Report

ダイキン工業AfterNABセミナー

アップル製品/Macと直接関係ありませんが、BDオーサリングの動向とScenarist BD 4.5の内容を確認するため、品川のダイキン工業で2008.5.21に行われたAfter NABセミナーに行ってきました。


■Scenarist BD Edition 4.5
Sonic Solutions社のCINEVISION エンコーダーの紹介の後、Scenaristの最新版の説明がありました。

基本となるSonic Scenarist BD はver.4.5となっており、細かい部分でのGUI化の詰めやバグフィックスが行われています。

メインとなるScenarist BDは、動作的には従来のDVDの延長にある、HDMVタイトルのセル単位でのフルオーサリングに対応。

大きな意味でのワークフロー的には従来のSD版のScenaristと同様の守備範囲で、エンコードやリサイズなどの準備が完了した素材をインポートし、ビデオ、オーディオ、静止画などを組み合わせたストリームの作成、メニューの作成、ボタンリンクおよびコマンドの設定等を行うなど、BD-ROMに収めるビデオコンテンツ(アプリケーションレイヤー)全般の構成編集を行い、制作過程でのエミュレーションおよびBD-Rやプレスマスターとなるイメージファイルを書き出すことができます。

BD Editonの特長としては、内蔵の”Blu-ray制御エンジン”により、オーサリング内容全般への規格準拠のチェックを行い、オーサリングソフトの段階でのエラーを監視、完成ディスクの互換性維持への信頼性を高めているとのこと。

加えて連番の静止画ファイルによるポップアップアニメーション・メニューやボタン操作時の効果音付与、PinPなどBD-JのBonus Viewの基本的な部分をオーサリングするためのAdobe Flashの編集画面に似たキーフレームインターフェースを持ちます。

そして、Photoshop CSのプラグイン”Photoshop シナリストデザイナー”によって、Photoshop上でBD-Jメニューの構成要素をデザインし、Scenarist BD用に書き出すことで、現状でもBD-Jの特長を活かしたメニューデザインが比較的容易に行えるようになっています。

また、DB-Jのより高度なJavaプログラミングやコピープロテクション関連の処理にはScenarist BD-Jアプリケーションを使用し、スクリプトを書き出してScenarist BDに戻すスタイルとなっており、現在Scenarist BD-JのGUI化を進めているとのことでした。

BDタイトルのプレスへの納入については、現在USBハードディスクにCMFを保存するのが通例だが、プレス工場では保存の義務があるためドライブが帰ってこない例が多く、将来的にBD-Rにも対応されるようになるだろう、とのこと。

ちなみにScenarist BDのお値段は、だいたいGT-Rのプレミアムエディションが一台買えるくらい です。

■Flash BD-Jコンバータ
メニューに関してはサードパーティーのASV 社から現在開発中の”Flash BD-Jコンバータ”の紹介がありました。

これはインタラクティブ・メニューをAdobe Flashでデザイン/オーサリングした内容を一枚のPNGグラフィックとJavaソースコードに変換して書き出すもので、FlashデザイナーがFlash上でグラフィック要素のアニメーションやボタン・イベントを仕込んだものをそのままBDタイトルに使用できるというもの。

書き出されたソースをScenarist BDに読み込んで、リンク先などのコーディングを行います。

前述のPhotoshop Scenarist Designerでの手法に比べて圧倒的にアニメーションクオリティの高い、Webコンテンツで一般的になっているレベルの動きや処理を施したポップアップ・メニューをJavaプログラミングや煩雑な画像ファイルの管理なしに使用できるため、特に映画系やメジャー作品ではかなりデザイン性やアニメーション性の高いメニューが採用されたBDビデオ作品が出てくると思われます。

なお、これがScenarist向けに特化したものなのか将来順次登場するBDオーサリングツールでも使用できるものなのかは確認できませんでしたが、個人的にはこのような高品質なBD-Jメニューの作成環境に大いに期待したいところです。

参考:SYSTEM 5「2008 NAB Show(NAB2008) スペシャルレポート (4/16)」

■DVD On Demand
そのほか、Sonic社からSD-DVDに関する興味深いソリューションの説明がありました。

既に発表されている「DVD On Demand」がかなり具体的になっており、SonicとPioneerで進められているDVD-RコンテンツへのCSSコピープロテクションの書き込みに関する技術/ライセンスプログラム”Qflix “をRimage 社のデュプリケーター〜プリンター一体型の筐体に組み込んだEPSON製のキオスク端末が紹介され、会場にもデュプリケーターのデモ機が設置されていました。
※米国では実質的なアンチリッピングというよりは法的な根拠としてのCSSの適用が重視されているとのこと。

プリンターはプレスによるシルク印刷に近く、インクジェットと差別化した品質を実現しているとのこと。

また、デュプリケーターは(容量にもよるが)小ロット受注のサービスを行う場合はQflix DVDの複製〜印刷までを一晩9時間として約300枚行うことができ、自動化により低コストでの複製サービスを行えるとしています。

DVD On Demandには「受注生産による小ロットの無人デュプリケーション〜デリバリー」「店頭でのタイトル選択〜店内でのDVD-Rのオンデマンド作成・受け取り」「家庭での注文、ディスクイメージのダウンロード、DVD-Rへの書き込み」という3つのビジネスモデルが想定されており、プレス/パッケージ/流通を省略できるため、コンテンツホルダーとしては絶版作品の再販やコスト的にDVDパッケージ化されなかった作品などもオーサリング工程のみでロングテール販売することが可能になります。

なお、オーサリングスタジオ側ではScenaristでのオーサリングを行い、Qflixパートナー企業によってCSS、マクロビジョンのRip-Guard等のプロテクションの組み込みを行ったイメージが作成されるとのこと。

また、プレスディスクに匹敵する再生互換の確保のため、メディアメーカーとの研究やDVD On Demand推奨品への認証プログラムなどに取り組んでいるそうで、全体的に7月の実サービススタートに向けて順調に進んでいるようです。

参考:ASCII「日本では2008年7月に解禁――ソニックが「Sonic Qflix」の説明会を開催」

詳細はSonic Solutions社まで
http://www.sonicjapan.co.jp

InterBEE 2006(写真)

取り急ぎInterBEE 2006で収めてきた写真を公開します。

http://web.mac.com/fcp/iWeb/Report/InterBEE_2006.html

ここからピックアップしたものの詳細を11/20-19:00からのFCP User Night Ginzaにてレポート予定です。

映画テレビ技術2006レポート

今年も北の丸公園の科学技術館で開催された映画テレビ技術2006。

短時間でしたが見てきましたのでざっとレポートします。

 

会場もそこそこ来場者があり、まずは盛況のようです。


ソニー
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/

ソニーは軽く撮影セットを組んでカメラを展示。

F900や、Z1JにP+SのMini35イメージコンバーター・ZEISSウルトラプライム50mmレンズ・マットボックスのMB-450を装着したものなどがありましたが、

中でも興味深かったのがXDCAM HDのカムコーダー。
PDW-350Lが展示してありましたが、カメラとしての評価はさておき、、

このシリーズが24P撮影可能なCineAlta製品ってのも今日知りましたが、さらにこれ、地味に出て来てますがなにげにバリアブルフレームレートなんですね。ソニー的には「スロー&クイックモーション」機能というそうです。

具体的には、23.976P/25P/29.97Pいずれかのモードにおいて、記録のフレームレート範囲をVaricam同様4P〜60Pから1フレ単位で設定可能。で、いずれかのモードで再生するとスローや早回しになる訳ですね。「うちも始めました」って大々的に言わない理由でもあるのかな?なお、現状VFRはこれ上での再生のみだそうで、この撮影クリップを使用する際はHD-SDI出力してリアルタイムで受けることになるとのこと。ただ、ノンリニア側での対応も近日リリースのXpriのニューバージョンをはじめ各社で対応準備中だそうです。

XDCAMシリーズの半導体(Panasonic P2)との差はやはりメディアの価格ですが、「PlayStation3が売れればメディアの価格ももっと下がると思いますよ」って、BDレコーダーじゃなくてPS3なんだ…。


ナックイメージテクノロジー
http://www.nacinc.jp/

ARRIのデジタルカメラや各種アクセサリーの展示がありましたが、一番目立ったのがこれ、800万画素の超高精細4Kカメラ、オリンパスオクタビジョン。HDDレコーダー(写真奥)に記録する際は4KフルサイズのJPEG動画が記録されますが、VTRに記録する場合は4系統のHD-SDIからそれぞれのレコーダーに接続します。つまり、HD1920x1080が4面で4K。

こちらは技術賞受賞コーナーに展示の、毎秒300コマ・5倍速ハイビジョンハイスピードカメラ


パナソニック
http://panasonic.biz/sav/

パナソニックも撮影セットを設置。

ブース手前にはおなじみのP2+FCPの展示。

こちらは伝統の?ラップトップのP2版、”P2モバイル AJ-HMP100″。

メーカーさんなだけにあえて苦言を呈せば、「マルチコーディック」ってのはイカンでしょう^^;(展示パネルにツッコミ)

これは小型のライブスイッチャー、AV-HS300。

・IN=SD/HD-SDIx5+DVI-I/VGA(オプションでアナログHDコンポーネントINにも対応)
・OUT=SD/HD-SDIx3/HDアナログコンポーネントx3(各PGM/PRV/AUX)
・リファレンスI/O
・各入力10bitのフレームシンクロナイザー
・SDI INのいずれかをキーに設定可
・GPI
・ワイプ9パターン3方向
・6chタリーOUT
・RS-422 IN、
・100M Ether
で、予価90万円前後!!のお手軽モデル。


朋栄
http://www.for-a.co.jp/

朋栄からはHDV用コンバーターのMC-10ADをピックアップ。

価格は30万円前後とこのクラスでは平均だと思いますが、HDV向けとしながら変わっているのは、FireWire(IEEE1394)を備えずアナログ入力のみの対応というところ。ってことで今のところビクター専用のようですが、アナログ入力ゆえに面白いのが、これで色補正ができるので、これをカメラの台数そろえてカメラ間の色合わせができるんだそうな。

また、Premiereは見かけなかったのに対してCanopusのCWXも発見。
Canopusはコーデックやエンジンなど、基本線は結構いいとこ突いてるんですよね。機能面も徐々に充実してきつつあるようです。


NHKテクニカルサービス
http://www.nhk-ts.co.jp/

3D Hi-Visionは、かなりストレスのない立体映像が見られました。
テレビには基本的に偏光フィルターを貼るだけだそうなので量産が期待できそうな方式ではありますが、なので偏光メガネが要るのは仕方ないのか…


ソニーコンピュータエンタテインメント
http://www.scei.co.jp/

映テレでは今まで見かけなかったので立ち寄ってみると、なんとUMDの一般販売向けオーサリングシステムでした。
https://www.universalmediadisc.com/umdcomposer/

構成は、基本が(premiereなどで自前でキャプチャーした)AVIファイルをインポートしてチャプターや字幕等の設定を行ってからエンコードするStream Composeおよびプレビューやディスクイメージジェネレータ、コンパイラなどのツール一式約200万円+テクニカルサポート30万円前後、

それとは別にDVD-ROMベースの検証エミュレーターが約15万円にそれの年間サポート約10万円というのが概算だそうです。

で、オーサリングは?というと、それはもう、メモ帳でXML手打ちですよ。GUIなんてものはありません。

開発費と見込み需要のバランスなんでしょうね。エンコードファイルとメニュー用のパーツ画像を準備したら、XMLとJava Scriptでそれらを動かすスクリプトをWEBデザイナーのごとく打ち込んでいくわけです。ということで、そのテンプレートやガイドラインドキュメント、初期のスクリプト検証などが基本セットに含まれます。

で、このシステムを導入して実際に行うのはオーサリング後のDVD-Rへのマスタリングまでで、それをソニー・ミュージックコミュニケーションズ社でプレスするという流れだそうです。単価はケース込みで300円前後ですが、これはメディアが希少なので仕方ないとのこと。


アストロデザイン
http://www.astrodesign.co.jp/

基本的にモニターや変換機系ですが、製品全体にデザインが素敵なので撮ってみました。8インチHDモニターなども好評なようでした。


テクノハウス
http://www.technohouse.co.jp

主に海外のコンバーターやTBC、フィルムレコーダーなどを扱っていますが、このデジタルフィルムサーバー”DSR Display Maestro”もメタリックパープルの筐体にメタリックオレンジのハンドルなんていうインパクトのあるデザインがグッジョブ。

いや、上に乗っているHDV用コンバーター”HD-Connect LE“を撮りたかったんですけど、つい。。。

これはFireWireの*HDVストリームをエンベデッドSD/HD-SDIに変換するボックスで、アナログコンポーネントにもコンポジットにも出力でき、なおかつRS-422でHDVデッキの1394リモート操作ができ、LTCも出て、さらにはAESとヘッドホンモニター用のアンバラまで同時に出てしまうという大変おいしそうな製品。

*2006.6.8一部訂正いたしました。HD-Connect LEはDVはサポートしていません。


スズキエンタープライズ
http://www.sei8404.com/J-home.htm

三脚やクレーンなどの撮影周辺機材の中でも実演が目を引いたのがカメラ補助装置の”タートルリグ“。

手を離しても吊れるように調整したら、肩と腰のベルトにカメラ重量が分散されるという、実際腰を痛めたカメラマンが考案したシステムのDVカメラバージョン。バックパックにカメラ一式とアームが収まるので、これ一個でハンディ1チェーンの荷物は収まってしまいます。特に重いXLでの長時間撮影には最適?


と閉館時間間際に「見て触れる」コーナーに行くと、4月のFCP UserNightでご協力いただいた能勢監督・奥平氏や5月のUserNightにお越しいただいたドキュメンタリー作家の田中氏をはじめ、パナソニックDUのご関係者の皆様に遭遇。蛍の光に急かされて足切れになってしまいましたが、撮らせていただきました。

自分史ビデオ・思い出シアター
2024年3月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031