FCP UserNight 2007年1月:銀座/心斎橋
2007年1月のFCP User Nightは…
アップルストア銀座:1/16 アップルストア心斎橋:1/18 (いずれも19:00〜各店シアターにて) |
の予定です。
(アップルストアスケジュールでは告知済みでしたが、こちらでのお知らせがまだでしたね。)
【銀座】
・アスク社/斉賀和彦様によるMartox MXOの実機デモ
・FCPUGの2007年度活動概要のお知らせ
※プロフィール
斉賀和彦(さいか・かずひこ):アニメーション制作、CFディレクター、デジタルスケープ社等を経て現在名古屋大学講師/デジタルハリウッド大学院教授として理論と実践の両面から映像を教える傍ら、写真作品や映像作品を制作する。
【心斎橋】
・Canon様 XH G1・XH A1 のご紹介!
をお届けいたします。
プロアプリケーションアップデート 2007-01
ソフトウェアアップデート経由。
プロアプリケーションアップデート 2007-01 には、アップデートされた Final Cut Studio 2 アプリケーションのフレームワークおよび共有コンポーネントに基づく問題の修正が含まれています。このアップデートに関する詳しい情報については、AppleCare のサポート記事 を参照してください。 |
2007年も宜しくお願いいたします
2006年も後半は更新がすくなく、ご期待に添えず申し訳ございませんでした。
毎年書いている気もしますが、今年は充実させていきたいと思いますので、宜しくお願い申し上げます。
5.1アップグレード期間延長
過日締め切りのお知らせを掲載した「Final Cut Studio 5.1 Universalへのアップ/クロスグレード」の締め切りが、密かに2007年3月19日消印までに延長された模様。
http://www.apple.com/jp/universal/crossgrade/
…オオ×ミ少年かっ!
5.1アップグレード最終日
本年前半から続いておりましたFinal Cut Studio 5.1 Universalへのアップ/クロスグレードの締め切りが本日2006年12月20日消印までとなりました。
http://www.apple.com/jp/universal/crossgrade/
これ以降5.1を入手する場合は一から新規購入(128,000円)となるようですので、対象者の方は郵便窓口が閉まらないうちに手続きをなさったほうが良いかと思います。
2006.12月のFCP UserNight
今月のFCP UserNightは12/14の心斎橋のみとなります。
12月14日(木)19:00〜20:00 AppleStore心斎橋店2Fシアターにて行われる今月のFinalCutProユーザーナイトin心斎橋店は、今年最後のうだうだFinalCutProジーニアス の巻です。 |
時間:19時〜
場所:アップルストア心斎橋シアター
Canon XH G1/XH A1
![]() |
11月20日のFinal Cut Pro User Night Ginzaにて、キヤノンマーケティングジャパン社・絵本様にXH G1とFCP5.1.2による24Fデモを行っていただきましたので、キヤノン24Fについてのおさらいを兼ねて簡単にまとめてみました。 |
■XL H1との違い
キヤノン社の業務用HDVカメラシリーズ第2弾となる本製品とXL H1との違いといえば、一番にはレンズが交換式か固定式かということになります。そして、筐体のサイズや重さなども異なり、後継ではなくラインアップの追加という位置づけになります。
しかし、細かい仕様面では、主なもので
- HD-SDIがエンベデッドになった[XH G1]
- GENLOCKがSD(BB等)にも対応になった[XH G1]
- カスタムプリセットの内容が変更になった[XH G1/XH A1]
といった改善もなされています。
なお、HX G1とA1の仕様面での違いはSDIインターフェイスの有無のみ。
![]() |
筐体サイズはSONY HVR-Z1Jと先月デモを行っていただいたHVR-V1Jの中間くらい。液晶ビューモニターの格納方法は本体上面にスライドさせるという工夫されたもの。 |
■24Fと24Pの違い
キヤノンのHDV製品の大きな特徴となるのが「HDV 1080/24F」モード。
プログレッシブ24フレームフォーマットのことを一般的には24Pと呼びますが、キヤノンでは同じ24フレーム記録でも「24F」と「24P」という2種類の表記がなされてきました。
結論から言えば、ユーザーとしては同じものととらえてよいとのこと。
では<PとFの違い>は何かといえば、「インターレースCCDで撮像して後処理でプログレッシブに変換するタイプは24F/30F」、「プログレッシブCCDで撮像してそのままプログレッシブ記録する機器には24P/30P」という表記を使い分けているのだそうで、テープへの記録はどちらもプログレッシブであることに変わりありません。つまり、同じプログレッシブ記録でも仕様に24F/30Fと書かれたモデルはCCDがインターレースだ、ということになるわけです。
これはユーザーに混乱を招いているということで、最新のカタログには「24p、30p記録に対応」と書かれています。
※FCP5.1.2では30Pには未対応
■ネイティブ1080/24P
ソニーHVR-V1JやPanasonicのDVCPRO HDでは、1080/24P撮影対応とされるものの、メディアへの記録は60iとなります。このうちPanasonicの24PA(2-3-3-2アドバンスドプルダウン)モードで収録しておくと、「DVCPRO HD 24pA24」セットアップでキャプチャーすれば奇麗な24Pに戻りますが、それ以外ではいずれも24P撮影〜2-3プルダウン〜60i記録となりますので、24Pでのキャプチャー/編集には手間がかかることになります。
一方XL H1/HX G1/HX A1ではHDVプログレッシブ規格に沿ってテープ上にそのまま24P記録されるので、FCP5.1.2のHDV 1080p24セットアップで24P(23.98fps)クリップとして編集が可能。
![]() |
バッテリーは本体に収納。一番大きいバッテリーを使っても本体サイズが変わることはない。 |
ソニーでは「24PAにしても、HDVのLong-GOPでは正確に24Fに戻してキャプチャーできる保証がないので」という理由でHVR-V1Jでは60i記録を採用しているとのことでしたが(同じLong-GOPのXDCAMでは24P記録/FCPでの24Pキャプチャーに対応)、キヤノンでは「ソニーさんもHDV規格上24Pでやれるはずですが、対応していただかない方が弊社としては差別化になります(笑)」ということで、カメラのコンセプト的な違いかと思いますが、今のところフィルムを考えたHDVシネマではキヤノン24P対応カメラ収録〜24Pキャプチャー/編集〜キヤノン24P対応カメラ戻し〜キネコというのが一番シンプルなワークフローとなります。
ただし、XL H1/HX G1/HX A1での24PはFireWireによるHDVストリームの転送時のみで、その他の出力(XL H1/HX G1のHD-SDI含む)では60iにプルダウンされるとのことです。
![]() メインレンズの脇に測距レンズを装備。撮影モードに左右されない安定した測距が可能。 |
UGフォーラムメンテナンス
UGフォーラム(掲示板)が不調でご迷惑をおかけします。
現在メンテナンス中ですので、今しばらくお待ち下さい。
完了いたしました。
この間アクセスいただいた皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
InterBEE 2006(写真)
取り急ぎInterBEE 2006で収めてきた写真を公開します。
http://web.mac.com/fcp/iWeb/Report/InterBEE_2006.html
ここからピックアップしたものの詳細を11/20-19:00からのFCP User Night Ginzaにてレポート予定です。