RSS設定の更新をお願い致します

先日のメンテナンスに伴い、CMSのバージョンアップも行ったのですが、どうやらRSSの吐き出しに変更があったようで、Safariでは設定の変更が必要なようです。

誠にお手数ですが、一旦RSSのブックマークを削除していただき、トップページ左下の”RSS FEED”メニューからRSSページを表示させて登録していただければと思います。

AJA KONA3(その2)

※製品発表会レポート
KONA3製品概要(その1)(その2)

■コントロールパネル

KONAのコントロールパネルは上下に分割された分かりやすい構成で、上段には左から右に現在の信号の流れがグラフィカルに表示され、下段で項目ごとに詳細を設定していく形になっています。

 


項目(KONA3)は

Inputs (Video / Audio) ビデオはSDI 1と2、オーディオはAES/EBUかEmbeded(1-8ch or 9-16ch)かの選択
Format SDI 1と2それぞれの入力ビデオフォーマットの設定。アップ/ダウンコンバートの際の処理設定もここで行う
Digital Video Out SDI出力の設定。Primary / Secondary / Video+Key / Dual Linkの入出力マッピング
Analog Video Output アナログビデオ出力の設定。Composite, Y/C, Component各種。また、どの入力を出力するかの選択
Control Default OutputとPlayback Timing。Default OutputではMacintosh Desktop / Input Passthrough / Black / Test Pattern / Hold Last Applicationの切り替え、Test Patternの内容選択。Playback TimingではGenlockの同期対象の選択と垂直/水平同期の微調整
Downstream Keyer ハードウェアベースで出力に任意のグラフィックをオーバーレイできるDSKの設定。グラフィックファイルの選択や合成方法、不透明度などの調整
Setup Video SetupとAudio Setup。Video Setupではアナログのいわゆるセットアップ(0IRE/7.5IRE)、オーディオはCore AudioによりMacOS X自体のオーディオ入力がKONAに影響するのを防ぐ”Lock Input Audio Gain To Unity”のON/OFFと、K3-BOX使用時のアナログオーディオモニターの出力基準の選択
Codec Options Video Outでは静止状態の出力をフレームにするかフィールドにするかの選択によってインターレース素材を停止させたときブレないようにできる。24-30fps Conversionはプルダウンの設定。YUV-RGB Conversionではカラースペースとガンマを自動もしくは任意で設定変更が行える
RP-188 Timecode SDI Embededのタイムコードに関する項目。InputではRP-188TC及びU-bitにEmbededされたVaricam TCのモニタリングが行える。現状FCP5ではいずれもTCとして扱えないので、将来的な機能。OutputではQTファイルをハンドリングするユーティリティーでQTムービーに含まれるTCを出力するか、またオフセットやTCオーバーレイをさせるかの設定
Info ハードウェアやドライバ類の構成など、サポートのためのレポート情報がテキストで一覧表示される

となっており、放送業務で必要な設定が一通り行えるようになっているほか、信号の状態によってリアルタイムに表示が変化する上段のフローチャートと下段のパラメータのどちらからでも相互にクリックベースで操作が可能になっています。

■リアルタイムコンバージョン

その1)でも触れましたが、アップ/ダウンコンバート及びスケーリングをKONAが行うため、KONA2および3ではHDV編集にも大きなアドバンテージがあります。

通常一般的なFireWireまたはDeckLink HD*ベースでHDV編集を行う場合は編集中のモニタリングはあくまでCinema DesktopによるPCモニターでのプレビューに留まりますが、KONAではSDIに出力が可能となるため、放送用HDモニターで作業を行うことも可能となります。

また、テープに書き出す際も「ビデオにプリント」等の通常書き出しでは一旦エフェクト部分の処理及びカット部分のGOPを整えるため部分エンコードの工程が加わりますが、タイムラインがHD-SDI出力されるKONAであればタイムラインの再生品質を際高画質に、コマ落ち検出をONにして再生させればHD-SDI経由で(通常のレンダリングのみで)そのままHD-SDIデッキに収録を行うことも可能となります。

■ハードウェアライブインターナルキーヤー

2系統のSDIそれぞれにフォアとキーを出力できるほか、ハードウェアベースのいわゆるDSKとしても機能するため、入力に対してアルファつきのQTムービーや静止画をキーイングできるほか、Core Video経由でソフトによっては外部ビデオをKONAにでき、MotionなどのRGBAベースのアプリであればアルファ付きで出力されるため、これも入力ソースにリアルタイムに合成することができるなど、結構アイディア次第で使えそうです。(FCPなどアプリ側でGPIトリガーに対応してくれればさらに面白そうなんですけどね。)

■ユーティリティー

KONAと併せてAJAでは使い勝手の良いユーティリティーも提供しています。

  • システムの整合性をチェックする”AJA KONA Conflict Checker”
  • HDDのパフォーマンスチェックを行う”AJA KONA System Test”
  • スタンドアローンのキャプチャーソフト”AJA VTR Xchange”
  • KONA出力用のQTムービープレーヤ”AJA KONA TV”(HDVは非対応)
  • フォーマットと尺によってストレージ容量を計算する”AJA Data Rate Calculator”
また、Mac/WindowsそれぞれにKONA CODECも提供されているので、他の環境への受け渡しも問題なく行えます。

http://www.aja.com/support_kona.html

■取扱店

http://www.aja-jp.com/content/blogcategory/9/13/

以上、ざっと概要というかポイントを挙げて見ましたが、内容を見れば相対的な価格はかなり安いといえると思います。絶対的な価格はDeckLink HDの数倍はするので、用途によって棲み分けが出来ると思いますが、コンバータやジェネレーターなど他に代用できる機器がないような環境であれば一台はあるとかなり安心かと思われます。

*DeckLink v5.0ドライバでHDV Bridgeをサポート
(完)

お詫び

2006.3.22-0:50〜1:15の間、予告無しにメンテナンスを行いましたことをお詫び申し上げます。御迷惑をおかけ致しました。

Tech Infoページを整理中

Tech Info Liblaryからピックアップした”Tech Info“リンクページを整理中です。

インターフェイス別速度

USB1.1 12Mbps 1.5MB/s
USB2.0 480Mbps 60MB/s
FireWire(IEEE1394a) 400Mbps 50M/s
FireWire 800(IEEE1394b) 800Mbps 100M/s
SCSI-1 45Mbps 5MB/s
SCSI-2 (Fast) 80Mbps 10MB/s
SCSI-3 (Ultra)
ATA33 264Mbos 33MB/s
ATA66 528Mbps 66MB/s

AJA KONA3(その1)

※製品発表会レポート
KONA3製品概要(その1)(その2

■KONA3システム要件
http://www.aja-jp.com/content/view/177/54/■価格
KONA3価格:501,900円(税込)
K3-Box価格:50,400円(税込)

■PCI-X/PCI-Expressの関係

PCI-X
PCI-Xpress
KONA2 HD/SD/DualLink KONA3 HD/SD/DualLink
KONA LH HD/SD/Analog KONA LHe HD/SD/Analog
KONA LS SD/Analog KONA LSe SD/Analog

■Macとの親和性

KONAはアップルとの共同開発ということで、例えばCore Video / Core AudioやPCI-Expressへの対応など、Mac OS X 10.4(Tiger)や最新のQuad G5とシステムレベルでのインテグレーションがなされています。

これにより、FCPのみではなく、Core VideoやCore Audioを利用するアプリケーションに対してKONAがI/Oとして機能することになり、後付けのキャプチャーボードというよりは、純正Macへの機能追加という感覚かもしれません。

■KONA 2/3/LH/LHe共通機能

AJA VideoSystems社にはD-2 VTRとコンポーネントSDIシステムとのインテグレートなどでお馴染みの放送用コンバーターメーカーという背景がありますが、それを十分に活かして、 KONA2/3ではアップ/ダウンコンバート、LH/LHeではダウンコンバートをハードウェアで行います。これは単品のミニコンバーターと同等の能力があるとのこと。

また、KONA2/3及びKONA LH/LHeではDVCPRO HD(1280x1080i , 960x720p)及びHDV(1440x1080i)クリップのフルHDサイズへのスケーリングを同じくハードウェアで行えるという部分がアドバンテージになっており、DVCPRO HD及びHDVネイティブのシーケンスをKONAで1920×1080のフルスケールHDに伸長しながら2系統のHD-SDIに同時出力が行えます。

これはCPU負荷を軽減させるため、(ソフトウェアスケーリングタイプのボードに比べて)編集作業のレスポンス及び安定性が良い(感覚的な話ですので実際には自身で確認してみることをお奨めしますが)ほか、エフェクトや同時起動のアプリなどへの対応にも余裕が出来ることを意味し、更にDynamicRTのアクセラレーションもKONAで行うため、RTのストリーム数が増えるということでもあります。

■KONA 2/3共通機能

KONA2/3については、コンバート機能はEEスルーでも機能するため、Mac+KONA2/3で複数のミニコンバーターと同等以上の機能の利用が可能。

単純に定価ベースでいっても、
・ダウンコンバーター(HD10MD3)=320,000円
・DAコンバーター(D10CEA)=161,000円
・ADコンバーター(D10AD)=144,000円
・(アップコンバーター:該当製品無し?)

・計625,000円+α

となるわけで、対するKONAは、マルチインターフェイス+アナログオーディオ出力のためにK3-BOXを加えたとしても55,2300円で、これに加えてコンバーター部分だけでも(後述する)KONAコントロールパネルで詳細かつわかりやすくコントロール出来るという、ミニコンバーターにはないメリットを享受できるわけです。

つまり、例えば遊んでいるG5でもあれば、FCSやストレージを加えなくとも、マルチコンバーターとしてKONA2/3を導入するという選択肢もアリということですね。

(つづく)

KONA3

株式会社アスク主催の、販売店・プレス向けのKONAシリーズの新製品発表会があり、参加してまいりました。

近々製品のほうを特集したいと思っていますが、KONA3はかなり魅力的な出来になってますね。参加者の方の反応も概ね良かったようです。

2002年1月分移植完了

ARCHIVESの”Unofficial Log“に、2002年1月分までのコンテンツ(抜粋)を移植しました。

★★SKIPシティ通信 3月10日号★★

SKIPCITY                             March.10, 2006
********************************************************
☆メルマガ・トピックス☆
■アカデミー長編ドキュメンタリー賞受賞『皇帝ペンギン』今週末上映!
■3月23日「撮影現場でのデジタルカメラ徹底比較」セミナーただ今受付中!
■(協)日本映画・テレビ録音協会主催「アレン氏が語る・映画の音」セミナーのお知らせ


========================================================
ウイークエンドシアター
アカデミー長編ドキュメンタリー賞受賞『皇帝ペンギン』上映!
=======================================================
世界中で感動の嵐を巻き起こした『皇帝ペンギン』を、いよいよ今週末、映像ホールで上映します。
『皇帝ペンギン』は

Go with Final Cut Pro セミナー No.23


3月10日(金)、プロフェッショナルビデオユーザー向けのGo with Final Cut Pro セミナー No.23「Final Cut Pro とPCI Express」を開催


平成18年2月16日:フォーカルポイントコンピュータ株式会社は、弊社主催によるプロフェッショナルビデオユーザーに向けた「Go with Final Cut Proセミナー No.23『Final Cut Pro とPCI Express』」を下記の日程にて開催いたします。

セミナー参加申込は、弊社Webサイトにて行えます。

■ Go with Final Cut Pro セミナー No.23
「Final Cut Pro とPCI Express」の御案内

会期:平成18年3月10日(金)14時30分〜17時00分
(受付開始は14時からとなります)
会場:アップルコンピュータ株式会社 32階セミナールーム
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー
案内図:http://www.apple.co.jp/employment/map.html
参加費用:無料(先着80名様)
スケジュール:14時   受付開始
14時30分 セミナー開始
17時   セミナー終了予定


【第一部】(14:30〜15:30)
●ご挨拶
フォーカルポイントコンピュータ株式会社

●Final Cut Studio
アップルコンピュータ株式会社 安齋尊顕様

●Xsan
アップルコンピュータ株式会社 安齋尊顕様

●休憩 10分(15:30〜15:40)

【第二部】(15:40〜16:30)
●Final Cut Pro関連製品のご紹介

・PCI-Express対応製品のご紹介
Multibridge Extreme/Multibridge Studio
デモンストレーション
「DeckLink HD Pro Dual PCIe」
「DeckLink SP PCIe」
「ATTO UL5D」

・デジタルビデオルーティングスイッチャ「Workgroup Video Hub」
デモンストレーション

・Automatic Duck社「Automatic Duck Pro Import AE」
デモンストレーション

・Eiperle CGMtv社「CGM-DVE Complete」
デモンストレーション

【第三部】(16:30〜16:50)
●仮題「Final Cut Studio ユーザー事例」
株式会社エキスプレス 小林信一郎様

●質疑応答(16:50〜17:00)

【講師】
・アップルコンピュータ株式会社      安齋尊顕様
・株式会社エキスプレス          小林信一郎様
・フォーカルポイントコンピュータ株式会社 岩崎光浩
・フォーカルポイントコンピュータ株式会社 伊豆谷信夫

【協力】
・アップルコンピュータ株式会社

※都合により内容、講師、時間が変更する場合もあります。

セミナー参加申込受付ページ

【フォーカルポイントコンピュータ株式会社について】
フォーカルポイントコンピュータ株式会社は、1989年にAT&T GSL社、および、Truevision社のスキャンコンバートを輸入し初期のコンピュータ&ビデオ融合システムを提案したパイオニア的会社です。Radius社、RasterOps社、Matrox社、Pinnacle Systems社、Digital VooDoo社、AJA Video社、Blackmagic Design社など、数多くの映像製品を販売しサポートしてきました。また、17年におよぶ経験を持ち、現在でも数多くの映像製品の販売とサポートを手がけており、安心してお求めいただけます。

* 記載されている会社名および商品名は、各社の商標および登録商標です。
* 発売時期は、海外メーカーの状況などにより変更になる場合が
ございます。
* 価格、仕様は予告なく変更することがあります。

以上

自分史ビデオ・思い出シアター
2025年7月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031