる現役エディターの方にも<今更聞けない>基礎を再確認する一書として最適なのではないでしょうか。

Final Cut Pro 7.0.3

アップル社・Final Cut Pro リリースノートより

Final Cut Pro 7.0.3 のリリース情報については、以下の通りです。

  • Sony の XDCAM HD422 720p24/p25/p30 とのリアルタイム再生の互換性が追加されています。
  • Sony の NXCAM MPEG2 SD フォーマットに対応した「切り出しと転送」が追加されています。
  • 「control + G」キーを押すと、再生ヘッドの下のタイムラインで正しくギャップを閉じるようになりました。
  • 下記のとおり、クローズドキャプション .scc ファイルおよび「テープ/ビデオにプリント」の複数の問題が修正されています。・AJA Io HD への出力がクローズドキャプションデータを保持するようになりました。・同じシーケンスを何度も出力すると、ユーザは異なる .scc ファイルを選択できるようになりました。

    ・「テープ/ビデオにプリント」が特定の種類の .scc データおよび Snow Leopard でハングしなくなりました。

  • LPCM オーディオのある AVCHD の読み込み速度が、ほかの種類の AVCHD の読み込みと同じようになりました。
  • SD の AVCHD のサムネール画像が正しい 4:3 のアスペクト比になりました。
  • テキストと他社製アプリケーションで作業を行うときに、XML 書き出しが改行を維持するようになりました。
  • 複数のメモリの断片化の問題が解決されています。
  • ローカライズされたバージョンの Final Cut Pro で、1080i60/1080i50 FireWire 基本簡易セットアップを使っている HDV デバイスが認識されるようになりました。
  • 「切り出しと転送」が、同じ SD カードに記録されている複数のフォーマットの取り込みに対応しています。
  • テープソースからキャプチャする際に Final Cut Pro から誤ってテープトラブルが報告されなくなりました。

Final Cut Pro 7.0.2

アップル社・Final Cut Pro リリースノートより

Final Cut Pro 7.0.2 のリリース情報については、以下の通りです。

  • サポートされるファイルを iTunes からドラッグアンドドロップできます。
  • Firestore FS100 レコーダーに P2 メディアを録画すると「この形式のプレビューはサポートされていません」というメッセージが表示される問題が修正されています。
  • 要素数が 80 個を超えるスパンクリップを P2 カードから取り込む際の問題が修正されています。
  • GeForce 9400M グラフィックカード搭載の Mac システムで、AVCHD を ProRes へトランスコードする際のパフォーマンスに関する問題が修正されています。
  • Mac OS X v10.6 Snow Leopard で、一部の他社製フィルターを使うと Final Cut Pro が突然終了する問題が修正されています。
  • マルチカムクリップ上のマーカーは、シーケンスに編集する際に保持されるようになりました。
  • 共有機能でメディアを書き出す場合も、「切り出しと転送」機能は無効になりません。
  • AJA Ki Pro で作成した ProRes メディアをメディアマネージャでコピーできるようになりました。
  • 「速度を変更」機能に関する修正については以下の通りです:
  • 機能をより正確に表すため、「速度を変更」インターフェイスの「長さ」という用語が「スムージング」に置き換えられました。
  • 速度キーフレームは別の速度キーフレームにスナップしなくなりました。これにより、タイムラインでの速度変更ウインドウへのドラッグ操作がしやすくなっています。
  • 「シーケンスをリップル」を有効にした状態で、リバースの速度変更を削除すると、クリップの長さが半分になる問題が修正されています。

Final Cut Pro 7.0.1

アップル社・Final Cut Pro リリースノートより

Final Cut Pro 7.0.1 のリリース情報については、以下の通りです。

  • AJA IO HD を使って混合フォーマットのシーケンスを再生すると Final Cut Pro 7.0 が終了してしまうことがあるという問題を解決。
  • 新しい「速度を変更」ダイアログを使って「開始」および「終了」速度ランプを同じクリップ上に追加し、「シーケンスをリップル」設定を選択しない場合の問題を解決。この設定の組み合わせにより、クリップが短時間、逆再生してしまいます。
  • 「開始」および「終了」の両方が有効でなかった場合、「速度を変更」ダイアログから「継続時間」数値入力ボックスを使って速度ランプの長さを変更できないという問題を解決。Final Cut Pro 7.0.1 では、カーブの種類を 1 つ選択することで速度ランプの長さを変更できます。
  • MacBook Pro の 2 番目のディスプレイとして Cinema Display を使用すると、Digital Cinema Desktop プレビューで画像の下部が切り取られるという問題を解決。
  • 「ギャップを閉じる」コマンドを使用すると発生する問題を解決。「シーケンスマーカーをリップル」機能を正しく使用するには、再生ヘッドがギャップの最初のフレームにある必要がありました。再生ヘッドは、ギャップの中央からでもシーケンスマーカーを正しくリップルできるようになりました。
  • フレームサイズ 2048 x 1080 および 2048 x 1556 のビデオコンテンツに色のずれが生じるという問題を解決しました。
  • 「.aif」拡張子を Voice Over Tool を使って作成されたオーディオファイルに追加。
  • インターレースされたビデオ上で Boris Title Generator を使ったロール/クロールタイトルのジッタを解決。
  • フリーズフレームをシーケンスの最初のショットとして編集した場合、そのフリーズフレームの後に 2 番目のショットを編集すると、シーケンス名が 2 番目のショットに合わせて変わってしまうという問題を解決。

アニメーションコーデック書き出しとTC

twitterでの話題:FCPからアニメーションコーデックで書き出した際にTCが付加されない、という件を検証してみました。


※この件の話題は、twitterで@fcp_jp宛にハッシュタグ[#fcpj_100611]を付けてtweetしてください

■テスト条件
環境:
Mac Pro 2.66 Quad / 8GB
Mac OS X 10.6.3
Final Cut Pro 7.0.2
Compressor 3.5.2

■テスト1
1-a.XDCAM EXで撮影した1920×1080のクリップを、FCP7.0.2から「QuickTime変換」を利用してアニメーションコーデックで書き出し

1-b.書き出したムービーをFCPに読み込む

この段階で、ムービーには元クリップのTC情報は含まれていませんでした。

■テスト2
2-a.FCPから元クリップを選択し、Compressorに送信

2-b.Compressorのプリセット「アニメーションコーデック-NTSC」を適用し、サイズを1920×1080に変更して書き出し(優先フィールドは踏襲される模様)

2-c.書き出したムービーをFCPに読み込む

このムービーはTCを保持していました。

■テスト3
3-a.FCPの「オーディオ/ビデオ設定」→「シーケンスプリセット」で、書き出したい仕様のプリセットを作成(今回は1920×1080の適当なものを複製してコーデックをアニメーションに変更したものを保存)

3-b.ブラウザ上で書き出したいクリップを選択し、「バッチ書き出し」。このとき設定で3-aで作成したプリセットを選択

3-c.書き出したムービーをFCPに読み込み

この方法で書き出したムービーもTCを保持していました。

■結論
QT書き出しの時だけTCが保持されないようですので、複数のクリップの処理が必要な場合はテスト2か3で書き出す方法を採ることになりますね。

※色が変わってしまう、などのケースがあるようですので、(当方でのテストでは、いずれのムービーもFCP上の波形を見る限り違いはありませんでしたが)実際に書き出したものを検証なさることをお勧めします。

FCP7:カラータブ

Final Cut Pro 7では、ブラウザのタブを色分けすることができます。

colored_tab


Final Cut Proでは、バージョン1からプロジェクト内に複数のシーケンスを持つことができたり、複数のプロジェクトを同時に開いて作業をすることができていました。

しかし、プロジェクトやシーケンス、素材のビン(フォルダ)を一括して管理する「ブラウザ」はほとんど進化しておらず、複数のビンを開いてタブ化できるなどの便利な機能もタブが多くなるにつれて見分けがつきにくくなっていました。

FCP7では、ビンにラベルを適用できるようになり、そのビンをタブ化すれば、ラベルの色がタブに反映されます。

ひとつのプロジェクト内でビンの種類によって色分けしたり、複数のプロジェクトを開くような場合はプロジェクトごとにビンの色を分けるなど、使い方によって工夫するとよいでしょう。

また、プロジェクトにはアイコンが表示されますので、ビンとプロジェクトの区別もつくようになりました。

colored_tab_folderlabel

Final Cut Pro 7:新機能、改善ポイント

アップルの製品情報「Final Cut Studioの新機能」などを参考に、Final Cut Pro 7の主立った新機能や改善点をざっと見てみましょう。


コーデック関連


・ProResコーデックが拡張
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/finalcutpro/apple-prores.html

ProResファミリーに、12bit/4:4:4:4(RGB+アルファチャンネル)に対応した4444と、実用画質内でビットレートを抑えたLT、更に画質を落として粗編集を目的としたProxyの3つが新たに追加。

・Apple ProRes 4444
・Apple ProRes 422(HQ)
・Apple ProRes 422
・Apple ProRes 422(LT)
・Apple ProRes 422(Proxy)

12bit/4:4:4はSony HDCAM SRを上回るスペックながら、HDCAM SRでのHD-SDIデュアルリンクによる10bit/4:4:4収録の際の880Mbpsどころか、アルファチャンネル無しの状態ではHDCAMの4:2:2(440Mbps)を下回る330Mbpsを実現しています。

※4:4:4と4:2:2の違いはこちら。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdcam_sr/whats/feature_05.html

LTは推測ですがLiteのことと思われ、画質と長時間収録(ストレージの有効利用)の両立が求められるスポーツやマルチカムイベントなどに向けたもの。

※収録用途によって、というのは、Ki ProIo HDなどのProRes対応のキャプチャーデバイスでの使用を想定しているのでしょう。

Proxyは「代理」ですから、最終的に高画質コーデックで置き換える前提でのオフライン編集用(今までのOffline RTと同じ目的)のものです。

prores-datarates-20090723

proresfamily

※新しいProResファミリーの詳細(PDF、英語):ProRes White Paper – July 2009

・AVC-Intraに対応
2007年に発表された、Panasonicの業務/放送用カメラで採用されている「AVC-Intra」に正式対応。

whatsnew-fcp-avcintra-20090722

作業効率


・iChatシアターに対応
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/finalcutpro/collaboration.html

これは、キャンバス/ビューアの出力先をiChatシアターにすることができるというもので、iChatで作業画面を共有しながらライブでやりとりをできるようにするものです。

TCを表示することもでき、「タイムコードフィルタを適用したムービーを書き出してどこかのサーバーに書き出した圧縮ファイルをアップして、先方にメールで伝えてダウンロードしてもらい…」といった煩雑な遠隔プレビューを一気にシンプルなものにしてくれます。

入出力関連


・自動転送
P2やXDCAMなどのファイルベースのカメラの素材は、カメラやメディアがMacにマウントされた時点で自動的にキャプチャー用ディスクにコピーされるようで、FCPへの読み込みもバックグラウンドで行なわれるのでその間編集を続行できます。

また、「切り出しと転送」では、いままでクリップごとに手入力していた撮影日やメモなどのメタデータをある程度自動で適用できるようになっています。


・Compressorに拘束されなくなった
・共有ウィンドウでの一括書き出し

シーケンスの書き出し先として、新たに「共有」ウィンドウが追加されました。
iMovie 08ではファイルの書き出しを「共有」と表現していますが、FCPでも同様になったんですね。

で、説明を見る限り、どうもこれはFCPの「バッチ書き出し」をより強化したもので、これを使ってもいいし、今まで通りCompressorを呼び出す方法も継続されるようです。

Compressorはバッチエンコーディングソフトを使ったことがないユーザーにはわかりにくく、敬遠されていた嫌いがありましたが、そのためにFCPからでも簡単にバッチが組めるインターフェースが追加されたんでしょうか?

そして、今までは「Compressorで書き出し」を行なうとCompressorでの処理が終わるまでFCPが拘束されていましたが、バックグラウンド処理に変更され、書き出し中もFCPでの作業を行なえるようになりました。

インターフェースの改善


・タブの改善
インターフェースで大きく改善された点としては、まずカラー化されたタブが挙げられるでしょう。

Safari_Screen001

FCP6までは、ブラウザ上で複数のプロジェクトやビンをタブ化した場合、どれも一緒くたにされていて、クリックして開いてみる以外には名前で区別するしかありませんでしたが、FCP7ではプロジェクトタブにアイコンが表示される他、タブをカラー化して区別しやすくなっています。

・マーカーの強化
マーカーもカラー化できるようになり、マーカー名で検索したりダイレクトに移動できるなど、マーカーにも機能が追加されています。

editing_tabs20090722

・大きなタイムコードウィンドウ
これは、かつて当サイトが「Final Cut Pro Unofficial」という名前だった頃、FCP3が出たあたりに「次これやろうぜ投票」という企画をやってたことがあり、その頃すでに要望に挙げたものでして、なんというか、感慨深いものがあります。Avidユーザーにとっては「何を今更」なんですけどね。

whatsnew-fcp-timecode-20090722
・マルチカムウィンドウ
製品情報に掲載されているマルチカムのウィンドウを見ると、ダッシュボード風の新しいデザインになっているようです。

editing_multicam20090722

・セーフゾーンの改善
地味ですが、HDのセーフティ内にSDのセーフティが表示されるそうです。

これにより、地デジとアナログ放送の関係のように、HDだけどテロップ類はSDのエリアに収めるのが容易になります。

whatsnew-fcp-sdsafe-20090722

エフェクト関連


・「グローバルトランジション」(複数ポイントへのエフェクトの自動適用)
これは結構要望というか「できないの?」という質問の多かった機能で、選択した編集点またはシーケンス全体に対して一括でトランジションを適用できるようになりました。

whatsnew-fcp-transitions-20090722

・IN/OUTへの一括トランジション
新機能のビデオを見ると、クリップの中央にトランジションをドラッグすれば自動的にIN/OUT点にトランジションが適用されるようです。Safari_Screen002

・アルファトランジション
ワイプやディゾルブのキーイメージとして、アップルがデザインしたアルファ用のグラフィックを用いて印象的なトランジションを使用することができます。

関連情報」ページから9種類のアルファトランジション素材が無料ダウンロードできます。

・「速度変更」ツールの改善
いまいちよくわからない、といった声も聞かれた速度変換ツールが改善され、多少?わかりやすくなったようです。タイムライン上でのタイムリマップの改善や、速度変更設定画面へのイーズイン/イーズアウトの追加など。

Flock_Screen013

※このページの画像は、すべてアップル社のサイトまたは機能紹介ビデオのものです。

FCPのシーケンスをAfterEffectsにインポートする

Adobe Premiere Pro CS4アップデート4.0.1では、Final Cut Pro 6からXMLで書き出したシーケンスを読み込むことができます。

Final Cut ProからのXMLをPremiere Pro CS4 4.0.1で読み込んでプロジェクトを保存し、AfterEffects CS4で読み込むと、Final Cut Proの編集内容が引き継がれて作業を続けることができます。


また、同様にPremiere Pro CS4 4.0.1をブリッジとすることで、FCPの編集内容をFlash CS4やFLV、Encore CS4でのBDオーサリングに展開することができます。

#なお、FCP6以前のバージョンでの互換性は確認していません。また、一部のエフェクトや静止画として書き出したフレームなどはPremiere Pro CS4上で正しく再現できなかったりエラーになる場合もあるようです。

#FCPにネストされたMotionやLiveTypeのプロジェクトについては現在調査中です。

Final Cut Pro 6.0.5

アップル社・Final Cut Pro 6リリースノートより

Final Cut Pro 6.0.5 リリースノート
このセクションでは、「Final Cut Pro 6.0.5」についてのリリース情報を提供します。

高精度レンダリングの強化
高精度ビデオ処理設定を使用してシーケンスをレンダリングする場合は、必ず「Final Cut Pro 6.0.5」へのアップデートを実行してください。高解像度形式の静止画や素材をレンダリングする際の信頼性が向上します。

Panasonic AG-HMC150 ビデオカメラのための拡張メタデータのサポート
「Final Cut Pro 6.0.5」では、Panasonic AG-HMC150 プロフェッショナル AVCHD ビデオカメラで撮影された素材に追加されるメタデータが取り込まれます。

自分史ビデオ・思い出シアター
2024年12月
« 11月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031