●アップグレード時の注意点
<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年2月9日に公開した記事を転載したものです。>
アップグレード版は、毎度のことながら少々インストールが面倒になってます。いくつか注意点を挙げてみます。
1・<for OS 9>インストールには以前のバージョンがインストールされていること。
2・<for OS 9>Mac OS 9.2.1 アップデート、Mac OS 9.2.2 アップデートが同梱されます。
3・<for OS X>Mac OS X 10.1.1以降のアップデータは同梱されません。
4・<for OS X>「少なくとも一度は起動しなければならない」Classicは、FCPがインストールされたシステムでなければならない
1…FCP2の時と変わらず、旧バージョンが実際にインストールされている必要があります。つまりクリーンインストール時には、ゆーざーによってはFCP1.2.xからせこせこインストールする必要があります。いい加減、Photoshopなどのように旧バージョンのCD-ROMだけで認証終わらないものですかね?今バージョンからCD自体の複製もできなくなってることですし(!)、オリジナル率の高い次回からは(^_^;)ぜひ簡便にお願いしたいものです。
2…MacOS 9.1であれば、FCP3のディスクのアップデータでアップデートできます 。
3…パッケージに入っている紙面「Mac OS 9.2.2またはMac OS v10.1.1へのアップグレード」にアップデート方法が書いてありますが、MacOS 10.1ユーザーはちょっと大変です。特にISDNやPHSでモバイルされてる方には拷問に近いものがあるでしょう(^_^;)。そうです、<ソフトウェアアップデート>で必要ファイルをダウンロードしなければならないのです。せめて”MacOSXUpdate10.1.1″だけでもブロードバンド環境でダウンロードしておかないと、OS X版を入れる気がなくなります(^_^;)。
4…アップデータCDに入っている「アップグレードについて」の中に「 Classic 環境を少なくとも一回は起動させてください。このステップは、Mac OS X の環境下で、アップグレードプログラムが Classic 環境のシステムフォルダを参照するのに必要なシステムの諸項目を設定するのに必要です。」 とありますが、何のためにClassicの起動が必要かを考えればお分かりかとも思いますが、このとき起動するClassicはFCPがインストールされているシステムである必要があります。つまり、例えばFCPの稼働しているシステムとは別に、MacOS XのパーティションにClassic専用のシステムがあったとしても、そこにFinal Cut Pro User IDなどの認証ファイルがなければアップデート(for OS Xのインストール)はされません。これらのファイルをClassicにコピーしたらどうかは試していませんが、アップデート時の一度だけですから、FCP2/FCP3 for OS9がインストールされた(稼働していた)システムを指定して起動させた方がよいと思います。
#この情報は当時のものです。
●アップグレード版は入手されましたか?
<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年2月7日に公開した記事を修正・転載したものです。>
ユーザー名の入力には気をつけてくださいね↓(^_^;)。
●Final Cut Pro 3アップグレード版、アカデミック版
<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年1月29日に公開した記事を転載したものです。>
●Final Cut Pro 3アップグレード版、アカデミック版、
アカデミック版アップグ レード パッケージが2月8日(金)より販売開始
登録ユーザー宛にお知らせが来ました。
いよいよアップグレードユーザーも2/8にFCP3に移行できます(^_^)。
<2/8に店頭販売開始されるパッケージ>
〜1.x、2.xユーザー用アップグレードパッケージ〜
一 般:29,800円
アカデミック版:24,800円
〜フルインストールパッケージ〜
アカデミック版:37,800円
(各税別)
また、アップルストアでも本日より受付開始とのことです。
●MacDTV User Group presents-Final Cut Pro 3 Day!! -大盛況のうちに終了!
<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年1月20日に公開した記事を転載したものです。このイベントは終了しました。>
昨日アップル本社で行われたイベント「Final Cut Pro 3 Day!! 」は、プレスの方、MACお宝鑑定団副会長のJOE氏をはじめ多数の方にご来場いただきました。セミナールームも3/4程埋まり、ストリーミング&チャットでご参加の方も含めると、多数の方のご参加いただいたようです。長時間でしたが、参加者・スタッフの皆さまどうもお疲れさまでした!
会場ご提供&休日出社での応対をしてくださったアップル社・ユーザグループコネクションの河原様にもこの場を借りてお礼申し上げます。
MacDTV.comでは、3月のMacworld Tokyoでも「MacDTV名物・力の限り生中継!」を行いますので、お楽しみに。
●Automatic Composition Import FCP for Final Cut Pro and After Effects
<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年1月18日に公開した記事を転載したものです。>
昨年暮れ(12/27あたり(笑))に風の噂で流れてきた画期的プラグイン、Automatic Duck社の”Automatic Composition Import FCP”のご紹介です!。
FCPで編集したシーケンスを、そのままAdobe After Effects5.0/5.5にインポートできたらいいと思いませんか?そんなあなたにお薦めなのが、これ(かも)!。
「2002年Q1にリリース、価格も未定(今日現在)」の”Automatic Composition Import FCP”ですが、拙い読解力で説明を読むかぎり、FCP+AEユーザーにはかなりヒットしそうな予感がしませんか?。
告知ページのスクリーンショットを見れば一目瞭然ですが、FCPのタイムラインがAE上で(エフェクト類や互換性のないパラメータなどには制限が出るようですが)ほぼ再現されます!。これはAvid Technology社の開発した汎用オーディオ/ビデオ交換フォーマットであるOMF (Open Media Framework) によって、FCPの編集結果をOMFファイルとして出力する”FCP export component”と、それをコンポジットとしてインポートする”AE Inporter”で構成されるプラグインなんですね。
#FCPは標準でOMFオーディオの書き出しなら可能です。
PremiereとAfterEffectsの関係性が、(本家には及びませんが)FCPとAfterEffectsでも実現するわけです(^_^)。
OMFでやり取りするのと、FCP to AEの一方通行のようなので、最終的にAEで合成することになると思いますが(逆も出来て欲しいケド)、トラック配置や編集がAEに比べて格段にやりやすいFCPで骨格を作っておき、最終的に高度な合成をAEで行うことが出来るのは大きな意義があるかと思います。
ちなみに同社はAvid社の編集システムとAEとの連携ツールなどを出しており、その流れでFCPのものも開発中のようです。Avid用のものが510ドル(133円換算で大体7万円くらい)ですから、システム価格の差からいっても、FCP版は同じか多少安いくらいかな?高くなることはなさそうに思えます。
#Avid版、お使いの方はいらっしゃいますか?情報お待ちしております。
どんなものか私もこのページからしか判断付かないのですが、ちょっと期待してしまいます(^_^)。
#Avid社の編集システムとも、EDLでなくOMFでやり取りできるとまた面白いことになりそうですが…
●MacDTV User Group presents-Final Cut Pro 3 Day!!
<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年1月18日に公開した記事を転載したものです。このイベントは終了しました。>
さて、お伝えしております通り、明日は午後からアップルジャパン本社にてFinal Cut Pro 3 Day!!が開催されます。
自由にさわれるマシンもご用意いただいておりますので、この機会に触ったり意見を聞きたいという方も大歓迎です。
自由参加ですので、都合のよろしい方はご来場を、またオンラインでも中継予定ですので、お時間のある方はMacDTV.User Groupのページにアクセスしてみてください。(ただし、ボロが出るので(^_^;)チャットでの厳しいツッコミはご遠慮ください…(^_^;)。)
#個人的にはメニューなどの日本語化がどうなっているのか(笑)なんですが、果たして「ここヘン」は打ち切りか、継続か??FCP日本語ページでは、例えば”Three Upビュー”と表記している画面レイアウトは、日本語版でも正しく”Three Up”なんだろうか?などなど、乞うご期待(笑)。
それから、お待たせしておりますBoris Calligraphy(タイトラー)についても、私の手元にある英語版ではなく、日本語版でどうなっているのかを見てまいりますので、もうしばしお待ちください。
○「DVD時代のキラーアプリ ヒッチコックは開発順調」
<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年1月14日に公開した記事を転載したものです。>
アスキー社 Mac People誌2002.2.1号、P20<NewsNAVI>コーナーに、表題の記事が載っていました。この「ヒッチコック(開発コード名)」なるソフト、TOAST/Easy CD Creatorなどのライティングソフトでお馴染みのロキシオ・ジャパン社が開発中の、
“DVカメラ/デジカメ/スキャナーから動画、静止画を取り込んで、ビデオ編集/DVDオーサリング、DVDメディアへの焼き込みまでの一連の作業がすべて行えるソフト”(MacPoeple)
だそうで、各ニュースサイト(例えばこちら)でも取り上げられいる通り(いやしかし昨年12/7発表って、MacDTV界隈では話題にも上らなかったですが(^_^;))、ロキシオジャパン社がマスコミ向けにセミナーを行った際、同社のDVDプロダクトロードマップが発表された中で紹介があったそうです。
MacPeople誌には開発途中版のスクリーンショットも小さいながら掲載されております。
ドラッグ&ドロップ主体のこの「ヒッチコック」、本年第2四半期〜第3四半期にかけてOEM版、続いて第4四半期にはMac/Windows版の各パッケージを発売予定(MacPeopleでは1四半期早いほうにずれて紹介されてますが)だそうで、デジタルハブ(^_^;)の座に一石を投じるのでしょうか?いやあ、ロキシオ社も侮れないすね(^_^)。
○ShuttlePro ドライバー 1.0b9 (E)●と、FCP3の新仕様
<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年1月12日に公開した記事を転載したものです。>
Contour Design社のUSBジョグ/シャトルコントローラー「Shuttle Pro」のMac OS 10.1用ドライバが(パブリックベータですが)リリースされました。Shuttle ProをOS X.1に認識させるためのドライバです。これでまた一歩OS Xネイティブに移行できる理由が増えました(RTMacがまだですから、まだなんですが)。
ちなみに、レビューのページでもご紹介している通り、Shuttle Proのようなコントローラーを使用した場合、FCP1.xではジョグを回したりすると回した分の処理が終わるまで次の動作が行われない、という事態が発生していました。つまり、適当にくるくるっと回してて急に逆転させたとき(ビデオ編集ではごく普通の操作)、人間の手は多く回しすぎている(キー入力的には左右の矢印キーを無数に連打している状況)ので、FCPはその命令を全て実行しようとするため、途中でキャンセルして逆回転させてようとしても受け付けてくれずに手を離してもズルズル回りっぱなしになってどうしようもなくなってしまってました。
で、FCP2からは極秘に(笑)”Jog/Shuttle Support”機能が実装され、出された命令(キーイベントバッファ)よりもジョグコントローラーの入力を優先させることでレスポンスを向上させていたわけですが、今までこれには”Jog Enhance”等のイネーブラ(これはドライバでなく”Jog/Shuttle Support”機能を呼び覚ますPlug-inファイル)が必要でした。
そして今回のFCP3では、for9/for XともにJog Enhance等のイネーブラは必要なくなり、OSが認識さえしていればそのままレスポンスの良い操作を行えるようになっております。ですから、for OS9版ではFCP3のインストール段階でクイックレスポンスが得られ、for OS Xでは今回のドライバによってOS XがShuttle Proを認識してくれるようになったので、そのままfor OS 9と同じ使い勝手が得られるようになっている、というわけです。
●1月19日は、アップルオペラシティでFinal Cut Pro 3をいじくりまくろう
<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年1月11日に公開した記事を転載したものです。このイベントは終了しました。>
●<MacDTV.com>1月19日は、アップルオペラシティでFinal Cut Pro 3をいじくりまくろう(あくまでも予定)。
いよいよ日本語版店頭販売開始のこの日(アップグレード版はまだです)、MacDTVユーザーグループ(基本的に「自覚」参加(笑))主催で、新宿オペラシティのアップルジャパン本社にてFCP3に触れてみよう!という企画が立ち上がっております(^_^)。
○Media100i Version8 for OS X
<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年1月11日に公開した記事を転載したものです>
古くからMacベースでプロユーザーに親しまれてきた米Media100社の老舗ノンリニアソフト(FCPの先輩)Media100iのVersion8が、完全にMac OS XのAquaインターフェース準拠に刷新されて登場しました。
昨年は長期にわたってEditDV/CineStream(MacDTVタスクフォースサイトのみついやすひろさんのStudio Orcaで最新版レビュー中)を放置(?)した(^_^;)後のDiscreet社への売却などなにかとバタバタしていた感のあるMedia100社ですが、今後はMedia100iシリーズに注力されていくようですね。
インターフェース的にはClassicと互換性のあるFCPとは正反対の、細部まで積極的にAquaに合わせたデザインとなっており、こういうアプローチもあるんだなぁ、と案外感心してたり。(まあ今の段階でのOS Xの強要でもある訳なので、諸刃の剣ともいえますが…)
お値段のほうは
Media 100 i/le w/DV: $2,995.00 (約40万円/2002.1.11現在)
Media 100 i/lx: $5,995.00 (約80万円/2002.1.11現在)
となっております。FCPに続き、 Unixベースのノンリニア環境もMac OS Xによって格段に手が出しやすくなってきましたね。
Media100は以前からオーディオミキサーがいいなぁ、と思っておりましたので、Premiere6でも同じく採用されたフェーダーモジュールインターフェースをぜひともFCPにも採用して欲しいと思ってたりします。
また、Media100iはWindows版(iFinish)もPremiere同様にありますので、FCP単体での競争力という観点から見れば、いずれは(素人考えではCocoaベースにでもなれば移植も楽になるのではないかと思いますので)Windows版の登場も期待したいな、と思ってます。
今は、 Mac版しかないという部分で現在Premiereをおすすめすることもありますので、Macに乗り換えを狙ってMac版しか出さない、ということでなければ、開発リソースさえ確保できれば(^_^;)いけると思うんですが…
※Media100社は2004年3月、イスラエル・Optibase社に買収されました。
※2006年3月現在の取扱はNGC社です。