Macとの出会い回顧録(前半)

まったくの個人的な話で恐縮ですが、Steve Jobsの逝去から一夜明けたところで私(運営、松原雅人)の個人的なMacとの出会いなどなどを回顧してみたいと思います。


時代背景としては、小学校の頃はパソコンブーム、ファミコン登場で、学年あたり1クラス3〜40人x6クラス、そのなかで学年に数名PC8801やら9801、MSXなんかを持っている子がいる、そんな頃。

パソコンにはなんとなくカッコよさそげな感じで興味がありまして、X68000という黒いタワーやCD-ROMが前面に鎮座ましましているFM TOWNSなどこれまたオフィスコンピュータ(オフコン)とは一線を画すデザインの「マルチメディアパソコン」が登場し、雑誌を見たり家電量販店でさわってカタログをもらってきたりといわゆる憧れの対象として見ていたものです。

#FM TOWNSにはHabitatというチャットソフトがあり、アバターということばもこのとき初めて聞いた思い出が。とにかく使えもしないのにワクワクしてました。

もともとグラフィックデザイナーの家庭に育ったので絵を描くのは嫌いではなく(上手いとはいわない)、映像分野でCGが比較的普通に使われ始めた時代でもあり、そっち方面への興味が大きかったかも。

がしかし、プログラミングはファミコンの「ファミリーベーシック」やもらったMSXでマニュアルにある入門用のゲームをわけもわからず丸写しして結局動かず、めんどくさくてすぐ飽きちゃいました。

そんな折り、当時テレビでは「パソコンサンデー」という番組をやっており(プログラムがアナログFAXの通信音のような音で副音声として流れてくるのをデータ用のカセットテープに録音するとパソコンで動かせるという画期的なw試みをやっていたり)、その番組で3DGCのレイトレーシングのデモをやっていたのですが、3Dの球体に色や反射、光源を設定するためにデモンストレーターがカタカタカタカタコマンドを打つわけですよ。そして10分ほど待つと綺麗な反射をもった赤い球体がレンダリングされ、一同歓声みたいな。

パソコンがおもしろそうだと感じた要因としては、テレビゲームで育った世代ですから、なんとなくコンピュータがあれば紙と鉛筆はいらなくなるのかな、というグラフィック方面の興味からだったかと思います。

そこで、「絵が描きたいのにコマンドを打たなきゃいけないなんてナンセンスもいいところ。この調子だと一生縁がないだろうな」とたいそう落胆したのを覚えています。

ここまでが確か小〜中学の間の話。

高校では、いわゆる文系と理系を選ぶ際、電算室を見学して黒い画面に文字をつらつら打ち込んでいるのを見るや「文系」と即断したわけで、ともかくプログラミングやコマンド操作というのは(絵を描くとか)直接の目的でない以上無駄としか思えませんでした。

ちょうどこの頃ですかね、そんな経緯で選んだ文系生活のなかでモノ系の雑誌にMacが取り上げられ、今も交流のある学祭バンド仲間の金持ち息子がClassicを持ってて打ち込みとキーボードの一人バンドをやってたりとかで、お茶の水の楽器屋足繁くに通うある日秋葉原に寄ってT-ZONEではじめてMacを触って、何の根拠もなく「絶対これ買う」と確信しました。

だって、コマンド要らないんですよ。

マウスで絵が描ける、それはもうパソコンサンデーのレイトレと比べたら紙と鉛筆と同じで、目的が見たまま実行できるわけですから、パソコンと一生縁がないなんて挫折感は即座に180度反転しちゃいますよ。

筐体デザインもフロッグデザインですからNECやら富士通と比べるまでもなくオサレなわけで、(ソニーのトリニトロンのデザインが好きな映像関係者がMacに惹かれたのもあながち偶然ではなかったともいえそうですが、)ともかくやられました。

当時は退廃路線をうろうろしていたので大学には興味がなく、なんとなくレコーディングスタジオがいいなーという安易な落としどころで音響関係の専門学校に行ったところカリキュラムにMacが入ってまして、起動から徐々に文書を書いたりベジェで図形を描いたりする程度でしたが、これがもう楽しくて。

雑誌にはクアドラやらセントリスとかが出ていたり、初心者向けのパソコンとして「マッキントッシュパフォーマ v.s. NEC PC9821 CanBe」みたいな図式で、CanBeの98ランチとPerformaのランチャーを比較したりしてましたっけ。

もう記憶も定かではありませんが、この頃PowerPCが出てきたかと思います。

結局レコーディングスタジオは狭き門で、映像の会社でもミキサー募集してるってことでポスプロに入社。実験的に入れたというノンリニアルームにはPower Macintosh 8100で動いているMedia Composer 4000が入っていました。

会社ではMA志望は同期に取られたので、何の気なしに編集部門へ配属。
※ここから映像の世界に足を突っ込みます。

リニアの編集室では先輩エディターがなんとDOSで動く編集機に向かってキーボードを打ちながら訳のわからないボタンやレバーがずらっと並んだ机(注:BVE-9100編集機とスイッチャー)を使いこなしつつ、100本とかのテープ(入社当時はベーカムが中心)を入れ替えながら映像をつないでいきます。

#これは・・・あの電算室で見た光景がフラッシュバック・・・めげる要素満載じゃないか。。orz

入社数ヶ月したら要所要所でアシスタントに投入され、手書きのエディットシートを見ながらテープの掛け替えをしたり。でも、入社1年目でダビング業務に忙殺される中、(日々の業務に追われる編集室は都合よく空いてもおらず、忙しいエディターさんは教えを請わない限り丁寧に一から教えてくれるなんてことはありませんので)深夜や休日に空いている編集室で自習なんて気にもなれず、このままでは間違いなく戦力外通告だな〜なんてやさぐれていた頃ではありますが、一応給料なんてものももらえるようになってますから、家族会議で「Macを買おうか」って運びに。

ここでようやくマイマックです。

映像会社で働いてたので、買ったのは当時映像編集ができる低価格Macで売っていた「Performa 6420」。

320×240でキャプチャー、S端子で入出力できるAvid Cinemaというボード/ソフトを搭載したマシンで、個人的ノンリニア生活はここから始まりました。

何がしたいわけではないけど、何かできる気がする。というか、何かしたいと思わせる。
Mac OS 7.5なのである程度の完成度ではあったいい時代にはじめたと思いますが、とにかく毎日触ってましたっけ。

「Mac買いました」

っとLC575を使っていた上司に報告すると、半年もたたないうちに時々メンテナンス係に呼ばれるくらいのスキルにはなりました。

そうこうするうちに入社一年が過ぎ、結局リニア編集は覚えてないし、向いてないというか覚える気がなかったので辞表を出そうかと悩んでいると、「今度Macのテロップマシンを入れるから、担当してくれ」というお言葉が。

もうまさにMacのおかげで首の皮一枚つながった感じでした。

それから2〜3年くらいは3つの編集室を一台のPCラックに乗せたテロップマシンで渡り歩きながら、アシスタントを兼ねてテロッパーをやってましたっけ。

PCIに挿したビデオトロンのボードからケーブルでマシンルームのパッチ盤に繋いで、ダブルブッキングのときは内線でテロップ入れのタイミングを見ながらパッチ差し替え、それでも間に合わないときはIllustratorで紙焼きを作って印刷してテロップ用紙を作ってましたから、テロップ用のIllustratorのひな形と持ち込み素材用のMOに加えてプリンターも装備してありまして。(後にもう一台追加して後輩と2チェーン体制にはなりましたが。)

お客さんにはMacユーザーも多く、いろいろ質問を受けたりメンテをしたりしながら映像編集やポスプロ業務のながれ、お客さんとの接し方や業界のことなどを一通り学びました。

テロッパー後期は平行して当時出てきたビデオCDのオーサリング(ソニーのNTで動くやつ)や初の会社ホームページを独学で立ち上げたり、いわゆるマルチメディア()絡みのおしごとをさせていただきました。

いよいよDVD時代となってScenarist NTを入れたあたりからはテロッパーは後輩に引き継ぎましたが、その間自宅のMacも順調に買い換えが進み、自宅ノンリニアはキャプチャーボードと付属のPremiereに進化。

<後半に続く>

自分史ビデオ・思い出シアター
2024年3月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031