HOME-topics-

FCP Unofficial BackNumber
2003.8

MacDTV UG



*This site is recommend Safari 1.0 or later.
Short Cut
アップル>|FinalCutProサポート TIL(FinalCutPro)Discussion Boards FAQ用語集
デジタルシネマセミナー(8/7)Switch to Final Cut>(7/7〜9/20)
期間限定
Final Cut Express User's Report<2003.8.23>
どこよりも早いFCP4(E) レビュー<2003.7.26>
製品/イベント>|プレスリリース/イベント<2003.2.24>
レギュラー>|次これやろうぜ!投票ここがヘンだよ日本語版番外News一覧
※「次これやろうぜ!投票」について...
BackNumberバナー、広告についてリンク.mac/Final Cut Pro関連イベントスケジュール
BNN新社「Final Cut Pro+DVD Studio Pro プロユーザーのためのMacintosh映像制作システム」
アスペクト「Mac OS Xビュンビュンテクニック デジタルライフ編 」玄光社「PasoVi」
アテイン株式会社トレーニングビデオシリーズアスキー「Mac Power」
毎日コミュニケーションズ「Final Cut Express パーフェクトガイド」
<2003.8.12>
Topics
2003.8
8/23

Final Cut Pro 4日本語版は本日より販売開始です!



Final Cut Express User's Report更新
ゆーパパのFCEさんからコメントいただきました。ありがとうございます。
 
8/21
<ラオックス>「Final Cut Pro 4デビューイベント」のご案内

ラオックス ザ・コンピュータMAC館
「Final Cut Pro 4デビューイベント」のご案内
ラオックスでは、今週末に販売開始されるFinal Cut Pro 4のデビューにあたり、2003年9月12日(金)ラオックスアソビットシティにおいて「Final Cut Pro 4デビューイベント」を開催します。豊富な新機能、多才な付属ソフトの紹介に加え、24P映像編集のデモなども行われます。参加費用は無料となっております。ぜひご参加ください。[8/21]


  <アップル>Final Cut Pro 4有償トレーニングコース開設

アップルコンピュータ株式会社
Final Cut Pro 4有償トレーニングコース開設
アップルでは、Final Cut Pro 4をご購入後、スムーズに使用方法を習得いただけるよう、 Final Cut Pro 4 のトレーニングコースを開設いたしました。今後の導入予定はあるがオペレータがいない、といった企業の方々にもご活用いただけるトレーニングコースです。ベーシックコース、ミドルコース、アドバンスコースの3つに分け、全てのコースを受講することも、ご希望のコースのみを受講することもできます。ぜひご参加下さい。[8/20]


<アップル>「CineWave 4 ソリューションセミナー」のご案内

アップルコンピュータ株式会社
「CineWave 4 ソリューションセミナー」のご案内
株式会社Tooでは、2003年9月11日(木)にアップルコンピュータセミナールームにて、ポストプロダクション、放送局、映画制作会社、映像系システムメーカーなどを対象とした「Cine´Wave 4セミナー」を開催します。 Final Cut Pro 4 とCine´Wave 4を中心としたプロフェッショナルノンリニア編集ソリューションを紹介する内容となります。ぜひご参加ください。[8/19]


フォーカルポイント
Final Cut Pro 4に対応したDeckLinkシリーズのドライバを公開」

フォーカルポイントコンピュータ株式会社
Final Cut Pro 4に対応したDeckLinkシリーズのドライバを公開

平成15年 8月19日: フォーカルポイントコンピュータ株式会社(東京都港区:代表取締役 恩田フランシス英樹)は、Final Cut Pro 4に対応した新しいベータ版ドライバ、DeckLink v4.0b6を公開しました。

DeckLink v4.0b6はDeckLink、DeckLink SP、DeckLink Proビデオキャプチャカード用ドライバで、RT Extreme等、Apple Final Cut Pro 4の機能に対応しています。

DeckLink v.4.0b6での主な変更点は次の通りです。...


 
8/16
Final Cut Express User's Report更新
久々に更新です。鹿之助さんからメッセージをいただきました。ありがとうございます。

で、FCEユーザーの皆さまお待たせいたしました。毎日コミュニケーションズ社から
「Final Cut Express パーフェクトガイド」が発売になりました。 鹿之助さんはじめ早速ご購入くださった皆さま、諸関係者の皆さま、重ねてありがとうございます。

私の担当したSTEP1〜2は読み物的な基礎知識編で、STEP3以降実際の操作を「アップルFinal Cut Proトレーニングコース」の講師の渥美さんが担当なさっています。

ビデオの基礎知識の部分は初稿では「難しい!」などの感想があったのですが、そもそもFCEの基本的な部分はFCPとほぼ同じなので、ビデオの基礎的な部分に関わる機能や問題に対処するにはこれくらいの内容は必要なのではないかと考えて(なるべく分かりやすい表現に努めて)書いてみました。

なので、とりあえず何か作ってみたいという方はSTEP3以降の実践から進めて、問題や疑問が出てきたらSTEP1,2を読んでいただいても構いませんし、ビデオのごく基礎的な部分からでもじっくり覚えていきたいという方はSTEP1から読み進めていただいても良いかと思います。

iMovieやFCEからビデオ編集を始められる方にとってはそれでも難しい面もあるかと思いますが、コンピュータからビデオの世界に入る方にとってはFCP/FCEは非常にわかりやすいと思いますので、ぜひとも「気軽に」FCEを使いこなせるようになっていただければと思っております。(気軽にってのは例えばPhotoshopを画像の変換ツールとして使うように、私はキャプチャーだけとかビデオからQTや静止画への書き出しといった「編集しない」作業にも使ったりしてます。FCPだとバッチ書き出しが使えたりするのでさらに便利なのですが、FCEであっても構えずに気軽に立ち上げて使うのにもよいかと思いますので…。)

あと、秋にはAvid Free DVが出たりしますし、機会があればPremiereやWindows用のCanopus等の編集ソフトなどでちょっとした作品をつくってみる(=他のソフトも使ってみる)のも、それらの中でFCEがどんなアプローチで設計されているのかがわかるので良いと思います。

<アップル>Final Cut Pro 4ハンズオンセミナーのご案内

アップルコンピュータ株式会社
Final Cut Pro 4ハンズオンセミナーのご案内
アップルでは8月26日(火)から、 Final Cut Pro 4 をお試しいただけるFinal Cut Pro 4ハンズオンセミナーを開催いたします。初めてFinal Cut Proの購入をご検討されている方を主な対象とし、実際に同製品をお試しいただくことでFinal Cut Pro 4の機能やパフォーマンスを実感いただけます。ご購入前にFinal Cut Pro 4を試してみたい。そんなご要望にお応えしたハンズオンセミナーです。1日2回、定員24名(参加料2,100円)のセミナーですので、お早めにお申し込みください。[8/14]

 

 
8/15
Final Cut Pro4.0.1アップデータリリース
SoftwareUpdate経由で初期FIXがなされたFCP4.0.1及びCinemaTools2.0.1、Compressor1.0.1、LiveType1.0.1、Soundtrack1.0.1がリリースされています。

アップデート内容についてはこちら(E)をご覧ください。

なお、既に英語版のFCP4をご使用の方は、アップデートには同じくSoftwareUpdateから「プロアプリケーションサポート」を事前にインストールしておく必要があります。
ちなみに各アップデータには(CinemaTools以外)日本語リソースが含まれており、日本語に設定されたMacOS X環境では既に日本語版と同等になります。

#いやしかし、今回も「ここが変だよ日本語版」が盛り上がりそうな(^^;)。FCP4.0.1はちょっとびっくりしますよ。「切り出し」って何だかわかりますか? 日本語版リリース後に投票募集したいと思います。

次これやろうぜ!投票を整理しました
FCP4の登場で、いくつかお寄せいただいた要望がクリアになっていますので、現時点での状況をまとめてみました。
 
8/10
Final Cut Pro4日本語版は8/23販売開始
とのことです(^^)。
 
8/7
DVD Studio Pro 2(E)出荷開始
米Appleで、DSP2の出荷が開始されたと発表がありました。
(Hot News [Aug.6])
こちらも非常に楽しみです。
 
8/3
Io発表会フォトレポート
途中参加ながらフォーカル社主催のIo発表セミナーに参加してきました。技術的なポイントはちょっと聞き逃してしまったのですが、AJA Video社はコンバーター等を出している非常に手堅い印象のあるメーカーだと思うので、(しかもFCP4ネイティブなのでいまのところデモでしか実記稼働状況がわからないので)機能的な部分は発表資料の通りで間違いないのではないかと思われます。デモは南麻布に移転した同社デモルームで見ることができます

また、 各社コーデックの詳細な画質評価を行っているサイト「OneRiver Media」の結果に基づいたBlackMagicAurora Igniter等のコーデックの優位性(AJAのKONA等はBlackMagicコーデックを使用しています)のアピールの他、Apple Developer Connectionにある「Letters from Ice Floe」の内容に基づく技術的な裏付けがあることの解説がありました。

なお、8/30まで優待販売予約が引き続き行われるそうです。

#私も期待しています。ただ、展示のデモ機がなにげにアナログベーカム(グレーなのでDVWかと思いきや、PVW)だったり、しかもコンポジットキャプチャーで出力モニターも恐らくソニーの業務用の一番安いものであったりといった部分でプレゼンテーションの演出的にはかなり損をしているような気がしました。演壇付近のモニターは安物でもハンズオンコーナーはデジベとSDIモニターでバシッと画質の解説がそのまま実感できれば、、、。

LiveTypeサンプル
非常に私事なのですが、先日お世話になっている先輩の結婚式がありまして、欠席者からのビデオメッセージをサブ出し用にちょこっと短時間でつくることになりました。そこで、操作習得を兼ねてLiveTypeでそれっぽいオープニング/エンディングを作ってみたわけです。

見る人が見ると「(効果やテクスチャー、LiveFontを見て)あ、LiveType?」ってヤツなんですが、こういう場では大いに手軽さを発揮してくれます。一般の方に対しては「手間かけてんなぁ」効果絶大で(笑)。もっとひねりを利かせたりもできるのですが、内蔵の素材だけでもこんなものが簡単につくれてしまうという例としてご覧ください。

プロジェクトはこんな感じです。

ちなみに音はFreePlay Musicの素材と、シンバルのクラッシュ音だけSoundtrackの素材を一発足しています。非商用ならすべて無料で事足りてしまうのもいいですよね。

#奥様はCXの某番組の元レポーターさんで、元仲間であったスタッフのみなさんが気合いの入ったプレゼントムービーを制作なさって大盛り上がりで。映像業界ってこういうところで楽しいですよね。余談。

AG-DVX100、と、LTCをなぜ
ビデオα誌8月号ではPanasonicのAG-DVX100でのデジタルシネマの話題がいくつか掲載されています。巻頭では当サイトでもご紹介している田辺誠一監督の「ライフ・イズ・ジャーニー」の、坂本善尚氏の撮影レポートや、中川陽介監督による年内公開予定の「FIRE」の制作レポート等、「DV 24p編集したいけどFCP4はまだか」といった趣旨の(仕方ないので苦労してDVX100から複雑な手順で何とか編集した)といったエピソードを読むことができます。

8/1は「AG-DVX100ワークショップ 」も開催されましたが、いかれた方、いかがでしたか?

それと、全く関係ないのですが、同誌のとあるコーナーに「LTCを活用してみよう」という趣旨の記事が出ていて、激しくハテナマークだったのですが…。

要は「ノンリニアで素材を消しちゃった後に直しが入った場合、キャプチャーし直してちょこっと尺調すればいいのだけど、どのテープに問題の素材があるかわからない場合困る」ので、 「編集データに素材のTCが残っていれば楽だ」というところまではわかるんですが。

しかし、「そこで素材のTCを最後まで残す小技を紹介したい」として、実験としてなぜか「ベーカムのLTCをDVCAMのオーディオに記録し、その音声を維持しておけば(実験中DVCAMのch2音声を外部TCRに読み込ませていたりして…)、完パケの音声にも素材のLTCがカット毎に残るので便利だね」という内容(でいいと思う)の記事を3ページも割いて掲載していまして。。。

曰く「ベーカムの場合大抵は音声はモノラルでカメラ収録されるであろうから、DVCAMのch1に素材音ch2にLTCを記録すれば良い」のだそうで、 DVCAMからの音声はLTCとして認識され、キャプチャーしたPremiereからの出力ではうまくいかないが、それをDVCAMに戻すとまたTCRで読めるそうです。

ってそういう実験ならいいのですが、この記事の大目的が「素材のTCをノンリニア編集を経た後も最後まで維持する」ということと、「プロの現場で役立つ」といったテーマのコーナーのようなので、非常に場違いな印象です。

そもそも制作現場ではどうにかしてオリジナルのTCを活かしたキャプチャーを行い、当然ながらそれを最後まで維持して編集することはまず最優先に考えられてシステム構築が行われると思うので、「オリジナルのTC情報が編集データにない」というシチュエーションがわからないのと、プロの現場ならベーカムからだってリモートで取り込めば済むことだし、DVは言うに及ばずタイムコード入りでキャプチャーされますよね。

これからこんなふうにしてみては?という意味でもFireWireでのDVリモートの精度の実験ならわかりますし、また9pinリモートのシステム構築を奨めるほうがよっぽど面倒くさくないですし、音声チャンネルも犠牲になりません。なんかよく意味がわからない記事ですよね。
 

FCP Unofficial BackNumber
200312345678
2002123456789101112
20016789101112

このページのトップへ

  リンクについて



2001-2003 (c)FinalCutPro Unofficial.,allrights reserved.