Daily Archives: 2006年8月21日

Mac Pro (4)

内部-PCIスロット
GB0
フルレングス対応のPCI-Expressスロット。
Mac Proでのポイントは、一段追加と新構造の留め具。

pci1
PCIカードのブラケットの固定は一般的にそれぞれをネジ留めするわけですが、Mac Proは専用のプレートが採用されています。
pci2
ネジを緩めてプレートをはずすと、
pci3
全てのPCIカードがフリーになります。
エレガント。
pci4
プレートは厚みがありしっかりしているもの。ネジはバネがついているので必要なだけ緩めるとネジ山から外れますが、プレートからは外れない構造になっているので無くすこともありません。
(おまけ)nVIDIA Quadro FX4500GB1GB2GB3
グラフィック+PCIスロット1枚分を占有(しつつ、3スロット空きがあるMac Pro)

Mac Pro (3)

内部-メモリスロット
mem1
最大搭載可能量が16GBに拡張されたメモリスロット。

mem2
今回は専用ヒートシンクの採用と容量増加のため、ライザーカード(ドーターボード)2枚にそれぞれ装着します。
mem3
内部はこんな感じ。
メモリケース全体は筒型になっていて、右の背面排出用の大型ファンと、
mem4
フロントの大型ファンから左のCPUを通って来た冷却風の導線になっています。見事なエアフロー。
mem5
ライザーカード。
DIMM (Mac Proは新採用のDDR2 FB-DIMM)は同時2枚刺しが原則。Mac Proでは上段奥に2枚刺したら次のペアは下段奥に2枚、その次は上段手前、最後のペアは下段手前に刺します。

アップルストアのメモリに関する注記-1
最高のパフォーマンスを実現するため、Mac Proでは、DDR2 FB-DIMM (Fully Buffered DIMM) ECCメモリ(フルバッファード、ECCエラー訂正機能付き)を採用しています。これは、最高速・大容量・高信頼なメモリアクセスを提供する、最新の業界標準メモリ規格です。Mac Proでは、4系統のメモリチャネルを全て使用した場合、256ビットのワイドメモリパスによる21.3GBpsの最大メモリバンド幅を実現しています。最大メモリバンド幅は4つ以上のDIMMを同時に実装した場合に使用可能です。
mem6
(構造から考えるとCPUからの温風でも)効率良く冷却できるという専用設計のシートシンクがガッツリついています。このおかげで純正メモリは結構いい値段なのですが…次のような理由があるのだそうで。

アップルストアのメモリに関する注記-2
ご注意:アップル製DDR2 FB-DIMM (Fully Buffered DIMM)には、サードパーティ製品よりも冷却性能に優れた独自のヒートシンクが採用されています。少ないエアフローでメモリを冷却できるため、Mac Proの内蔵ファンの回転数を低く抑えて使用時の騒音レベルを下げることが可能です。十分な性能のヒートシンクが装備されていないサードパーティ製DIMMを使用した場合には、メモリチップの冷却に内蔵ファンの回転数を上げる必要があるため、使用時の騒音レベルが高くなる場合があります。


注)アップルストア(オンライン)による注記は、記事執筆現在、Mac Pro購入見積もりページのメモリの箇所の詳細リンクに記載されています。

Mac Pro (2)

内部-HDDベイ
inner
今回のMac Proのケースは外見は基本的にPowerMac G5のマイナーチェンジという路線で、比較しても細かい違い程度しかありません。 しかし、内部は「これ以上ないのでは」という実に巧みな設計、というか「デザイン」になっています。

hdd1
拡張性に乏しかったG5と打って変わって、発表でも触れられていたように特にビデオ用途をメインに考えて作られており、SATAのHDDを4台内蔵することが出来ます。システムに一台、その他をワークというのが無難なところだと思いますが、システムを外付けにして4台をストライピングすることも可能。なお、特にRAIDコントローラーはないのでOS対応になります。
hdd2
専用のHDDマウンタ。標準構成では付属のHDDは一台ですが、マウンタはダミーも含めて4台分付属します。
hdd4
それぞれに番号が振られています。
hdd3
HDDを装着するとこのような状態。
hdd5
本体側はSATAと電源の端子が待ち受けており、
hdd6
天井のガイドに沿って差し込むとケーブルレスでHDDと接合されます。なので、抜く時もマウンタを引っ張るだけ。
エレガント。

Mac Pro (1)

パッケージ
Mac Proです。
package2
フツーのパソコンを買ってきただけだとパッケージなんて(エコ的に工夫でもされてない限り)見るべきところもないのでサクッと紹介程度なんでしょうけど、ブランド品のごときこのパッケージはそれなりにご紹介する価値がありそうなので、パッケージからいきます。

タワータイプのMacとしては、今回からパッケージが縦長に、奥行きは薄くなりました。そのワケは…
package3
とその前に、箱を開けるとキーボードとともに黒い箱に書かれた例の文字が目に飛び込んできます。
package4
箱とキーボードの下に、ケーブル類がコンパクトに収められています。
package5
キーボードの載ったスチロールトレイはフタ代わりになっていて、取出すと、本体が頭を覗かせます。
package6
そして縦長のわけ…本体をすっぽり抜き出すことが出来る仕様になっているのでした。これ、よく考えられてます。今までは、いわゆる巨大ピザボックス型の横置きで2分割の一旦片側の大きなスチロールを外し(ここにキーボードなどの同根物が収まっていた)、本体を起こして「いよっ」と箱から取り出していた(と思う)のですが、それから比べると3分割で小さいフタを外すだけで本体が抜き出せるのでかなり作業もスマートです。
※この方式はPowerMac G5後期からとのご指摘をいただきましたので、追記しておきます。
package7
そして同梱物の箱。
MacBook Proからだったでしょうか、箱を開けると”Designed by Apple California”の文字が目に入ってくるのが最近のMacのパッケージ。
package8
化粧箱というよりは化粧品くらい入ってそうなこの箱はスライド式になっており、
package9
システムソフトやドキュメント類とマウスがシンメトリーに入っていて、なおかつマウスケーブルは厚紙で目隠しされています。
そこまでこだわるか。
package10
中味はシステムディスクと、
package12
マニュアル、保証書関係。(とお約束の林檎シール)
package13
マニュアルは英語表記ですが、ページ数が増えたようでそれなりの冊子になっています。
package14

Mac Pro (5)

 

内部-5インチベイ
opt0
開けるまではさらっと流そうと思っていた5インチベイ。
実はここが一番予想外(の美しさ?)でした。

opt2
美観を保つカバーも兼ねる5インチベイのキャリアも、引っ張ると抜けます。
opt1
機能面ではあまり意味がないようなこのカーブをつけるあたりが、また大英帝国勲章デザイナーのこだわりを感じるわけです。(ちなみにこのくらい引き出すと、男性諸氏の中にはミサイルポッドのようなメカっぽいものものを連想される方も多いと思います。恐らくそういう遊び心っぽい要素は意図的かと。)
opt3
こちらはIDEと電源ケーブルで接続ですが、
opt7
半鏡面の電源ユニットや、
opt5
マザーボードから延びたそのケーブルが、見事にまとめられています。(床には光沢が美しいガイドピンが。)
opt6ここを開けてみて、工芸品かよっ。と思わず見とれてしまいました。ここまでせんでもいいだろう^^;という部分をここまで仕上げるとは。 (写真では伝わりづらいかもしれませんが、実際見てみると見事です。この写真だけを見て「パソコン内部の写真以外には見えない」と言い切れるかどうか、ってとこでしょうか。)

※天井には温度センサー?

opt8
戻す時は、キャリアの溝とガイドピンを合わせて押し込みます。
自分史ビデオ・思い出シアター
2006年8月
« 7月   9月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031