Hardware

V3HD

6月上旬より、Musetex(株式会社オービット ミューズテクス事業部) から、Mark of the Unicorn (MOTU) 社製のビデオユーザー向けキャプチャーインターフェース「V3HD 」が発表されています

v3hd_big

資料によると、Final Cut Pro / Premiere Proに対応したこの製品はMac/PCとFireWireで接続し、2Uラックサイズのフロントには8ch×2のプログラマブルレベルメーターをはじめとする多彩なステータス表示を備え、リアにはHD-SDIから下はアナログコンポジットまでの入出力とHDMI出力、RS-422・LTCなどのコントロール系、96kHz対応の8ch AES/EBUやSP-DIFを含む各種オーディオインターフェース(RCAは無い模様)を装備しているとのこと。

なお、発売時期や価格、Apple ProRes 422 Codecへの対応は不明です。

 


以下リリースノート(翻訳、PDF) より引用

特徴
• Mac/PCで利用可能なFirewire接続によるHD/SDヴィデオインタフェイス
• Firewireによるプラグ&プレイ接続–HDならびにSD映像品質での取り込みと再生がFirewire端子を搭載した現世代のMacやPCで可能• Apple Final Cut ProとAdobe PremiereProに対応
• Firewireを介した入出力でDVCPRO HDの720ならびに1080フォーマットの取り込みと再生が可能
• DVCPROベースの互換性と品質–転送レイト100Mb/秒のDVCPRO HDフォーマットによるCPU効率ならびに非longGOPのネイティヴ編集
• 全ての非圧縮10-bit SDフォーマットによる取り込みと再生
• HDMI出力–HDMI入力を搭載したプラズマやLCDフラットスクリーンディスプレイ、DLP等のプロジェクターを使って安価なHDモニタリングが実現できます。フルHDパネルも出るならば、フルピクセル表示も可能
• 放送品質のリアルタイムSD to HDアップコンヴァージョン(ハードウェアベース)
• リアルタイム2:3ならびに2:3:3:2プルダウン挿入ならびに除去機能
• アップ/ダウンコンヴァージョンにおける包括的なズームモードによりアナモーフィック、ピラーボックス、レターボックス、14:9ピラーボックス、14:9レターボックスならびにフルスクリーンに対応
• サイマルSD/HDオペレーション–同時にSDならびにHDの複数入力ソースならびに複数出力先を接続可能、HDやSDのソースを瞬時に切り替え、同時にそれぞれのHD/SD出力先にルーティングが可能
• 2ラックサイズの筐体にそれぞれの入出力に専用端子を搭載–それぞれの機器をそれぞれ専用の入出力端子に接続が可能。ケーブルの付け替えや使い難いブレークアウトボックスの用途における不満を解消
• 入力ソースの切り替え、SDからHDへのアップコンヴァージョン、HDからSDへのダウンコンヴァージョン、そしてプルダウン除去並びに挿入をスタンドアローンオペレーションでも可能ビデオ入出力
• 専用HD-SDI BNC入力ならびにBNC出力(4:2:2 10-bit)
• 専用SDI BNC入力並びにBNC出力(4:2:2 10-bit)
• HD-SDIサブ出力
• SDIサブ出力
• HDMI出力(4:2:2 10-bit YCbCrまたはRGB)
• 別売りのHDMI-to-DVIアダプターでDVI出力にも対応
• 専用HDコンポーネント入力ならびに出力(10-bit YPbPrまたはRGB)
• 専用SDコンポーネント入力並びに出力(10-bit YPbPrまたはRGB)
• 専用10-bitコンポジット入出力
• 専用10-bit Sビデオ入出力
• 400 Mbit 1394 FireWire A端子1基
• 800 Mbit 1394b FireWire B端子2基音声入出力
• 32チャンネル同時音声入出力
• 全ての一般サンプルレイトフォーマット(44.1から192KHz)に対応した8チャンネルアナログ入出力
• XLRアナログ入出力4基を別途搭載
• 96KHzまで対応した8チャンネルのAES/EBUディジタルオーディオ入出力
• AES/EBU入出力端子各2基による4チャンネルを別途搭載
• 8チャンネルHD-SDI並びにSD-SDI 24-bit 44.1または48KHzのSDIエンベデットオーディオ入出力
• 8チャンネルHDMI 24-bit 44.1または48KHzのSDIエンベデットオーディオ入出力
• 8チャンネルADATオプティカルディジタルオーディオ入出力–副バンクも搭載で96KHzにて8チャンネルのオペレーションが可能
• 専用ヴォリュームノブと連動したフロントパネルに搭載したヘッドフォンジャックによる厳格なヘッドフォンモニタリングを提供
• CueMix DSP内蔵オーディオモニターミックス–32チャンネル入力、16バスミキサー機能でカメラ、マイクプリアンプ、その他の音声ソースをレイテンシー無しでモニターできます。センド/リターンを設定してディジタルミクサーやアウトボードプロセッサーの融合も可能
• CueMix DSPによる複数ステレオバスミックス–16種類の独立したステレオミックス(176.4や192KHzでは8ステレオ)を作り、メイン出力、ヘッドフォン、アウトボードプロセッサーのセンドリターン等にアサインが可能
• オーディオ遅延補正–完全自動または任意設定による制御で映像にシンクした音声を提供
• オーディオモード–32チャンネルのクロスプラットフォームオーディオインタフェイスとして動作
• スタンドアローンオペレイション–コンピュータとの接続がなくとも映像のルーティング、音声のミックスが可能シンクロナイゼイションとリモート機能
• ビデオリファレンス–ブラックバースト、コンポジット信号またはHDシンクに同期、スルー端子付き
• タイムコード入出力–タイムコードのジェネレイト、同期が可能(LTCまたはエンベデット)• RS-422リモート搭載–接続されたカメラまたはビデオデッキをFinal Cut Proやマシンコントロールが可能なホストで9-pinコントロールが可能
• ワードクロックイン/アウト/スルー–ディジタルミクサーやディストリビューションボックス等から44.1から192KHzまでのオーディオクロックに連続して同期が可能
• USBを介したファームウェアのアップデイト
• ワールド対応の内蔵スイッチング電源
• フロントパネルでの機能設定ならびにモニタリング
• フロントパネルの2 x 16バックライトLCDで殆どの機能にアクセス、設定が可能
• 10セグメントラダータイプLED–クリップインディケイターを装備したヴォリュームメーターを8アナログオーディオ用に装備
• アサイン可能なプログラマブル10セグメントラダータイプLEDをアナログ、AES/EBU、オプティカルまたはエンベデットオーディオで切り替え可能
• ビデオステイタスLED–取り込み/再生ビデオフォーマットの設定を一目で確認できるステイタス表示
• タイムコードディスプレイ–タイムコードの変換またはジェネレイト、またはホストアプリケーションからのタイムコードをフレーム精度で表示付属ソフトウェアと互換性
• MOTU Video Console(MOTUビデオコンソール)ソフトウェアを付属–HDならびにSDビデオ信号の接続状況をグラフィカルに表示、またV3HDの制御可能なプログラマブル機能を設定可能
• MOTU CueMix Consoleソフトウェアを付属–32チャンネルオーディオ入力のすべてがオンスクリーンでグラフィカルにミックスが可能なソフトウェアCueMix consoleを付属
• Mac OS X、Windows XP、Windows Vistaに対応したクロスプラットフォーム対応
• Apple Final Cut Pro 5以降またはAdobe Premiere Pro 6以降に対応

発売元:米国 MOTU, Inc.
輸入元:株式会社オービット・ミューズテクス

※お問い合せ:03-5459-1161または
info@musetex.co.jp

DeckLink 6.2 for Mac OS X 10.4 Universal

Blackmagic Design社のサポートページ で、Appple ProRes422コーデックに対応した「DeckLink 6.2 for Mac OS X 10.4 Universal」ドライバが公開されています。

DeckLink 6.2 for Mac OS X 10.4 Universal
18 May 2007本バージョンはApple Final Cut Studio 2をサポートし、ProRes 422コーデック でのキャプチャと再生に対応しました。Final Cut Pro 6用の簡易セットアップ がインストールされ、DeckLinkコントロールパネルが使いやすくなりました。 その他、安定性と信頼性が向上しました。このバージョンの詳細は、インストー ルの際に表示されます「大切な情報」を、お読みください。

ioHD(発表概要)

Aja Video Systemsから新しいハードウェア”ioHD”が発表されました。
価格は$3495。

iohd

デモムービー によれば、

・Apple ProRes 422にネイティブ対応
・前面にはインフォメーションディスプレイとオーディオメーターを装備
・各種SDI(BNC)
・AES/EBU(キャノン&BNC)
・RS-422リモート端子
・アナログオーディオモニター(RCA)
・HDMI In/Out
・FireWire800

といった内容のようです。

AVC-Intra速報

avcintra先日某所にて、急遽かつごくひっそりとPanasonicのP2HD発表会が行われ、AVC-Intraと関連製品についての説明がありました。

残念ながら実映像のデモはありませんでしたが、AJ-HPX3000GとP2Gearの実機、そしてAJ-HPX2100AJ-HPM100 に搭載するオプションのAVC-Intra対応基盤の実物も出来ていました。


NEC_0044

(画像はNABで配布されるペラの英文パンフより)

ACV-Intraの仕様については、

まず基礎知識として
・H.264圧縮を採用することで、フルHDながら転送速度をDVCPRO HDと同程度にできる
・同じH.264ベースの民生規格「AVCHD」方式はLong-GOP*なのに対して、「放送向けコーデックはフレー ム単位での編集性を確保するべき」との考えのもとに展開されてきたDVCPROシリーズの系列として、ALL I-Frame(全フレームがI-frameとなる「フレーム内圧縮」=Intra-Frame圧縮。すべてI-FrameなのでGOPという概念がなく、ど のフレームも独立しているのでフレーム単位での編集が可能)を採用したフォーマットであるということ。

*Long-GOP…数フレーム置きにI-Frameを配置して、I-Frame同士の間の数フレー ムは前後のフレームを参考にしながら圧縮する「フレーム間圧縮」のため、低レート・低容量にできる反面、編集はGOP(=Group Of Picture。ひとつのI-Frameと補完フレームで1GOP。DVDやHDVなど一般的には15フレーム単位が多い)単位になるのでフレーム単位の編集には向かない

概要は
・AVC-Intraは放送/コンテンツ制作向けのみ
・1920×1080のフルHD
・10bit 4:2:2
・100Mbps/50Mbpsの2モード

フォーマットについては表の通り。

avcintra-matrix

気になる編集環境については、表向き「各ノンリニアメーカーさんに対応していただきます」というNAB前的な濁し具合でしたが、色々伺っているとやはり アップル/FCPがメインプラットフォームであるのは今までの流れからも間違いない上、アップルとの共同プロモーションはもとより、FCPユーザーの集ま るミーティングにも積極的に働きかけを行っていく意向であるそうです。

(同時に、HVX200でもサプライズがあるとかないとか。)

リリース時期は、カメラは7月頃とのことですが、前述のオプション基盤は5月頃には出荷される可能性がある模様。

Canon XH G1/XH A1

NEC_0103
11月20日のFinal Cut Pro User Night Ginzaにて、キヤノンマーケティングジャパン社・絵本様にXH G1とFCP5.1.2による24Fデモを行っていただきましたので、キヤノン24Fについてのおさらいを兼ねて簡単にまとめてみました。

■XL H1との違い

キヤノン社の業務用HDVカメラシリーズ第2弾となる本製品とXL H1との違いといえば、一番にはレンズが交換式か固定式かということになります。そして、筐体のサイズや重さなども異なり、後継ではなくラインアップの追加という位置づけになります。

しかし、細かい仕様面では、主なもので

  • HD-SDIがエンベデッドになった[XH G1]
  • GENLOCKがSD(BB等)にも対応になった[XH G1]
  • カスタムプリセットの内容が変更になった[XH G1/XH A1]

といった改善もなされています。

なお、HX G1とA1の仕様面での違いはSDIインターフェイスの有無のみ。


筐体サイズはSONY HVR-Z1Jと先月デモを行っていただいたHVR-V1Jの中間くらい。液晶ビューモニターの格納方法は本体上面にスライドさせるという工夫されたもの。

■24Fと24Pの違い

キヤノンのHDV製品の大きな特徴となるのが「HDV 1080/24F」モード。

プログレッシブ24フレームフォーマットのことを一般的には24Pと呼びますが、キヤノンでは同じ24フレーム記録でも「24F」と「24P」という2種類の表記がなされてきました。

結論から言えば、ユーザーとしては同じものととらえてよいとのこと。

では<PとFの違い>は何かといえば、「インターレースCCDで撮像して後処理でプログレッシブに変換するタイプは24F/30F」、「プログレッシブCCDで撮像してそのままプログレッシブ記録する機器には24P/30P」という表記を使い分けているのだそうで、テープへの記録はどちらもプログレッシブであることに変わりありません。つまり、同じプログレッシブ記録でも仕様に24F/30Fと書かれたモデルはCCDがインターレースだ、ということになるわけです。

これはユーザーに混乱を招いているということで、最新のカタログには「24p、30p記録に対応」と書かれています。

※FCP5.1.2では30Pには未対応

■ネイティブ1080/24P

ソニーHVR-V1JやPanasonicのDVCPRO HDでは、1080/24P撮影対応とされるものの、メディアへの記録は60iとなります。このうちPanasonicの24PA(2-3-3-2アドバンスドプルダウン)モードで収録しておくと、「DVCPRO HD 24pA24」セットアップでキャプチャーすれば奇麗な24Pに戻りますが、それ以外ではいずれも24P撮影〜2-3プルダウン〜60i記録となりますので、24Pでのキャプチャー/編集には手間がかかることになります。

一方XL H1/HX G1/HX A1ではHDVプログレッシブ規格に沿ってテープ上にそのまま24P記録されるので、FCP5.1.2のHDV 1080p24セットアップで24P(23.98fps)クリップとして編集が可能。


バッテリーは本体に収納。一番大きいバッテリーを使っても本体サイズが変わることはない。

ソニーでは「24PAにしても、HDVのLong-GOPでは正確に24Fに戻してキャプチャーできる保証がないので」という理由でHVR-V1Jでは60i記録を採用しているとのことでしたが(同じLong-GOPのXDCAMでは24P記録/FCPでの24Pキャプチャーに対応)、キヤノンでは「ソニーさんもHDV規格上24Pでやれるはずですが、対応していただかない方が弊社としては差別化になります(笑)」ということで、カメラのコンセプト的な違いかと思いますが、今のところフィルムを考えたHDVシネマではキヤノン24P対応カメラ収録〜24Pキャプチャー/編集〜キヤノン24P対応カメラ戻し〜キネコというのが一番シンプルなワークフローとなります。

ただし、XL H1/HX G1/HX A1での24PはFireWireによるHDVストリームの転送時のみで、その他の出力(XL H1/HX G1のHD-SDI含む)では60iにプルダウンされるとのことです。


メインレンズの脇に測距レンズを装備。撮影モードに左右されない安定した測距が可能。

“AJA backs Apple Mac Pro grunt”

オランダ・アムステルダムで開催中のIBC2006のデイリーニュースによると、AJA Video Systems社が各製品のMac Pro対応を発表したそうです。

IBC Daily Saturday 9 September 2006AJA backs Apple Mac Pro grunt

by Carolyn Giardina
AJA Video Systems has announced support for Apple’s new Mac Pro line of Intel-based professional desktop computers.
AJA’s Io, IoLA and IoLD providing uncompressed video over Firewire for Apple’s Final Cut Studio now have Universal Binary software to work with any of the Mac Pro configurations. And, new v3 software for the PCIe based KONA video cards from AJA – including the Kona 3, Kona LHe and Kona Lse – offer Mac Pro support. Meanwhile, AJA continues to support previous generation Power Mac G5 systems.
“We’ve been working on Universal Binary support for over a year and we’re pleased to ship our Kona v3 software right on the heels of Apple’s first customer shipment of the Mac Pro,” said Nick Rashby, AJA’s director of sales and marketing.
AJA offers uncompressed QuickTime, SD, HD, 2K and Dual Link HD via the Kona 3. Kona LHe supports SD, HD and analogue only; and Kona Lse supports SD and analogue only.

DeckLink 5.7 for Mac OS X 10.4 Universal

Blackmagic Design社のサポートページに、Mac Pro対応のUniversalドライバが掲載されています。

DeckLink 5.7 for Mac OS X 10.4 Universal
30 August 2006This software update adds universal binary support for the new Intel based Apple Mac Pro systems. This update supports all DeckLink PCI Express based models. DeckLink HD models now support full 64 bit addressing allowing more than 4GB of memory to be added. Please check the included “read me” for more information.

※ご利用については購入店等に確認願います。

Mac Pro (6)-完

内部-ロック機構
door
これも、さほど大きく採り上げるつもりもなかったのですが、色々触っているうちに気が変わってきました^^;

lock1
筐体によって進化し続けてきたパネルのロック機構。
パネル(一番上の写真。これは裏面)とこの写真からわかる通り、サイドパネル一枚にこんなに爪は要らないんじゃないかというのが第一印象。パネル側が受けで、各HDDベイ上に爪があります。
lock2
そして、背面のロックレバーを下げると爪がスライドしてパネルを固定するわけですが…実はこの状態で、5インチ用のキャリアと各HDDのマウンタもロックされるんです。それぞれのHDD上に爪があるのはこの機構を兼ねていたからなんですね。なので、爪部分のオレンジ表示が見えている時はHDDの抜き差しは出来ません。マニュアルには「起動中はパネルを開けないように」とあるのでこのロックが必要かどうかはわかりませんが、無いよりはあったほうが良いとは思います。
lock3
ちなみにレバー閉じ(ロック)と
lock4
レバー開(ロック解除)の状態。
この動きが右のてこパーツを伝って、仕込まれたロックバーを動かしてパネルとドライブを同時にロックします。エレガント(完)…もちろんロックレバーには南京錠系の鍵をつけられるのは変わりませんので、内部へのセキュリティは過剰なくらいでしょう。
以上、ニュースメディアより詳細なレポートでした。…と書き忘れてましたが、G5との違いをもうすこし。
透明のインナーカバーがなくなったことと、ファンユニットは外れないようです。

Mac Pro (4)

内部-PCIスロット
GB0
フルレングス対応のPCI-Expressスロット。
Mac Proでのポイントは、一段追加と新構造の留め具。

pci1
PCIカードのブラケットの固定は一般的にそれぞれをネジ留めするわけですが、Mac Proは専用のプレートが採用されています。
pci2
ネジを緩めてプレートをはずすと、
pci3
全てのPCIカードがフリーになります。
エレガント。
pci4
プレートは厚みがありしっかりしているもの。ネジはバネがついているので必要なだけ緩めるとネジ山から外れますが、プレートからは外れない構造になっているので無くすこともありません。
(おまけ)nVIDIA Quadro FX4500GB1GB2GB3
グラフィック+PCIスロット1枚分を占有(しつつ、3スロット空きがあるMac Pro)

Mac Pro (3)

内部-メモリスロット
mem1
最大搭載可能量が16GBに拡張されたメモリスロット。

mem2
今回は専用ヒートシンクの採用と容量増加のため、ライザーカード(ドーターボード)2枚にそれぞれ装着します。
mem3
内部はこんな感じ。
メモリケース全体は筒型になっていて、右の背面排出用の大型ファンと、
mem4
フロントの大型ファンから左のCPUを通って来た冷却風の導線になっています。見事なエアフロー。
mem5
ライザーカード。
DIMM (Mac Proは新採用のDDR2 FB-DIMM)は同時2枚刺しが原則。Mac Proでは上段奥に2枚刺したら次のペアは下段奥に2枚、その次は上段手前、最後のペアは下段手前に刺します。

アップルストアのメモリに関する注記-1
最高のパフォーマンスを実現するため、Mac Proでは、DDR2 FB-DIMM (Fully Buffered DIMM) ECCメモリ(フルバッファード、ECCエラー訂正機能付き)を採用しています。これは、最高速・大容量・高信頼なメモリアクセスを提供する、最新の業界標準メモリ規格です。Mac Proでは、4系統のメモリチャネルを全て使用した場合、256ビットのワイドメモリパスによる21.3GBpsの最大メモリバンド幅を実現しています。最大メモリバンド幅は4つ以上のDIMMを同時に実装した場合に使用可能です。
mem6
(構造から考えるとCPUからの温風でも)効率良く冷却できるという専用設計のシートシンクがガッツリついています。このおかげで純正メモリは結構いい値段なのですが…次のような理由があるのだそうで。

アップルストアのメモリに関する注記-2
ご注意:アップル製DDR2 FB-DIMM (Fully Buffered DIMM)には、サードパーティ製品よりも冷却性能に優れた独自のヒートシンクが採用されています。少ないエアフローでメモリを冷却できるため、Mac Proの内蔵ファンの回転数を低く抑えて使用時の騒音レベルを下げることが可能です。十分な性能のヒートシンクが装備されていないサードパーティ製DIMMを使用した場合には、メモリチップの冷却に内蔵ファンの回転数を上げる必要があるため、使用時の騒音レベルが高くなる場合があります。


注)アップルストア(オンライン)による注記は、記事執筆現在、Mac Pro購入見積もりページのメモリの箇所の詳細リンクに記載されています。

自分史ビデオ・思い出シアター
2024年9月
« 6月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30