2002

●MacOS X版でのAEプラグインについて

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年2月12日に公開した記事を転載したものです。>

Mac OS Xバージョンでは、プラグインは以下の場所に追加します。

<root>/Library/Application Support/Final Cut Pro System Support/Plugins/

インストールオプションで選択するBoris CalligraphyもFXScript DVEs by CGMもここに入ります。

ですが、今のところ各種プラグインを入れてもエラーになってしまいますね。私もDeliriumがエラーになってしまいますし、OS X版のAfter Effects 5.5でもCineLookが動作しないという報告も上がっております。場所は正しいのですが、両ソフトともOS Xに限って使用できない…。これはどういうことでしょうか?

FXScriptsはテキストのスクリプトファイルですが、プラグインはホストアプリにPlug-Inされるバイナリープログラムですから、どうやらCarbon/Cocoa化されていないと使用できないようです。このタイミングではまだ各プラグインメーカーの対応は不明ですので、プラグインを使用したいユーザーは、使用したいものが対応するまでOS Xへの以降は残念ながら(^_^;)おあずけのようです。 Photoshopも、同じ理由でOS X版が出てもプラグインの問題が出てくることかと思います。
109.0.html”” target=””_blank””>
次これやろうぜ!投票(※)でDigiEffects社の買収というご意見が出てますが、(買収云々はご要望として、)とりあえず連携を密にして対応していただくことは早急に必要でしょうね。OS X移行の障害でもあるわけですから。各社ともAEに対応してない段階でもう動いているとは思いますが、、、。

#FXScripts/FXBuilderは、Velocity EngineやDual CPUなどの高速化要素とは無関係(^_^;)な反面、逆にいえばテキストなのでこういった環境特有の問題に関係なく互換性を保つことが容易なわけですね。特定の関数の部分で完全互換ではないようですが、OS 9との間でもそのままでほぼ問題はありません。

※=現在同等のページはこちらとなっています。

●アップグレード時の注意点-その2-

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年2月9日に公開した記事を転載したものです。>

MacDTVに寄せられた情報をいくつかまとめてみました。

1・<for OS 9>QuickTime5.0.4へのアップデート後、表示が5.0.2のままでも問題ない

2・<for OS 9>MacOS 9上に旧FCPがインストールされているのにfor OS 9へのアップデートが出来ない場合は、PRAMクリアをして再度試してみる

3・<for OS 9>OS 9上でプロジェクトをダブルクリックするとOS X版が立ち上がりかけてエラーで終了してしまうことがあるが、その場合はfor OS 9 のアプリケーションアイコンにドラッグするか、先にfor OS 9を立ち上げておく

1…アップルに確認されたところ、5.0.4アップデートをかけるとQT Extentions関係のいくつかがアップデートされるので、表示が5.0.2のままでも問題ない、とのことです。

2…私のところでは再現しませんが、アップルサポートに問い合わせた方の情報では、うまくアップデートできないときはPRAMクリアをしてみて欲しい、と言われたそうです。※PRAMクリアについては秋山先生のページをご覧ください。

3…これも再現しないのですが、OS 9上でプロジェクトをダブルクリックすると「Final Cut Proに必要なソフトウェアがありません。このバージョンの Final Cut ProにはMac OS X 10.1.1が必要です。Mac OS 9のシステムを終了し、コンピューターを Mac OS X10.1.1で再起動してください」といったエラーが出て起動しないことがあるそうです。これはCarbonであるOS X版が起動しようとする為だと思いますので、直接OS 9版のアイコンにドラッグする(使いやすいところにエイリアスなどを作っておくと良い)か、先にOS 9版を立ち上げておいて「開く」かダブルクリックすれば問題ないです。

#この情報は当時のものです

○Appleがビデオ加工・編集ソフト会社Nothing Realを買収

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年2月9日に公開した記事を修正・転載したものです。>

またまた楽しいニュースが入ってまいりましたが、Nothing Real社といえばShake/Tremorというソフト(システム)が有名ですね(私はNABなどのレポートでしか見たことはありませんが)。ShakeやTremorについては日本で取り扱っているビジュアル・プロセッシング・ジャパン社のこちらのページをご覧いただければお分かりかと思いますが、これらが単体でどうにかなるのか、FCPに組み込まれるのか、果たして…(^_^)。

※現在Nothig Real社のページはAppleのページにリダイレクトされます。
※参考情報(旧バージョンの情報です。現在はこのバージョンは販売されていません。) http://www.sgi.co.jp/soldir/products/c17/00598.html

●アップグレード時の注意点

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年2月9日に公開した記事を転載したものです。>

アップグレード版は、毎度のことながら少々インストールが面倒になってます。いくつか注意点を挙げてみます。

1・<for OS 9>インストールには以前のバージョンがインストールされていること。

2・<for OS 9>Mac OS 9.2.1 アップデート、Mac OS 9.2.2 アップデートが同梱されます。

3・<for OS X>Mac OS X 10.1.1以降のアップデータは同梱されません。

4・<for OS X>「少なくとも一度は起動しなければならない」Classicは、FCPがインストールされたシステムでなければならない

1…FCP2の時と変わらず、旧バージョンが実際にインストールされている必要があります。つまりクリーンインストール時には、ゆーざーによってはFCP1.2.xからせこせこインストールする必要があります。いい加減、Photoshopなどのように旧バージョンのCD-ROMだけで認証終わらないものですかね?今バージョンからCD自体の複製もできなくなってることですし(!)、オリジナル率の高い次回からは(^_^;)ぜひ簡便にお願いしたいものです。

2…MacOS 9.1であれば、FCP3のディスクのアップデータでアップデートできます 。

3…パッケージに入っている紙面「Mac OS 9.2.2またはMac OS v10.1.1へのアップグレード」にアップデート方法が書いてありますが、MacOS 10.1ユーザーはちょっと大変です。特にISDNやPHSでモバイルされてる方には拷問に近いものがあるでしょう(^_^;)。そうです、<ソフトウェアアップデート>で必要ファイルをダウンロードしなければならないのです。せめて”MacOSXUpdate10.1.1″だけでもブロードバンド環境でダウンロードしておかないと、OS X版を入れる気がなくなります(^_^;)。

4…アップデータCDに入っている「アップグレードについて」の中に「 Classic 環境を少なくとも一回は起動させてください。このステップは、Mac OS X の環境下で、アップグレードプログラムが Classic 環境のシステムフォルダを参照するのに必要なシステムの諸項目を設定するのに必要です。」 とありますが、何のためにClassicの起動が必要かを考えればお分かりかとも思いますが、このとき起動するClassicはFCPがインストールされているシステムである必要があります。つまり、例えばFCPの稼働しているシステムとは別に、MacOS XのパーティションにClassic専用のシステムがあったとしても、そこにFinal Cut Pro User IDなどの認証ファイルがなければアップデート(for OS Xのインストール)はされません。これらのファイルをClassicにコピーしたらどうかは試していませんが、アップデート時の一度だけですから、FCP2/FCP3 for OS9がインストールされた(稼働していた)システムを指定して起動させた方がよいと思います。

#この情報は当時のものです。

 

●アップグレード版は入手されましたか?

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年2月7日に公開した記事を修正・転載したものです。>

ユーザー名の入力には気をつけてくださいね↓(^_^;)。

 

●Final Cut Pro 3アップグレード版、アカデミック版

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年1月29日に公開した記事を転載したものです。>

●Final Cut Pro 3アップグレード版、アカデミック版、
アカデミック版アップグ レード パッケージが2月8日(金)より販売開始

登録ユーザー宛にお知らせが来ました。
いよいよアップグレードユーザーも2/8にFCP3に移行できます(^_^)。

<2/8に店頭販売開始されるパッケージ>
〜1.x、2.xユーザー用アップグレードパッケージ〜
一     般:29,800円
アカデミック版:24,800円

〜フルインストールパッケージ〜
アカデミック版:37,800円
(各税別)

また、アップルストアでも本日より受付開始とのことです。

●MacDTV User Group presents-Final Cut Pro 3 Day!! -大盛況のうちに終了!

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年1月20日に公開した記事を転載したものです。このイベントは終了しました。>

昨日アップル本社で行われたイベント「Final Cut Pro 3 Day!! 」は、プレスの方、MACお宝鑑定団副会長のJOE氏をはじめ多数の方にご来場いただきました。セミナールームも3/4程埋まり、ストリーミング&チャットでご参加の方も含めると、多数の方のご参加いただいたようです。長時間でしたが、参加者・スタッフの皆さまどうもお疲れさまでした!

会場ご提供&休日出社での応対をしてくださったアップル社・ユーザグループコネクションの河原様にもこの場を借りてお礼申し上げます。

MacDTV.comでは、3月のMacworld Tokyoでも「MacDTV名物・力の限り生中継!」を行いますので、お楽しみに。

●Automatic Composition Import FCP for Final Cut Pro and After Effects

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年1月18日に公開した記事を転載したものです。>

昨年暮れ(12/27あたり(笑))に風の噂で流れてきた画期的プラグイン、Automatic Duck社の”Automatic Composition Import FCP”のご紹介です!。

FCPで編集したシーケンスを、そのままAdobe After Effects5.0/5.5にインポートできたらいいと思いませんか?そんなあなたにお薦めなのが、これ(かも)!。

「2002年Q1にリリース、価格も未定(今日現在)」の”Automatic Composition Import FCP”ですが、拙い読解力で説明を読むかぎり、FCP+AEユーザーにはかなりヒットしそうな予感がしませんか?。

告知ページのスクリーンショットを見れば一目瞭然ですが、FCPのタイムラインがAE上で(エフェクト類や互換性のないパラメータなどには制限が出るようですが)ほぼ再現されます!。これはAvid Technology社の開発した汎用オーディオ/ビデオ交換フォーマットであるOMF (Open Media Framework) によって、FCPの編集結果をOMFファイルとして出力する”FCP export component”と、それをコンポジットとしてインポートする”AE Inporter”で構成されるプラグインなんですね。
#FCPは標準でOMFオーディオの書き出しなら可能です。

PremiereとAfterEffectsの関係性が、(本家には及びませんが)FCPとAfterEffectsでも実現するわけです(^_^)。

OMFでやり取りするのと、FCP to AEの一方通行のようなので、最終的にAEで合成することになると思いますが(逆も出来て欲しいケド)、トラック配置や編集がAEに比べて格段にやりやすいFCPで骨格を作っておき、最終的に高度な合成をAEで行うことが出来るのは大きな意義があるかと思います。

ちなみに同社はAvid社の編集システムとAEとの連携ツールなどを出しており、その流れでFCPのものも開発中のようです。Avid用のものが510ドル(133円換算で大体7万円くらい)ですから、システム価格の差からいっても、FCP版は同じか多少安いくらいかな?高くなることはなさそうに思えます。

#Avid版、お使いの方はいらっしゃいますか?情報お待ちしております。

どんなものか私もこのページからしか判断付かないのですが、ちょっと期待してしまいます(^_^)。

#Avid社の編集システムとも、EDLでなくOMFでやり取りできるとまた面白いことになりそうですが…

●MacDTV User Group presents-Final Cut Pro 3 Day!!

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年1月18日に公開した記事を転載したものです。このイベントは終了しました。>

さて、お伝えしております通り、明日は午後からアップルジャパン本社にてFinal Cut Pro 3 Day!!が開催されます。

自由にさわれるマシンもご用意いただいておりますので、この機会に触ったり意見を聞きたいという方も大歓迎です。

自由参加ですので、都合のよろしい方はご来場を、またオンラインでも中継予定ですので、お時間のある方はMacDTV.User Groupのページにアクセスしてみてください。(ただし、ボロが出るので(^_^;)チャットでの厳しいツッコミはご遠慮ください…(^_^;)。)

#個人的にはメニューなどの日本語化がどうなっているのか(笑)なんですが、果たして「ここヘン」は打ち切りか、継続か??FCP日本語ページでは、例えば”Three Upビュー”と表記している画面レイアウトは、日本語版でも正しく”Three Up”なんだろうか?などなど、乞うご期待(笑)。

それから、お待たせしておりますBoris Calligraphy(タイトラー)についても、私の手元にある英語版ではなく、日本語版でどうなっているのかを見てまいりますので、もうしばしお待ちください。

○「DVD時代のキラーアプリ ヒッチコックは開発順調」

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年1月14日に公開した記事を転載したものです。>

アスキー社 Mac People誌2002.2.1号、P20<NewsNAVI>コーナーに、表題の記事が載っていました。この「ヒッチコック(開発コード名)」なるソフト、TOAST/Easy CD Creatorなどのライティングソフトでお馴染みのロキシオ・ジャパン社が開発中の、

“DVカメラ/デジカメ/スキャナーから動画、静止画を取り込んで、ビデオ編集/DVDオーサリング、DVDメディアへの焼き込みまでの一連の作業がすべて行えるソフト”(MacPoeple)

だそうで、各ニュースサイト(例えばこちら)でも取り上げられいる通り(いやしかし昨年12/7発表って、MacDTV界隈では話題にも上らなかったですが(^_^;))、ロキシオジャパン社がマスコミ向けにセミナーを行った際、同社のDVDプロダクトロードマップが発表された中で紹介があったそうです。

MacPeople誌には開発途中版のスクリーンショットも小さいながら掲載されております。

ドラッグ&ドロップ主体のこの「ヒッチコック」、本年第2四半期〜第3四半期にかけてOEM版、続いて第4四半期にはMac/Windows版の各パッケージを発売予定(MacPeopleでは1四半期早いほうにずれて紹介されてますが)だそうで、デジタルハブ(^_^;)の座に一石を投じるのでしょうか?いやあ、ロキシオ社も侮れないすね(^_^)。

自分史ビデオ・思い出シアター
2024年11月
« 6月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930