QuickTime 7.1.1
※ソフトウェアアップデート経由
QuickTime 7.1.1 では、Intel プロセッサ搭載 Mac で他社製の起動項目がある場合に発生する問題への対処が行われています。また、Keynote のプレゼンテーションを iDVD に書き出すときの問題も、今回のリリースで修正されます。QuickTime Pro ユーザの方への重要な注意 QuickTime 7 をインストールすることにより、QuickTime 5 や QuickTime 6 などの旧バージョンの QuickTime での QuickTime Pro 部分の機能は使用できなくなります。このインストールを続けた場合、 QuickTime Pro の機能を再び使えるようにするには、QuickTime 7 の Pro キーを新規に購入する必要があります。インストール後に、 www.apple.com/jp/quicktime を参照し、QuickTime 7 Pro キーを購入してください。 |
映画テレビ技術2006レポート
今年も北の丸公園の科学技術館で開催された映画テレビ技術2006。
短時間でしたが見てきましたのでざっとレポートします。
会場もそこそこ来場者があり、まずは盛況のようです。
ソニー
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/
ソニーは軽く撮影セットを組んでカメラを展示。
F900や、Z1JにP+SのMini35イメージコンバーター・ZEISSウルトラプライム50mmレンズ・マットボックスのMB-450を装着したものなどがありましたが、
中でも興味深かったのがXDCAM HDのカムコーダー。
PDW-350Lが展示してありましたが、カメラとしての評価はさておき、、
このシリーズが24P撮影可能なCineAlta製品ってのも今日知りましたが、さらにこれ、地味に出て来てますがなにげにバリアブルフレームレートなんですね。ソニー的には「スロー&クイックモーション」機能というそうです。
具体的には、23.976P/25P/29.97Pいずれかのモードにおいて、記録のフレームレート範囲をVaricam同様4P〜60Pから1フレ単位で設定可能。で、いずれかのモードで再生するとスローや早回しになる訳ですね。「うちも始めました」って大々的に言わない理由でもあるのかな?なお、現状VFRはこれ上での再生のみだそうで、この撮影クリップを使用する際はHD-SDI出力してリアルタイムで受けることになるとのこと。ただ、ノンリニア側での対応も近日リリースのXpriのニューバージョンをはじめ各社で対応準備中だそうです。
XDCAMシリーズの半導体(Panasonic P2)との差はやはりメディアの価格ですが、「PlayStation3が売れればメディアの価格ももっと下がると思いますよ」って、BDレコーダーじゃなくてPS3なんだ…。
ナックイメージテクノロジー
http://www.nacinc.jp/
ARRIのデジタルカメラや各種アクセサリーの展示がありましたが、一番目立ったのがこれ、800万画素の超高精細4Kカメラ、オリンパスオクタビジョン。HDDレコーダー(写真奥)に記録する際は4KフルサイズのJPEG動画が記録されますが、VTRに記録する場合は4系統のHD-SDIからそれぞれのレコーダーに接続します。つまり、HD1920x1080が4面で4K。
こちらは技術賞受賞コーナーに展示の、毎秒300コマ・5倍速ハイビジョンハイスピードカメラ。
パナソニック
http://panasonic.biz/sav/
パナソニックも撮影セットを設置。
ブース手前にはおなじみのP2+FCPの展示。
こちらは伝統の?ラップトップのP2版、”P2モバイル AJ-HMP100″。
メーカーさんなだけにあえて苦言を呈せば、「マルチコーディック」ってのはイカンでしょう^^;(展示パネルにツッコミ)
これは小型のライブスイッチャー、AV-HS300。
・IN=SD/HD-SDIx5+DVI-I/VGA(オプションでアナログHDコンポーネントINにも対応)
・OUT=SD/HD-SDIx3/HDアナログコンポーネントx3(各PGM/PRV/AUX)
・リファレンスI/O
・各入力10bitのフレームシンクロナイザー
・SDI INのいずれかをキーに設定可
・GPI
・ワイプ9パターン3方向
・6chタリーOUT
・RS-422 IN、
・100M Ether
で、予価90万円前後!!のお手軽モデル。
朋栄からはHDV用コンバーターのMC-10ADをピックアップ。
価格は30万円前後とこのクラスでは平均だと思いますが、HDV向けとしながら変わっているのは、FireWire(IEEE1394)を備えずアナログ入力のみの対応というところ。ってことで今のところビクター専用のようですが、アナログ入力ゆえに面白いのが、これで色補正ができるので、これをカメラの台数そろえてカメラ間の色合わせができるんだそうな。
また、Premiereは見かけなかったのに対してCanopusのCWXも発見。
Canopusはコーデックやエンジンなど、基本線は結構いいとこ突いてるんですよね。機能面も徐々に充実してきつつあるようです。
NHKテクニカルサービス
http://www.nhk-ts.co.jp/
3D Hi-Visionは、かなりストレスのない立体映像が見られました。
テレビには基本的に偏光フィルターを貼るだけだそうなので量産が期待できそうな方式ではありますが、なので偏光メガネが要るのは仕方ないのか…
ソニーコンピュータエンタテインメント
http://www.scei.co.jp/
映テレでは今まで見かけなかったので立ち寄ってみると、なんとUMDの一般販売向けオーサリングシステムでした。
https://www.universalmediadisc.com/umdcomposer/
構成は、基本が(premiereなどで自前でキャプチャーした)AVIファイルをインポートしてチャプターや字幕等の設定を行ってからエンコードするStream Composeおよびプレビューやディスクイメージジェネレータ、コンパイラなどのツール一式約200万円+テクニカルサポート30万円前後、
それとは別にDVD-ROMベースの検証エミュレーターが約15万円にそれの年間サポート約10万円というのが概算だそうです。
で、オーサリングは?というと、それはもう、メモ帳でXML手打ちですよ。GUIなんてものはありません。
開発費と見込み需要のバランスなんでしょうね。エンコードファイルとメニュー用のパーツ画像を準備したら、XMLとJava Scriptでそれらを動かすスクリプトをWEBデザイナーのごとく打ち込んでいくわけです。ということで、そのテンプレートやガイドラインドキュメント、初期のスクリプト検証などが基本セットに含まれます。
で、このシステムを導入して実際に行うのはオーサリング後のDVD-Rへのマスタリングまでで、それをソニー・ミュージックコミュニケーションズ社でプレスするという流れだそうです。単価はケース込みで300円前後ですが、これはメディアが希少なので仕方ないとのこと。
アストロデザイン
http://www.astrodesign.co.jp/
基本的にモニターや変換機系ですが、製品全体にデザインが素敵なので撮ってみました。8インチHDモニターなども好評なようでした。
テクノハウス
http://www.technohouse.co.jp
主に海外のコンバーターやTBC、フィルムレコーダーなどを扱っていますが、このデジタルフィルムサーバー”DSR Display Maestro”もメタリックパープルの筐体にメタリックオレンジのハンドルなんていうインパクトのあるデザインがグッジョブ。
いや、上に乗っているHDV用コンバーター”HD-Connect LE“を撮りたかったんですけど、つい。。。
これはFireWireの*HDVストリームをエンベデッドSD/HD-SDIに変換するボックスで、アナログコンポーネントにもコンポジットにも出力でき、なおかつRS-422でHDVデッキの1394リモート操作ができ、LTCも出て、さらにはAESとヘッドホンモニター用のアンバラまで同時に出てしまうという大変おいしそうな製品。
*2006.6.8一部訂正いたしました。HD-Connect LEはDVはサポートしていません。
スズキエンタープライズ
http://www.sei8404.com/J-home.htm
三脚やクレーンなどの撮影周辺機材の中でも実演が目を引いたのがカメラ補助装置の”タートルリグ“。
手を離しても吊れるように調整したら、肩と腰のベルトにカメラ重量が分散されるという、実際腰を痛めたカメラマンが考案したシステムのDVカメラバージョン。バックパックにカメラ一式とアームが収まるので、これ一個でハンディ1チェーンの荷物は収まってしまいます。特に重いXLでの長時間撮影には最適?
と閉館時間間際に「見て触れる」コーナーに行くと、4月のFCP UserNightでご協力いただいた能勢監督・奥平氏や5月のUserNightにお越しいただいたドキュメンタリー作家の田中氏をはじめ、パナソニックDUのご関係者の皆様に遭遇。蛍の光に急かされて足切れになってしまいましたが、撮らせていただきました。
2006銀座5月レポート
遅くなりましたが、今週火曜に行われたFCP UserNight銀座のレポートをUG Forumにアップしました。
http://ug.finalcutpro.jp/index.php/topic,252.from1149335584/topicseen.html#msg904
※2006.6.3より公開。期間は来場者数によるとのことです。
http://www.bbb-inc.co.jp/tenmyouya/
映画テレビ技術2006
今年も映画テレビ技術(映テレ)が開催されます。
http://www.eigatv.jp/
特にアップル社及びファイナルカット関連の出展は無いようですが、映像・映画製作の情報収集に足を運んでみてはいかがでしょうか。
会期:2006/6/6(火)〜6/8(木)
10:00〜17:00
会場:東京北の丸公園・科学技術館
※事前登録締切:6/5(月)18:00
FCP UserNight Ginza 5/30
今月は2006/5/30、火曜です。
今回のFCP UserNight銀座では、2つのプレゼンテーションをお届け致します。
プレゼンテーション1:
■6月3日(土)より渋谷のライズXよりレイトショー公開される、2006ドイツワールドカップ公式ポスターの日本代表アーティスト・天明屋尚氏をとらえたドキュメンタリー映画「near equal 天明屋 尚」の石崎豪監督をお招きして、
・映画の紹介
・撮影秘話
・上映までの秘話
・ワークフローの紹介
・この映画でのFCPの活用方法
・FCPとAfterEffectsの連携
をお話し頂く予定です。
プレゼンテーション2:
■NAB2006 Report
現地でデモンストレーションや商品説明に携わったアップルストアスペシャリストによる、NAB2006レポートをお届けします。内容は、アップル社のAfter NABセミナーを見られなかった方も、またご覧になった方にもお楽しみ頂けるようなものをお願いしています。
時間:19時〜
場所:アップルストア銀座3Fシアター
「Apple Post NAB2006 TOKYO」にて「DeckLink HD Extreme」などを出展
Blackmagic Design Japan
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Blackmagic Design Japan、「Apple Post NAB2006 TOKYO」の
機器展示コーナーにて、「DeckLink HD Extreme」などを出展
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Blackmagic Design Japanは、アップルコンピュータ株式会社主催による「Apple Post NAB2006 TOKYO」の機器展示コーナーにて、DeckLinkシリーズ、Multibridgeシリーズなどの実機展示を行います。
Apple Post NAB2006 TOKYOではNAB 2006で発表した「DeckLink HD Extreme」などの新製品を中心に実機展示の他、ライブ中継時にミキシング/編集/キャプチャ可能な注目のソフトウェア「On-Air」と 「Multibridge Extreme」の組み合わせによる実機デモを行う予定です。イベントの参加には下記のWebページでの事前登録が必要となります。
Apple Post NAB2006 TOKYO
http://www.event-web.net/apple/apn.html
【Apple Post NAB2006 TOKYO 機器展示コーナーについて】
開催日程:2006年5月30日(火曜日)、31日(水曜日)
機器展示コーナー:10時〜18時
開催場所:アップルコンピュータ株式会社 32Fセミナールーム
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー 32F
京王新線 初台駅から徒歩5分
※ 上記の内容から一部変更になる可能性がございますが、あらかじめご了承ください。
Apple Post NAB2006 TOKYO
http://www.event-web.net/apple/apn.html
Blackmagic Design Japan
http://www.blackmagic-design.jp/
* 記載されている会社名および商品名は、各社の商標および登録商標です。
* 価格、仕様は予告なく変更することがあります。
以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Blackmagic Design Japan
Tel:03-5444-8078 Fax:03-5444-8019
e-mail : press-jp@blackmagic-design.com
http://www.blackmagic-design.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.1(2006.3.30)
Final Cut Pro 5.0.4から5.1へのアップデートにより、0.1の差のようですが細かい修正が入っており、PowerPCユーザーでも該当する問題で困っている場合はアップデートする価値がありそうです。
==以下アップル社配布「Final Cut Pro 5に関する最新情報」より抜粋==
http://manuals.info.apple.com/ja/Final_Cut_Pro_5.0_lbn_j.pdf (PDF)
Final Cut Pro 5.1 に関する最新情報
「Final Cut Pro」のこのバージョンは、PowerPCベースとIntelベースの両方のMacintoshコンピュータでネイティブに動作するように設計されています。
「Final Cut Pro 5.1」をインストールする
「Final Cut Pro 5.1」では新しいユニバーサルアプリケーションフォーマットが使用されているため、アプリケーション全体をインストールする必要があります(既存のFinal Cut Pro 5 アプリケーションをアップデートする場合とは異なります)。詳細については、「ソフトウェアのインストール」を参照してください。
Panasonic P2 メディアから読み込む際に重複フレームを削除する
「Panasonic P2 の読み込み」ウインドウの新しいオプションを使って、映像を取り込み先ディスクへ転送しているときに重複フレームを削除することができます。このオプションの利点は、転送するQuickTime ファイルに必要なディスク容量が比較的少なくて済むことです。また、そのファイルをネイティブのフレームレートで編集できることです。
P2 メディアの フォーマット |
ビデオカメラの 録画モード |
元の データレート |
取り込み先ディスクの フォーマット |
取り込み先ディスクの データレート |
720p60 | 24p | 100 Mbps |
720p24 | 100 Mbps |
720p60 | 30p | 100 Mbps |
720p30 | 100 Mbps |
480i60 | 24p(アドバンスド プルダウン) |
25 Mbps |
480p24 | 20 Mbps |
1080i60 | 24p(アドバンスド プルダウン) |
100 Mbps |
1080p24 | 80 Mbps |
DVCPRO HD フレームレート・コンバータ・プラグイン
DVCPRO HD フレームレート・コンバータ・プラグインが、Final Cut Studio 5.1 インストールディスクの「Extras」フォルダに追加されました。このプラグインによって、720p60DVCPRO HD のさまざまなフレームレートの映像ショットを処理できます。このプラグインのインストールガイドとマニュアルは、上記のフォルダ内にあります。
Canon HDV XL-H1 のサポート
「Final Cut Pro5.1」では、「切り出しと取り込み」や「ビデオにプリント」など、「Final Cut Pro」のほとんどの操作がCanon HDV XL-H1ビデオカメラに対応できるようになりました。
Canon HDV XL-H1 ビデオカメラで取り込みや出力ができるように「Final Cut Pro」を設定するには:
1 FireWire ケーブルの一端をコンピュータのFireWire ポートに接続し、もう一端をビデオカメラのFireWireポートに接続します。
2 「Final Cut Pro」>「簡易セットアップ」と選択します。
3 「簡易セットアップ」ダイアログで「すべてを表示」チェックボックスを選択します。
4 Canon HDV XL-H1 の映像に対応する簡易セットアップの種類を選択します:
・HDV-1080i50 FireWire Basic
・HDV-1080i60 FireWire Basic
Canon HDV XL-H1 のセットアップ
Canon HDV XL-H1 ビデオカメラを「Final Cut Pro」と組み合わせて使用するときには、次の点に注意してください:
・ビデオカメラで4 チャンネルのオーディオが録音できる場合でも、「Final Cut Pro」に取り込まれるのは最初の2 つのオーディオチャンネルだけです。(他社製のHD-SDIビデオインターフェイスを追加することで、4 チャンネルの取り込みが可能になります。)
・「DV開始/終了の検出」が正しく動作するように、映像を録画する前にCanon HDV XL-H1ビデオカメラの時計を設定してください。(ビデオカメラを使い始める前に1 回行うだけで済みます。)
・Canon HDV XL-H1 ビデオカメラで「フリーラン」オプションが選択されていると、「切り出しと取り込み」ウインドウが操作できなくなることがあります。この設定はビデオカメラで変更することができます。「MENU」ボタンを押して、「信号設定」>「タイムコード」>「カウントアップ方式」>「レックラン」と選択してください。
HDV映像で「ビデオにプリント」を使う
「Final Cut Pro 5.0.4」以前のバージョンでは、「ビデオにプリント」の処理中に「再試行」の警告メッセージが表示された後は、HDVシーケンスからオーディオが出力されませんでした。この問題は解決されました。
HDVの取り込み中にビデオをプレビューする
「Final Cut Pro 5.1」では、720p HDVの取り込みを10 分以上続けるとコンピュータ画面に表示されるプレビュービデオの画質が劣化するという問題が解決されました。
タイムラインでの早送り再生の問題が解決
「Final Cut Pro 5.1」では、早送り/巻き戻し再生中にマウスを動かすと外部モニタのキャンバスとビデオ映像が止まってしまうという問題が解決されました。
マルチチャンネルオーディオが含まれるマルチクリップでアングルを切り替える
3つ以上のオーディオクリップ項目を含むマルチクリップを切り替えたり、カットしたりするとき、いくつかのトラックを選んで一度に切り替えると、予期しない結果が生じることがあります(4つのオーディオクリップ項目を含むマルチクリップでトラックA1とA2を切り替える場合など)。
「Final Cut Pro 5.1」では、再生を停止し、マルチクリップを選択してからアングルを切り替えたりカットしたりすることによって、アングルを正しく切り替えることができます。
マルチチャンネルオーディオを含むマルチクリップで複数のオーディオチャンネルを選んで切り替えたりカットしたりするには:
1 3つ以上のオーディオクリップ項目を含むマルチクリップを編集してシーケンスに追加します。
2 「表示」>「マルチクリップの有効なトラック」>「オーディオ」と選択して、カットまたは切り替えの対象となるオーディオチャンネルを選択します。
たとえば、オーディオ項目1、2だけを切り替えて、オーディオ項目3、4 はそのままにしたい場合には、「表示」>「マルチクリップの有効なトラック」>「オーディオ」>「A1 +A2」と選択します。
3 シーケンスを再生します。
4 以下のいずれかの操作で、個別のカットまたは切り替えをそれぞれ行います:
・所定のキーボードショートカットを押して、マルチクリップのオーディオ項目を切り替えるかカットします。
・ボタンバーのボタンをクリックして、マルチクリップオーディオ項目を切り替えるかカットします。
カットした、または切り替えたオーディオクリップ項目は、シーケンスに追加した元のマルチクリップとのリンクが解除されています。これらのオーディオクリップ項目は、関連が解除され、オーディオチャンネルが2 つだけ含まれた1 つのマルチクリップとなります。引き続き新しいマルチクリップの切り替えやカットを行うには、先に対象のマルチクリップを選択します。そうしないと、番号の数が最も大きいビデオトラックにあるマルチクリップ(つまり元のマルチックリップ)で切り替えが続行されます。
5 再生を停止します。
6 「タイムライン」で新しいマルチクリップを選択します。
7 編集する位置に再生ヘッドを移動します。
8 以下のいずれかの操作を行います:
・所定のキーボードショートカットを押して、マルチクリップのオーディオ項目を切り替えるかカットします。
・ボタンバーのボタンをクリックして、マルチクリップオーディオ項目を切り替えるかカットします。
「パラメータのペースト」を使ってサブクリップの内容をペーストする
「Final Cut Pro 5.0」以降では、サブクリップをコピーし、「パラメータのペースト」ダイアログの「内容」チェックボックスを選択して「パラメータのペースト」コマンドを使用した場合、ペーストされたメディアが、(ソースクリップでサブクリップの境界として指定された)サブクリップの先頭ではなく、常にソースクリップのメディアの開始点(メディアファイルの先頭)から開始していました。
「Final Cut Pro 5.1」では、この問題が解決されました。「内容」チェックボックスを選択して「パラメータのペースト」コマンドを実行した場合は、サブクリップの境界が使用されるようになりました。
「メディアマネージャ」を使って不要なメディアを削除する
「Final Cut Pro 5.1」では、「メディアマネージャ」の不要なメディアを削除するオプションに関して、いくつかの問題が解決されました:
・速度が変化するクリップの使用:「オフラインに作成する」を選択して不要なメディアを削除するオプションを選択した場合、シーケンスの編集個所同士の間でギャップが発生しなくなりました。
・マルチクリップの処理:「コピー」または「再圧縮する」を選択して不要なメディアを削除するオプションを選択した場合、マルチクリップのアングル1 からメディアが正しく削除されるようになりました。
・負の速度でのクリップの処理:「コピー」または「オフラインに作成する」を選択して不要なメディアを削除するオプションを選択した場合、メディアのオーディオが短縮されなくなりました。
・オフラインクリップの処理:不要なメディアを削除するオプションを選択した場合、新しいプロジェクトでオフラインクリップのトリムが解除されなくなりました。その結果、元のメディアファイルの継続時間を再度取り込む必要がなくなりました。
静止画で「縮小/拡大」と「モーションブラー」を同時に使う
「Final Cut Pro 5.1」では、「縮小/拡大」と「モーションブラー」パラメータを静止画で同時に使用すると非圧縮の10 ビットシーケンスに表示上のアーティファクトが生じるという問題が解決されました。
メディアファイルを自動的に再接続する
「Final Cut Pro」の以前のリリースでは、クリップのメディアファイルが変更された時刻や、クリップがオフラインになった時刻が検出されていました。ただし、「エディタで開く」コマンドを使ってクリップのメディアファイルを変更したときだけは例外でした。その場合は、外部のエディタアプリケーションから「Final Cut Pro」に戻ると、自動的にクリップのメディアファイルが再接続されるようになっていました。
「Final Cut Pro 5.1」では、「エディタで開く」コマンドを使わない場合でも、変更したメディアファイルが常に再接続されるように設定できます。つまり、ほかのアプリケーションでメディアファイルを変更する場合でも、「Final Cut Pro」に戻ったときにクリップがオフラインにならないということです。
変更したメディアファイルが常に再接続されるように「Final Cut Pro」を設定するには:
1 「Final Cut Pro」>「ユーザ環境設定」と選択します。
2 「編集」タブをクリックします。
3 「外部で変更されたファイルを常に再接続」オプションを選択します。
警告:このオプションを選択するときは、とりわけ共同で編集作業をするためにメディアドライブを共有しているような共有環境(Xsan 環境など)では、注意が必要です。ほかのアプリケーションでメディアファイルが修正された場合、クリップが再接続されても「Final Cut Pro」から通知を受けることはありません。たとえば、ほかのだれかが「SoundtrackPro」でメディアファイルの継続時間を変更したとしても、 そのことについて「Final Cut Pro」で警告が表示されることはありません。「エディタで開く」コマンドを使った場合のみクリップが再接続されるように設定したい場合は、「外部で変更 されたファイルを常に再接続」オプションの選択を解除してください。 |
Wacom タブレット使用時のシャトルコントロールの問題
「Final Cut Pro 5.1」では、Wacomタブレット使用時に「ビューア」と「キャンバス」のシャトルコントロールが機能しないという問題が解決されました。
「次のマーカーまで再生」と「現在のマーカーを再生」の問題が解決
「Final Cut Pro 5.1」では、「次のマーカーまで再生」および「現在のマーカーを再生」コマンド(「ツール」>「ボタンリスト」と選択して「トランスポート」の開閉用三角ボタンをクリック)を実行した場合、余計なフレームが大量に再生された後に逆方向に再生され正しいフレームで停止する、という問題が解決されました。
XMLファイルの読み込みの問題を解決
「Final Cut Pro 5.1」では、「Final Cut Pro5.0」以降のバージョンでXML ファイル、テレシネログ(FLEx ファイル)、およびAvid Log Exchange(ALE)ファイルを読み込むときに起こる問題が解決されました。
「自動保存」および「自動レンダリング」の警告メッセージの問題が解決
「Final Cut Pro 5.1」では、「自動保存」、「自動レンダリング」、および「ドロップフレーム」の警告メッセージのダイアログの表示に関するパフォーマンスと信頼性の問題が解決されました。
他社製ビデオプラグインのサポート
「Final Cut Pro 5.1」をIntel ベースのMacintosh コンピュータで使用した場合は、Adobe After Effects プラグインがサポートされません。
参考:「Boris Calligraphy」は「Final Cut Pro 5.1」用にアップデートされており、PowerPC ベースとIntel ベースの両方のMacintosh コンピュータでサポートされています。
「Final Cut Pro 5.1」のプロジェクトフォーマット
「Final Cut Pro 5.1」のプロジェクトフォーマットがアップデートされたため、以前のバージョンの「Final Cut Pro」では「Final Cut Pro 5.1」のプロジェクトを開くことができません。
Final Cut Pro マニュアルの訂正
以下に、「Final Cut Pro 5」に付属のマニュアルについて訂正および更新された内容を記載します。
ネットワークサーバから「Final Cut Pro」の設定とプラグインをロードする
「Final Cut Pro 5 ユーザーズマニュアル」(Volume4、304、311、313 ページ)および「新機能」のマニュアルで、ネットワークサーバから「Final Cut Pro」の設定を読み込む機能に関する記述に誤りがありました。
「Final Cut Pro」を開くごとに、2 つのローカルディレクトリから簡易セットアップ、プラグイン、ウインドウとキーボードのレイアウト、ボタンバーなどの設定が検出されます。「Final Cut Pro」でチェックされるローカルディレクトリは次の通りです:
・/ ユーザ/ ユーザ名/ ライブラリ/Preferences/Final Cut Pro User Data/
・/ ライブラリ/Application Support/Final Cut Pro System Settings/
さらに「Final Cut Pro」では、/[ネットワーク名]/ライブラリ/ApplicationSupport/Final Cut ProSystemSupport/ から追加の設定およびプラグインを検出することも可能です。このディレクトリは、次の場合にアクセスできます:
・「Mac OS X Server」ソフトウェアを使用して、コンピュータがサーバに接続されている。
・システムの管理者によりローカルネットワーク内でのアカウントが正しく構成され、コンピュータから/[ネットワーク名]/ライブラリ/Application Support/Final Cut Pro System Support/ のディレクトリにアクセスできる。
ローカルネットワーク内でのアカウントの設定についての詳細は、システムの管理者に尋ねるか、「Mac OS X Server」ソフトウェアに付属のマニュアルを参照してください。
——————————
(c)アップルコンピュータ株式会社
Final Cut Express HD 3.5【訂正あり】
Final Cut Express HD 3.5がリリースされました。
http://www.apple.com/jp/news/2006/may/18finalcutexpress.html
http://www.apple.com/jp/finalcutexpress/
今回のポイントは、まずUniversal化とDynamic RTやHDVへのネイティブの対応、つまりベースがおそらくFCP5.1(Universal)になったこと。
(Final Cut Express HD 3.5では、HDVのハンドリングは従来通りApple Intermediate Codecによるもののようです。お詫びして訂正致します。2006.5.22)
加えて今回のバージョンアップの目玉として、FCPと同様のエフェクトやモーションタブへのキーフレームグラフ(タイムライン)の追加が挙げられます。
http://www.apple.com/finalcutexpress/features/keyframe.html
つまり、発表資料を見る限り、DVやHDVがメインでEDLやTCコントロール、メディアマネージャなどの機能やMotion、CinemaToolsが必要なければ、作品そのものはFCEで十分に作業ができるようになったわけですね。
また、Sountrackはv1.5、LiveTypeはv2にアップされています。
リテール版:29,800円(税込み)
アップグレード版:9,800円(税込み)
販売:2006年5月20日より順次
Final Cut Pro 5.1.1
※ソフトウェアアップデート経由
Final Cut Pro 5.1.1 は重大な問題を修正し、特定のハードウェアでのアプリケーションの性能を最適化します。詳しい情報については、次を参照してください:http://www.apple.com/support/lbn/?product=FinalCutPro&version=5.0&language=j |
#リンク先ファイルに肝心の5.1.1の情報の記述がないのですが…
Cinema Tools 3.1.1
※ソフトウェアアップデート経由
Cinema Tools 3.1.1 fixes a potential issue with reverse telecine when using some DVCPro formats.For more detailed information, please visit: http://www.apple.com/support/lbn/?product=CinemaTools&version=4.1.1&language=z |
#DVCPRO使用時の問題が解決されている、とのこと。