特徴と欠点


script

<この記事は>

FCPの特徴と欠点を見てみましょう。
私自身が感じていることのほかに、書籍やユーザーの方のご意見も交えて挙げてみます。

 

特長
●Apple製であること…
ハードとソフトの相性 Apple製であるということは、MacOS/Mac本体の構造を踏まえて開発されている、つまりハードとソフトの相性がよいことに他なりません。
優れたインターフェース Apple 製であることと、後発であることから、インターフェースは見た目にもセンスを感じさせます(クリエイティブなことを行うツールとしては、これ結構大事です よね)。おおもとのコンセプトはマクロメディアのデザインですが、それをアップルのガイドラインに沿ってよくまとめられてます。
安定している いくらスペックの高いマシンや高価なソフトを使っていても、年中トラブルが発生していては全く意味がありません。OS自体の安定性という問題もあります が、それは環境の構築次第で何とかなります。OSが安定しているとして、編集ソフトはどうなのか?というところを見ると、(Premiere5.0までを 使っていましたが)経験上、長尺ものになるほど処理が重くなったり意味不明のファイルを大量 生産したりと、とにかく中断・ストレスが多かったのに比べ、2時間ものでもフツーに動いてくれます。FireWire搭載のG3/G4マシンに限定してい る結果 でしょう。Premiereも6.0ではかなり安定しているようですが、それだけでPremiereを選ぶというほどではありません。
QuickTimeネイティブ QuickTimeの開発元であるAppleが、QuickTimeをフル活用するアプリケーションをつくっているのですから当然といえば当然ですが、どのくらいネイティブかというと、正式発表前の最新バージョンをバンドルしてくるぐらいネイティブです(笑)。
Velocity Engine対応 PowerPC G4に搭載された演算回路のVelocity Engineに対応いてますので、 G4プロセッサー搭載のMacでは(いくぶん?)レンダリングが高速化されます。
Photoshopレイヤー対応 グラフィック編集/加工ソフトの世界標準であるAdobe Photoshopのファイルを、レイヤーを保持したままシーケンスとして読み込むことが可能です。
AfterEffectプラグイン対応 加工/合成に特化したAdobe AfterEffectsには様々なサードパーティーのエフェクトプラグインが登場していますが、全てではないものの、そのままFCPに流用することが可能です。

Final Cut Proとはどんなソフトか?

 script

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2001年6月に公開した記事を加筆・修正して転載したものです。>

Final Cut Pro(FCP)は、アップルコンピュータ社のデジタルビデオ編集ソフトです。
もともとはMacromedia社において、”Key Grip”というコード名で、元Adobe Premiereの設計者によってMac/Winのクロスプラットフォーム(複数のOS)向けに開発されており、Final Cutという名前でリリース予定でしたが、途中でソフトと開発エンジニアがAppleに買収され、1999年に”FinalCutPro”として英語版1.0が、遅れて99年の暮れに英語版1.2と日本語版1.2が発売されました。

*詳しい歴史はこちら(MacDTV.com「Final Cut Pro登場までの長い道…」)をご覧下さい。


Macromediaからの発表当時のFinal Cut (“Key Grip”)の開発中の画面(当時のZDNetより)。

finalcut

洗練度は格段に違いますが、分割ウィンドウや編集オーバーレイなど、基本的にコンセプトはほぼ同じですね。

「Macromediaのアイディア」と「Appleのセンス」の合作というか、買収されて良かったというか(^_^;)、 結果は良かったと言えるでしょう。 (クロスプラットフォームはどこかに行ってしまったようですが。 )
Trinityは、日本ではNewTek社製品も扱うメメックス社から販売されています。

一方Macでは、小さいサイズの画面ながら早い時期からビデオキャプチャー(取り込み)機能を搭載したり、何よりAppleの一大資産であるQuickTimeという画期的なマルチメディア技術を開発、パソコン上でビデオを編集・加工するという概念を取り入れてきました。 「パソコンでグラフィック/ビデオといえばMac」というイメージは近年まで一般 的でした。そしてそれを裏付けるかのようにAvid社がMacベースの編集ソフトを開発、仮編集画質ながら、「ノンリニア編集」の歴史は Macから始まったといっても過言ではありません。

*コンシューマーの視点からの当時の歴史はこちら(MacDTV.com:佐藤さんのDTV遍歴 )をご覧下さい。

(とDTVの歴史を紹介するコーナーでも無く、私の歴史も知識も浅いので)時は流れて(笑)近年まで(Windows版が登場してから)AdobePremiereが汎用ノンリニアソフトの代名詞となっておりました。Premiereのいいところ、それは汎用性。ハードとの組み合わせ次第でCD-ROMやWEB用のコンテンツ編集から放送用のビデオ編集までこなしてくれ、機能もバージョンごとに(気長に)アップしてきました。

しかし、その汎用性にも、WindowsというOSと同じく諸刃の刃的な悪い面があり、気が遠くなるほどの多数の種類や品質のハード、ソフトとの組み合わせには、ソフトの側では到底対応しきれません。その上Premiereは、その処理の過酷さ故に、パソコンの性能が上がった今日でさえ未だにどことなく「不安定なものである」映像を扱ったソフトであるだけに、本当に安定した環境で動いているPremiereは稼働数からいってもほんの一握りなのではないでしょうか。

それでも機能や予算面で多くのユーザーにとってはPremiereしか選択肢の無かった時代が数年続き、Avid Videoshop(現STRATA DV)やEditDVの登場にもめげず、良くも悪くも定番であり続けたPremiereに対し、会社自体の存続も危ぶまれたりと波瀾万丈の(^_^;)経緯を経て、(その間に「マルチメディアネイティブ」の座をWindows陣営に奪われた感のある)アップルが、未だその健在ぶりを示すべく万を持して登場させたのが、FCPだったのです。

Final Cut Pro User Night-Ginza

2006.1/18、19:00より
アップルストア銀座3Fにて。

Flash 年度末キャンペーン開催

日頃、IBE トレーニングセンターをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。このたび、弊社では2006年1月-3月の3ヶ月限定で、「Flashトレーニング年度末キャンペーン」を開催します。なんと、「Flash受講料を半額!」で提供させていただきます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
IBEトレーニングセンター:http://www.ibe.jp/training/


2005年12月・2006年1月のスケジュールはこちら
<http://www.ibe.jp/training/calendar/orijinal/index.html>

トレーニングのお申し込みはこちら
<http://ibe.jp/training/form.html>

*~*~*~*~*◆Flashトレーニング 年度末キャンペーン◆*~*~*~*~*

【キャンペーン期間】
◆2006年1月-3月

【対象コース】
◆Macromedia Flash 初級(前半)トレーニング
http://ibe.jp/training/course/flash1.html
◆Macromedia Flash 初級(後半)トレーニング
http://ibe.jp/training/course/flash2.html
◆Macromedia Flash ア・ラ・カルト コース
http://ibe.jp/training/course/flash_alacarte.html

【スケジュール】
カレンダーはこちら
http://ibe.jp/training/calendar/orijinal/2006_1.html

◆1月
1月18日(水)・・・Flash前半トレーニング
1月19日(木)・・・Flash後半トレーニング
1月20日(金)・・・Flashアラカルトコース

◆2月
2月15日(水)・・・Flash前半トレーニング
2月16日(木)・・・Flash後半トレーニング
2月17日(金)・・・Flashアラカルトコース

◆3月
2月15日(水)・・・Flash前半トレーニング
2月16日(木)・・・Flash後半トレーニング
2月17日(金)・・・Flashアラカルトコース

*~*~*~*~*◆その他のトレーニング情報◆*~*~*~*~*

◆Office for Macトレーニング

スケジュール・内容の詳細はこちら
◎Mac OS X と Windowsとの互換性についてまなぶトレーニング
http://ibe.jp/training/course/macos.html
12月21日(水)、1月16日(月)
◎Microsoft Word for Mac トレーニング
http://ibe.jp/training/course/omword.html
12月21日(水)、1月16日(月)
◎Microsoft Excel for Mac トレーニング
http://ibe.jp/training/course/omexcel.html
12月22日(木)、1月17日(火)
◎Microsoft PowerPoint for Mac トレーニング
http://ibe.jp/training/course/omppt.html
12月22日(木)、1月17日(火)

◆Macromedia Fireworks & Dreamweaverで始める
web素材制作 2日間コース

◎開催日時:    12月19日(月)-12月20日(火)
1月30日(月)-1月31日(火)
◎詳細:    http://www.ibe.jp/training/course/web1.html

◆Dreamweaverトレーニング

◎Macromedia Dreamweaverから学ぶweb制作基礎
http://www.ibe.jp/training/course/dreamweaver1.html
12月7日(水)、1月11日(水)
◎Macromedia Dreamweaver トレーニング前半
http://www.ibe.jp/training/course/dreamweaver2.html
12月8日(木)、1月12日(木)
◎Macromedia Dreamweaver トレーニング後半
http://www.ibe.jp/training/course/dreamweaver3.html
12月9日(金)、1月13日(金)

–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–

◆お問い合わせ

発行:株式会社アイ・ビー・イー トレーニングセンター
http://www.ibe.jp/training/index.html
お問い合わせ:[mailto:training@interactive-b.com]

—————————————————-☆
Copyright 2005 IBE. inc. all rights reserved.
—————————————————-☆

慣れてみれば。

Joomlaで初めてCMSというものを使ってみているわけですが、はじめは何がどう関連しているのか分からず。

しかし、あれこれ試しているうちに分かってきました。

やっぱりまずは触って遊んでみるというのが大事ですね。

★★SKIPシティ通信 4月3日号★★

SKIPCITY                              April 3, 2006
********************************************************
☆メルマガ・トピックス☆
★ミュージアムワークショップ「ケータイ・スパイ・大作戦」参加者募集中!
★キネマ旬報「映画検定」実施のお知らせ
========================================================
映像ミュージアム企画展「モバイル映像ライフ!?」展
関連ワークショップ「ケータイ・スパイ・大作戦」参加者募集中!
========================================================
カメラ付きケータイ電話でスパイ気分を味わおう!
他のプレイヤーに写されないように身をかくしながら移動する、ドキドキのスパイゲームで遊ぶワークショップです。
『メディア社会では、なぜ新しいルールやマナーが必要なのか?』
ゲームを楽しみながら考えよう!


日 時:2006年5月14日(日) 13:00〜16:30
集 合:映像ミュージアム3F 未来映像ゾーン
対 象:小学3年生〜中学生(親子可) 20名程度
参加費:ミュージアム入場料(大人500円 小中学生250円)
講 師:会田大也(山口情報芸術センター 教育普及担当)
服 装:動きやすい服とくつ
持ち物:飲み物
お問合せ・お申込み:048-265-2603(県民交流プラザ)

詳細→ http://www.skipcity.jp/event/o/200604031.shtml

*携帯電話は準備してありますのでお持ちいただく必要はありません。
*当ワークショップは、携帯電話の使い方の学習を目的としているものではありません。

企画展「モバイル映像ライフ!?」展も好評開催中!

→ http://www.skipcity.jp/event/o/200602141.shtml

========================================================
キネマ旬報よりお知らせが届いています。
お問合せは、下記に直接御願いします。
========================================================
「映画検定」試験実施のお知らせ

概要
1)検定内容
・映画検定4級 〜 映画の歴史・作品などについて基礎的な知識レベルを持っている。
*4級は、90年代以降の作品を中心に出題される、若い世代向けの検定内容です。
・映画検定3級 〜 映画の歴史・作品などについて基礎的な知識レベルを持っている。
・映画検定2級 〜 映画の歴史・作品などについてやや高度な知識レベルを持っている。
・映画検定1級 〜 映画の歴史・作品などについて高度な知識レベルを持っており、映画の魅力を自分の言葉で語ることができる。

2)受験資格
学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。
(但し、1級受験は、2級合格者に限る)
3)第一回試験の日程と実施地区
・試験日:2006年6月25日(日)
・実施地区:東京、関西、名古屋、札幌、福岡
(詳細の試験会場は、受験票にて連絡)
* 第1回は4、3、2級の実施。
試験は、択一(マークシート)方式です。
4)受験料(消費税込み)4、3級 4,000円 2級 4,500円
5)申し込み方法
申し込みに関するスケジュールなどの詳細につきましては、キネマ旬報社のホームページ(http://www.kinejunsoken.com/)に掲載されております。

*「映画検定・公式テキストブック」は、3月24日発売予定。
*「映画検定・予想試験問題集」は、4月中旬発売予定。

【問合わせ先】 株式会社キネマ旬報社 キネマ旬報映画総合研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂4-9-17 赤坂第一ビル
TEL 03-6439-6500 FAX 03-6439-6490
(パブリシティ)担当:松本志代里
(映画検定事務局)担当:田中和彦/掛尾良夫/須川夕香

*********************************************************
<<SKIPシティ通信>>
発行日:2006年4月3日
編集・発行:株式会社スキップシティ
〒333-0844 埼玉県川口市上青木3-12-63
TEL 048-264-7777   FAX 048-264-7778
公式HP:http://www.skipcity.jp
E-mail:info@skipcity.com

●あるフレームのノイズを修正する

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2003年1月29日に公開した記事を修正・転載したものです。>

MacDTV.comで佐藤さんが『2003.01.27 MacDTV.FAQ のFinal Cut Proネタ1題 』として書かれているこのお話って、某誌のレビュー記事中のお話ですよね。

私もこれのアンサーを書こうと思っていたのですが、(まさにFAQの)RGBレンダーについては佐藤さんが書かれているので割愛するとして、続きの展開としては「Photoshopに持っていくより楽な方法は無いのか!」ということだったと思います。

話の内容としては、キャプチャーして編集中の、昔のVHS資産に(昔何度も見て)ノイズが乗っている(恐らくドロップアウト)のを消したく、そのフレームと隣のフレームを書き出してPhotoshopに持って行ってノイズのとこだけ隣のフレームから拝借した映像に差し替えてFCPに戻す(この段階で、問題の「色が違う」現象が発生)ということをなさっています。しかし、いかんせん数が多いのでえらく手間がかかってどうしたもんか、という訳です。

そこでもっと手軽な方法をご紹介したいと思いますが、

1.修正したいフレームの隣のフレームを「静止画フレームを作成」で静止画にする
2. その静止画を、隣のフレームのノイズを覆う位の大きさにクロップする
3.問題のフレームに重ねる
4.(動いている映像だと若干位置がズレてたりするので)被せたフレームの不透明度を下げて、ノイズの部分となじむようにキャンバス上でマウスで位置や縦横比などを微調整する。この時キャンバスの大きさをぐっと広げれば作業も楽。
5.不透明度を戻してレンダリングする
※4)で不透明度を下げるのは、下の映像が見えるようにデス。もちろん。

てことをすれば、(FCP上でYUVスペースでしかもその場で作業するため)色問題もPhotoshopに行く手間も省けますよん。
もっと大掛かりなノイズや時間に限りのある仕事では他のツールを使うのも手かもしれませんが、ドロップアウトくらいならこれでチマチマやればタダですし、分かりやすいです。なにより、このくらいの合成ってFCPで完結できる好例だとも思いますし。

こうした(隣から持ってくる)修正法はリニアの編集でもフツーに行われているので、正解。 あとは、「こういった傷はどこまで直せばいいんだ?」という問いかけだったと思いますが、それは「納得がいくまで」やればいいんです(爆)。

お金が発生するならクライアントが、自分や仲間うちで楽しむものなら野放しでも全修正でも如何ようにでも、関係者が納得がいけばそれでいいんです、ということになりますね(^_^)。

#この内容は、当時のMac誌に掲載されていた記事(ミュージシャンの方がビデオ編集に挑戦・奮闘するというもの)のなかで、VHSのノイズ除去について触れられていたことに対するものとして書かれました。

●MacOS X版でのAEプラグインについて

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年2月12日に公開した記事を転載したものです。>

Mac OS Xバージョンでは、プラグインは以下の場所に追加します。

<root>/Library/Application Support/Final Cut Pro System Support/Plugins/

インストールオプションで選択するBoris CalligraphyもFXScript DVEs by CGMもここに入ります。

ですが、今のところ各種プラグインを入れてもエラーになってしまいますね。私もDeliriumがエラーになってしまいますし、OS X版のAfter Effects 5.5でもCineLookが動作しないという報告も上がっております。場所は正しいのですが、両ソフトともOS Xに限って使用できない…。これはどういうことでしょうか?

FXScriptsはテキストのスクリプトファイルですが、プラグインはホストアプリにPlug-Inされるバイナリープログラムですから、どうやらCarbon/Cocoa化されていないと使用できないようです。このタイミングではまだ各プラグインメーカーの対応は不明ですので、プラグインを使用したいユーザーは、使用したいものが対応するまでOS Xへの以降は残念ながら(^_^;)おあずけのようです。 Photoshopも、同じ理由でOS X版が出てもプラグインの問題が出てくることかと思います。
109.0.html”” target=””_blank””>
次これやろうぜ!投票(※)でDigiEffects社の買収というご意見が出てますが、(買収云々はご要望として、)とりあえず連携を密にして対応していただくことは早急に必要でしょうね。OS X移行の障害でもあるわけですから。各社ともAEに対応してない段階でもう動いているとは思いますが、、、。

#FXScripts/FXBuilderは、Velocity EngineやDual CPUなどの高速化要素とは無関係(^_^;)な反面、逆にいえばテキストなのでこういった環境特有の問題に関係なく互換性を保つことが容易なわけですね。特定の関数の部分で完全互換ではないようですが、OS 9との間でもそのままでほぼ問題はありません。

※=現在同等のページはこちらとなっています。

●アップグレード時の注意点-その2-

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年2月9日に公開した記事を転載したものです。>

MacDTVに寄せられた情報をいくつかまとめてみました。

1・<for OS 9>QuickTime5.0.4へのアップデート後、表示が5.0.2のままでも問題ない

2・<for OS 9>MacOS 9上に旧FCPがインストールされているのにfor OS 9へのアップデートが出来ない場合は、PRAMクリアをして再度試してみる

3・<for OS 9>OS 9上でプロジェクトをダブルクリックするとOS X版が立ち上がりかけてエラーで終了してしまうことがあるが、その場合はfor OS 9 のアプリケーションアイコンにドラッグするか、先にfor OS 9を立ち上げておく

1…アップルに確認されたところ、5.0.4アップデートをかけるとQT Extentions関係のいくつかがアップデートされるので、表示が5.0.2のままでも問題ない、とのことです。

2…私のところでは再現しませんが、アップルサポートに問い合わせた方の情報では、うまくアップデートできないときはPRAMクリアをしてみて欲しい、と言われたそうです。※PRAMクリアについては秋山先生のページをご覧ください。

3…これも再現しないのですが、OS 9上でプロジェクトをダブルクリックすると「Final Cut Proに必要なソフトウェアがありません。このバージョンの Final Cut ProにはMac OS X 10.1.1が必要です。Mac OS 9のシステムを終了し、コンピューターを Mac OS X10.1.1で再起動してください」といったエラーが出て起動しないことがあるそうです。これはCarbonであるOS X版が起動しようとする為だと思いますので、直接OS 9版のアイコンにドラッグする(使いやすいところにエイリアスなどを作っておくと良い)か、先にOS 9版を立ち上げておいて「開く」かダブルクリックすれば問題ないです。

#この情報は当時のものです

○Appleがビデオ加工・編集ソフト会社Nothing Realを買収

<この記事は旧Fina Cut Pro Unofficialにて2002年2月9日に公開した記事を修正・転載したものです。>

またまた楽しいニュースが入ってまいりましたが、Nothing Real社といえばShake/Tremorというソフト(システム)が有名ですね(私はNABなどのレポートでしか見たことはありませんが)。ShakeやTremorについては日本で取り扱っているビジュアル・プロセッシング・ジャパン社のこちらのページをご覧いただければお分かりかと思いますが、これらが単体でどうにかなるのか、FCPに組み込まれるのか、果たして…(^_^)。

※現在Nothig Real社のページはAppleのページにリダイレクトされます。
※参考情報(旧バージョンの情報です。現在はこのバージョンは販売されていません。) http://www.sgi.co.jp/soldir/products/c17/00598.html

自分史ビデオ・思い出シアター
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930