DeckLink HD:訂正

3/22に公開しましたKONA3(その2)の文中で、DeckLink HDではHDVのライブモニター出力が出来ない趣旨の内容を書きましたが、2005.7.12リリースのFCP5+ドライバVer.5で可能になっておりますので、訂正致します。

Final Cut Stuidio 5.1

本日アップルストアでFinal Cut Studio 5.1が出荷開始(24時間以内)になっております。Intel CPU搭載Macへの対応以外に機能的な詳細は特に記載されておりませんので、単純にUniversal版が店頭販売開始になったと推察されます。

また、これに伴いFCP UG ForumにFCS 5.1 (Universal)を追加しましたので、Intel Macで使用の際のレポートや不具合報告などがあればご利用下さい。

【参考】FCP6/FCS2の予想をしてみる

FCP UserNight Ginza:KONA3デモ

2006/3/29(水)のFCP UserNight銀座では、株式会社アスク/アブソルート・イナッフ株式会社をお招きして、リリースされたばかりのAJA KONA3 / K3-BOXのデモを行います。

時間:19時〜
場所:アップルストア銀座3Fシアター

SONY新型カメラ「HDR-HC3」販売イベント

株式会社DVC様よりお知らせ頂きました。


「2006/3/27(月)17:00よりSONY担当氏を招いてHC3の講習会を行います。この機会にHDMI端子でVRAVIAと接続した高品質の映像を是非ご覧下さい。HDVに対しての質問、なんでも受け付けます。プロの方も是非どうぞ!!」


場所:同社店内(東京赤坂。アクセスはホームページでご確認下さい。)

「ため息の理由」「bird call」上映のご案内

Final Cut Pro User Group Forumに投稿がありましたのでご案内致します>

2006年3月18日から31日まで渋谷UPLINK Xにて
「ため息の理由」(加藤ローサほか)「bird call」(鈴木えみ主演)が上映されます。
http://mobdrama.jp/tameiki/
http://mobdrama.jp/birdcall/


ソース:
http://ug.finalcutpro.jp/index.php/topic,136.0.htmlより転載

ため息の理由」「bird call」上映のご案内


よく仕事でご一緒する技術スタッフが参加した映画の紹介です。
(撮影監督:木村重明さん/照明:渡辺大介さん)

3月18日から31日まで渋谷UPLINK Xにて
「ため息の理由」(加藤ローサほか)「bird call」(鈴木えみ主演)が上映されます。
http://mobdrama.jp/tameiki/
http://mobdrama.jp/birdcall/

「bird call」はZ1Jで、撮影しているようで、編集はFCPのようです。
確か、「ため息〜」はDVで編集したと聞いていましたが・・・。
携帯用ドラマだけの予定が、上映になっちゃった見たいですね。
さすが、2人ともいい仕事しています。是非、観に行ってあげてください。

※イベント情報をUG Forumにお寄せください。

RSS設定の更新をお願い致します

先日のメンテナンスに伴い、CMSのバージョンアップも行ったのですが、どうやらRSSの吐き出しに変更があったようで、Safariでは設定の変更が必要なようです。

誠にお手数ですが、一旦RSSのブックマークを削除していただき、トップページ左下の”RSS FEED”メニューからRSSページを表示させて登録していただければと思います。

AJA KONA3(その2)

※製品発表会レポート
KONA3製品概要(その1)(その2)

■コントロールパネル

KONAのコントロールパネルは上下に分割された分かりやすい構成で、上段には左から右に現在の信号の流れがグラフィカルに表示され、下段で項目ごとに詳細を設定していく形になっています。

 


項目(KONA3)は

Inputs (Video / Audio) ビデオはSDI 1と2、オーディオはAES/EBUかEmbeded(1-8ch or 9-16ch)かの選択
Format SDI 1と2それぞれの入力ビデオフォーマットの設定。アップ/ダウンコンバートの際の処理設定もここで行う
Digital Video Out SDI出力の設定。Primary / Secondary / Video+Key / Dual Linkの入出力マッピング
Analog Video Output アナログビデオ出力の設定。Composite, Y/C, Component各種。また、どの入力を出力するかの選択
Control Default OutputとPlayback Timing。Default OutputではMacintosh Desktop / Input Passthrough / Black / Test Pattern / Hold Last Applicationの切り替え、Test Patternの内容選択。Playback TimingではGenlockの同期対象の選択と垂直/水平同期の微調整
Downstream Keyer ハードウェアベースで出力に任意のグラフィックをオーバーレイできるDSKの設定。グラフィックファイルの選択や合成方法、不透明度などの調整
Setup Video SetupとAudio Setup。Video Setupではアナログのいわゆるセットアップ(0IRE/7.5IRE)、オーディオはCore AudioによりMacOS X自体のオーディオ入力がKONAに影響するのを防ぐ”Lock Input Audio Gain To Unity”のON/OFFと、K3-BOX使用時のアナログオーディオモニターの出力基準の選択
Codec Options Video Outでは静止状態の出力をフレームにするかフィールドにするかの選択によってインターレース素材を停止させたときブレないようにできる。24-30fps Conversionはプルダウンの設定。YUV-RGB Conversionではカラースペースとガンマを自動もしくは任意で設定変更が行える
RP-188 Timecode SDI Embededのタイムコードに関する項目。InputではRP-188TC及びU-bitにEmbededされたVaricam TCのモニタリングが行える。現状FCP5ではいずれもTCとして扱えないので、将来的な機能。OutputではQTファイルをハンドリングするユーティリティーでQTムービーに含まれるTCを出力するか、またオフセットやTCオーバーレイをさせるかの設定
Info ハードウェアやドライバ類の構成など、サポートのためのレポート情報がテキストで一覧表示される

となっており、放送業務で必要な設定が一通り行えるようになっているほか、信号の状態によってリアルタイムに表示が変化する上段のフローチャートと下段のパラメータのどちらからでも相互にクリックベースで操作が可能になっています。

■リアルタイムコンバージョン

その1)でも触れましたが、アップ/ダウンコンバート及びスケーリングをKONAが行うため、KONA2および3ではHDV編集にも大きなアドバンテージがあります。

通常一般的なFireWireまたはDeckLink HD*ベースでHDV編集を行う場合は編集中のモニタリングはあくまでCinema DesktopによるPCモニターでのプレビューに留まりますが、KONAではSDIに出力が可能となるため、放送用HDモニターで作業を行うことも可能となります。

また、テープに書き出す際も「ビデオにプリント」等の通常書き出しでは一旦エフェクト部分の処理及びカット部分のGOPを整えるため部分エンコードの工程が加わりますが、タイムラインがHD-SDI出力されるKONAであればタイムラインの再生品質を際高画質に、コマ落ち検出をONにして再生させればHD-SDI経由で(通常のレンダリングのみで)そのままHD-SDIデッキに収録を行うことも可能となります。

■ハードウェアライブインターナルキーヤー

2系統のSDIそれぞれにフォアとキーを出力できるほか、ハードウェアベースのいわゆるDSKとしても機能するため、入力に対してアルファつきのQTムービーや静止画をキーイングできるほか、Core Video経由でソフトによっては外部ビデオをKONAにでき、MotionなどのRGBAベースのアプリであればアルファ付きで出力されるため、これも入力ソースにリアルタイムに合成することができるなど、結構アイディア次第で使えそうです。(FCPなどアプリ側でGPIトリガーに対応してくれればさらに面白そうなんですけどね。)

■ユーティリティー

KONAと併せてAJAでは使い勝手の良いユーティリティーも提供しています。

  • システムの整合性をチェックする”AJA KONA Conflict Checker”
  • HDDのパフォーマンスチェックを行う”AJA KONA System Test”
  • スタンドアローンのキャプチャーソフト”AJA VTR Xchange”
  • KONA出力用のQTムービープレーヤ”AJA KONA TV”(HDVは非対応)
  • フォーマットと尺によってストレージ容量を計算する”AJA Data Rate Calculator”
また、Mac/WindowsそれぞれにKONA CODECも提供されているので、他の環境への受け渡しも問題なく行えます。

http://www.aja.com/support_kona.html

■取扱店

http://www.aja-jp.com/content/blogcategory/9/13/

以上、ざっと概要というかポイントを挙げて見ましたが、内容を見れば相対的な価格はかなり安いといえると思います。絶対的な価格はDeckLink HDの数倍はするので、用途によって棲み分けが出来ると思いますが、コンバータやジェネレーターなど他に代用できる機器がないような環境であれば一台はあるとかなり安心かと思われます。

*DeckLink v5.0ドライバでHDV Bridgeをサポート
(完)

お詫び

2006.3.22-0:50〜1:15の間、予告無しにメンテナンスを行いましたことをお詫び申し上げます。御迷惑をおかけ致しました。

Tech Infoページを整理中

Tech Info Liblaryからピックアップした”Tech Info“リンクページを整理中です。

インターフェイス別速度

USB1.1 12Mbps 1.5MB/s
USB2.0 480Mbps 60MB/s
FireWire(IEEE1394a) 400Mbps 50M/s
FireWire 800(IEEE1394b) 800Mbps 100M/s
SCSI-1 45Mbps 5MB/s
SCSI-2 (Fast) 80Mbps 10MB/s
SCSI-3 (Ultra)
ATA33 264Mbos 33MB/s
ATA66 528Mbps 66MB/s
自分史ビデオ・思い出シアター
2025年2月
« 11月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728