Final Cut Pro (v1-v7) 機能・Tips

FCP X 新機能速報(暫定)

Final Cut Pro User Group Supermeet より:
解釈等が間違っている可能性もありますがご容赦ください

【FCP設計者のPeter Steinauer氏による発表】
・64bit対応
・Final Cutベースのカラーシンク
・解像度に依存しない再生システム
・4K対応
Grand Central Dispatchによるマルチコア対応
・(インジェストの待ち時間がなくなる?事前にスタビライザーやローリングシャッターなどの解析を行う、みたいなことになるらしい)
・人物認識、ショット認識(ミディアムやロングなど)などiMovieのような機能
・自動音声クリーニング(ハムノイズなどの除去)
・範囲を基準としたキーワードの適用=クリップの特定の区間にキーワードを付加できる(サブクリップのように扱える?)
・iMovieライクな、メディアのタイプやショットの内容などによるクリップの整理
・(クリップのビデオ/オーディオ同期の安定化?)
・マグネティックタイムライン(=タイムライン上でクリップをドラッグすると上下や前後が移動してくれる、柔軟なタイムラインになったと推測)
・コンパウンドクリップ(=ネストとかグループ化のようなもの?)
・インラインプレシジョンエディター(タイムラインの外で高精度な編集ができる?)
・オーディション機能(エフェクトなどのプレビュー?)

【ビデオ製品チーフ設計者のRandy Ubillos氏によるベータ版のデモ】
※主立ったもの
・オーディオのフェードイン/アウト操作の簡素化
・オーディオスクラブが滑らかに(Premiere Proのような、カセットテープの早回しライクなリニアなものになったのでしょうか)
・クリップのリタイミング操作がシンプルに
・カラーマッチング操作が簡単に
・混在可能なクリップのフォーマット(と、読み込みの際のトランスコードが不要に?)
・2011年6月にMac AppStoreから299ドルでダウンロード販売開始

http://www.twitvid.com/embed.php?guid=XGZYF&autoplay=0
http://www.youtube.com/embed/uMD3e0OKuLA
http://www.youtube.com/embed/gv7ckQYiKI0

書籍「Final Cut Pro 実践講座」

毎月寄稿させて頂いているビデオサロン誌でお馴染みの玄光社より、2010年10月29日から斎賀和彦/高田昌裕両氏の共著「Final Cut Pro 実践講座」が発売されています。
IMG_0563


Final Cut Pro関連の書籍は様々な著者の方から多数発売されており、いずれ書籍のご紹介コーナーを作ろうかとも思っていますが、本書に関しては著者のお一人でビデ オサロン本誌でも執筆されている斎賀さんから直接(mixiの日記で)発売を教えて頂いたので、敢えてご紹介させて頂きます。

IMG_0557
本書は玄光社MOOK/速読・速解シリーズとして、A4変形の大判サイズで見やすく、また内容的にもこれから使い始める方が一通りの事をできるまでの内容がわかりやすく網羅されています。

入手はAmazonが確実で、私のところにも本日届きましたが、手に取った実感としてはやはり誌面が広く、図版やキャプションの見やすさやページごとのボリュームが十分という点は教科書としてもベストではないかと思います。
IMG_0567

EOSをはじめとするファイルベース素材の扱いも基礎から応用まで、またMotion、Soundtrackなどとの連携も押さえてあり、作例素材も含めてオールカラーで見応えも十分。

これから始める方やスタッフに覚えてもらう必要のある現場などにはもちろん、自己流で使っておられる現役エディターの方にも<今更聞けない>基礎を再確認する一書として最適なのではないでしょうか。

アニメーションコーデック書き出しとTC

twitterでの話題:FCPからアニメーションコーデックで書き出した際にTCが付加されない、という件を検証してみました。


※この件の話題は、twitterで@fcp_jp宛にハッシュタグ[#fcpj_100611]を付けてtweetしてください

■テスト条件
環境:
Mac Pro 2.66 Quad / 8GB
Mac OS X 10.6.3
Final Cut Pro 7.0.2
Compressor 3.5.2

■テスト1
1-a.XDCAM EXで撮影した1920×1080のクリップを、FCP7.0.2から「QuickTime変換」を利用してアニメーションコーデックで書き出し

1-b.書き出したムービーをFCPに読み込む

この段階で、ムービーには元クリップのTC情報は含まれていませんでした。

■テスト2
2-a.FCPから元クリップを選択し、Compressorに送信

2-b.Compressorのプリセット「アニメーションコーデック-NTSC」を適用し、サイズを1920×1080に変更して書き出し(優先フィールドは踏襲される模様)

2-c.書き出したムービーをFCPに読み込む

このムービーはTCを保持していました。

■テスト3
3-a.FCPの「オーディオ/ビデオ設定」→「シーケンスプリセット」で、書き出したい仕様のプリセットを作成(今回は1920×1080の適当なものを複製してコーデックをアニメーションに変更したものを保存)

3-b.ブラウザ上で書き出したいクリップを選択し、「バッチ書き出し」。このとき設定で3-aで作成したプリセットを選択

3-c.書き出したムービーをFCPに読み込み

この方法で書き出したムービーもTCを保持していました。

■結論
QT書き出しの時だけTCが保持されないようですので、複数のクリップの処理が必要な場合はテスト2か3で書き出す方法を採ることになりますね。

※色が変わってしまう、などのケースがあるようですので、(当方でのテストでは、いずれのムービーもFCP上の波形を見る限り違いはありませんでしたが)実際に書き出したものを検証なさることをお勧めします。

FCP7:カラータブ

Final Cut Pro 7では、ブラウザのタブを色分けすることができます。

colored_tab


Final Cut Proでは、バージョン1からプロジェクト内に複数のシーケンスを持つことができたり、複数のプロジェクトを同時に開いて作業をすることができていました。

しかし、プロジェクトやシーケンス、素材のビン(フォルダ)を一括して管理する「ブラウザ」はほとんど進化しておらず、複数のビンを開いてタブ化できるなどの便利な機能もタブが多くなるにつれて見分けがつきにくくなっていました。

FCP7では、ビンにラベルを適用できるようになり、そのビンをタブ化すれば、ラベルの色がタブに反映されます。

ひとつのプロジェクト内でビンの種類によって色分けしたり、複数のプロジェクトを開くような場合はプロジェクトごとにビンの色を分けるなど、使い方によって工夫するとよいでしょう。

また、プロジェクトにはアイコンが表示されますので、ビンとプロジェクトの区別もつくようになりました。

colored_tab_folderlabel

FCPのシーケンスをAfterEffectsにインポートする

Adobe Premiere Pro CS4アップデート4.0.1では、Final Cut Pro 6からXMLで書き出したシーケンスを読み込むことができます。

Final Cut ProからのXMLをPremiere Pro CS4 4.0.1で読み込んでプロジェクトを保存し、AfterEffects CS4で読み込むと、Final Cut Proの編集内容が引き継がれて作業を続けることができます。


また、同様にPremiere Pro CS4 4.0.1をブリッジとすることで、FCPの編集内容をFlash CS4やFLV、Encore CS4でのBDオーサリングに展開することができます。

#なお、FCP6以前のバージョンでの互換性は確認していません。また、一部のエフェクトや静止画として書き出したフレームなどはPremiere Pro CS4上で正しく再現できなかったりエラーになる場合もあるようです。

#FCPにネストされたMotionやLiveTypeのプロジェクトについては現在調査中です。

HD/SDの優先フィールド

※この記事は「優先フィールドについて」と関連していますので、
こちらもお読み下さい。
(2009.4.30)

SDは優先フィールドが偶数ですが、HDのインターレース(1080/60iとか、”i”がつくフォーマット)は奇数が優先になっており、この「優先フィールド」の違いが、HD(高精細度)時代には一般的にしばしば問題となってきています。

どちらかのフォーマットだけで完結すれば気にする事はありませんが、例えばベースのシーケンス(というかマスター)がNTSCで、そこにHDの素材を混在させたいときなどは、HDの優先フィールドが逆なので、そのままでは、レンダリングすると先に来る絵と後に来る絵が逆になるので、動きのある部分がカクカクして非常に見にくく不自然になってしまいます。(逆も同じ。また、見にくいだけでなく、極端な話「素材の改変」という問題になりかねません。)


このような事態を避けるには、優先フィールドを統一する必要があります。

とはいっても難しい事をする必要はなくて、FCP5であれば「シフトフィールド」フィルタを適用すればOKです。

ただ、ちょっとだけ気をつけなければならないのは、クリップをシーケンスに編集したとき、親切なことに、大抵の場合FCP5が自動的に「シフトフィールド」フィルタを適用してくれるので、確認せずに手動で更に追加適用してしまう、あるいは適用されていると思っていたらされていなかった、という事態が発生 するかもしれない、ということです。

ここだけ気をつければ、SD/HD (interaced)の混在も特に問題ありませんが、仕組みを知っておいたほうがよいと思いますのでまとめてみました。

シフトフィールド設定

自分史ビデオ・思い出シアター
2025年1月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031