Mac Pro (4)
内部-PCIスロット |
![]() フルレングス対応のPCI-Expressスロット。 Mac Proでのポイントは、一段追加と新構造の留め具。 |
![]() PCIカードのブラケットの固定は一般的にそれぞれをネジ留めするわけですが、Mac Proは専用のプレートが採用されています。 |
![]() ネジを緩めてプレートをはずすと、 |
![]() 全てのPCIカードがフリーになります。 エレガント。 |
![]() プレートは厚みがありしっかりしているもの。ネジはバネがついているので必要なだけ緩めるとネジ山から外れますが、プレートからは外れない構造になっているので無くすこともありません。 |
(おまけ)nVIDIA Quadro FX4500![]() ![]() ![]() グラフィック+PCIスロット1枚分を占有(しつつ、3スロット空きがあるMac Pro) |
Mac Pro (3)
内部-メモリスロット |
![]() 最大搭載可能量が16GBに拡張されたメモリスロット。 |
![]() 今回は専用ヒートシンクの採用と容量増加のため、ライザーカード(ドーターボード)2枚にそれぞれ装着します。 |
||
![]() 内部はこんな感じ。 メモリケース全体は筒型になっていて、右の背面排出用の大型ファンと、 |
||
![]() フロントの大型ファンから左のCPUを通って来た冷却風の導線になっています。見事なエアフロー。 |
||
![]() ライザーカード。 DIMM (Mac Proは新採用のDDR2 FB-DIMM)は同時2枚刺しが原則。Mac Proでは上段奥に2枚刺したら次のペアは下段奥に2枚、その次は上段手前、最後のペアは下段手前に刺します。
|
||
![]() (構造から考えるとCPUからの温風でも)効率良く冷却できるという専用設計のシートシンクがガッツリついています。このおかげで純正メモリは結構いい値段なのですが…次のような理由があるのだそうで。
|
Mac Pro (2)
内部-HDDベイ |
![]() 今回のMac Proのケースは外見は基本的にPowerMac G5のマイナーチェンジという路線で、比較しても細かい違い程度しかありません。 しかし、内部は「これ以上ないのでは」という実に巧みな設計、というか「デザイン」になっています。 |
![]() 拡張性に乏しかったG5と打って変わって、発表でも触れられていたように特にビデオ用途をメインに考えて作られており、SATAのHDDを4台内蔵することが出来ます。システムに一台、その他をワークというのが無難なところだと思いますが、システムを外付けにして4台をストライピングすることも可能。なお、特にRAIDコントローラーはないのでOS対応になります。 |
![]() 専用のHDDマウンタ。標準構成では付属のHDDは一台ですが、マウンタはダミーも含めて4台分付属します。 |
![]() それぞれに番号が振られています。 |
![]() HDDを装着するとこのような状態。 |
![]() 本体側はSATAと電源の端子が待ち受けており、 |
![]() 天井のガイドに沿って差し込むとケーブルレスでHDDと接合されます。なので、抜く時もマウンタを引っ張るだけ。 エレガント。 |
Mac Pro (1)
パッケージ |
Mac Proです。 |
![]() フツーのパソコンを買ってきただけだとパッケージなんて(エコ的に工夫でもされてない限り)見るべきところもないのでサクッと紹介程度なんでしょうけど、ブランド品のごときこのパッケージはそれなりにご紹介する価値がありそうなので、パッケージからいきます。 |
Mac Pro (5)
内部-5インチベイ |
![]() 開けるまではさらっと流そうと思っていた5インチベイ。 実はここが一番予想外(の美しさ?)でした。 |
![]() 美観を保つカバーも兼ねる5インチベイのキャリアも、引っ張ると抜けます。 |
![]() 機能面ではあまり意味がないようなこのカーブをつけるあたりが、また大英帝国勲章デザイナーのこだわりを感じるわけです。(ちなみにこのくらい引き出すと、男性諸氏の中にはミサイルポッドのようなメカっぽいものものを連想される方も多いと思います。恐らくそういう遊び心っぽい要素は意図的かと。) |
![]() こちらはIDEと電源ケーブルで接続ですが、 |
![]() 半鏡面の電源ユニットや、 |
![]() マザーボードから延びたそのケーブルが、見事にまとめられています。(床には光沢が美しいガイドピンが。) |
![]() ※天井には温度センサー? |
![]() 戻す時は、キャリアの溝とガイドピンを合わせて押し込みます。 |