DIYで高速RAID-導入編
先日、新しくRAIDを組みました。
ファイナルカットスタジオ2 (FCS2)へのアップグレードに併せ、基本的にDVレベルだったHDDの環境を、それなりの(重い)素材にも対応できるようにしました。
今までは、お仕事先の環境でXserve RAIDをしつらえたり高速RAIDを組んだり使ったりということはあったものの、自前の環境はDVベース。
一応、PowerMac G5やMac Proの内蔵HDDでも十分事足りるところに、マルチクリップ編集などを行ったりするのに多少でも速いドライブのほうがよいかと思い、秋葉館で販売している秋葉館オリジナルeSATA PCIカード(PCI-X) を刺してTwin SATAN 秋葉館オリジナル 3.5″ Dual eSATA Case (CenturyのニコイチBOXにHDDを2台セットしたモデル)をMac OSでストライピング(RAID 0)にしたものをワークスペースに使っていました。(補足:ここまではPowerMac G5)
コンセプトはDIY低価格で、これでもパフォーマンスはそこそこではあったのですが、、、
FCS2を少し触ってみたところ、この環境ではちょっと心もとない状況かと思いはじめ、容量も多少増やしたいと思っていたので、いい機会ですので非圧縮HDでもなんとかいけるくらいのRAIDを組んだというわけです。(補足:ここからMac Pro)
心もとない内容としては、Motionのオプティカルフロー解析ファイルがざっと見た感じとにかく重くて大容量で高速ストレージは必須のようだし、いつかは本格的に扱うであろうApple ProRes 422 のHDフォーマットも、圧縮効率が高いとはいえマルチストリーム再生には速度に余裕があったほうがいいだろうし、長尺の作品作りには容量の増設も必要だろうという気がします。
(図はオプティカルフロー解析ファイル。3秒程度のクリップだが、320MBを消費。QTではなく独自の形式の模様)
また、これはFCS2に限りませんが、Soundtrack Proの各種解析や処理、DVD Studio Proでの「構築(build)」などなど、ストレージの速度に左右される処理というのはごく普通にあるわけです。
こうした理由から、当初は同じHDDケースとHDDをもう一組購入して、単なるポート増設のみだったeSATAカードをRAIDカードに置き換えようと思っていたのですが、、、
当初の予定的にもとりあえずeSATAポートが4つ要るので、当サイトでもキャンペーンでご協力いただいているMAXSERVE さんに相談したところ、マシンがMac ProなのでRAIDカードはHighPointのRocketRAID2314 PCI-Express がいいのではないかということに。
(そもそもの発端はMac Proに入れ替えてPCI-X用のeSATAボードが使えなくなったので、なんにしてもPCI-ExpressのeSATAカードが必要になったってことなんですけどね。なので、RAIDはともかく「4ポート」で探してみたのですが、結局Mac/PCI-Express対応の4ポートだと今のところ最低でも2〜3万円以上のRAIDカードしかないようです。)
これで単純にHDD2台/ポート2口のケースを2つ(HDD4台/ポート4口)のストライピングが可能です。
とはいえ やはりHDDケースの冷却性能や電源などの容量・耐久性などを踏まえた上で検討してみれば、テンポラリーとはいえ業務で高速なRAIDを組むのにただHDDが入るだけのケースを使うのもいささか無謀な気もしたので、「eSATAのRAIDケースはどうなんだろう?」と思ってサイトを徘徊してみると、当てにしていた秋葉館/Centuryのドライブドアシリーズ はPCI-XのG5用しかなく、Mac Proで使えるものは今のところ無いことが判明。
そこで他社製品をみてみたのですが、RAIDON SR6500-5-W で143,850円(税込)、RATOC SA-DK5ES-PE でも89,250円(税込)と、結構いい値段するのでひとまず却下…
と思ったら、MAXSERVE NA-710C が5ベイ/ホットスワップ/ポートマルチプライヤ対応で税込み63,000円、さらにこれとRocketRAID2314のセット が89,250円(それぞれ単品だと計92,400円、いずれも税込)。
RATOCのSA-DK5ES-PEもeSATAカード付きで同じ値段ですが、こちらは単純なeSATAインターフェース(ポートマルチプライヤ対応)なので、 RAIDはOSで組む必要がありますし、付属の専用カードのポートも1口。
一方NA-710C RAIDカードセットだと、同じくポートマルチプライヤ対応の上に4ポート、かつOSに依存しないハードウェアRAIDが組めるんですね。
同じ値段でもケース(エンクロージャー)のデザインや質感は段違いに良いですし。
これにSeagateのエンプラ向け高信頼モデル、Barracuda ES 320GB(時価11,000円)を5台投入し、合計148,500円で1.5TBの高速RAIDが完成です。
(あくまでワーク用のお手軽テンポラリーストレージを考えているので、データ復旧が可能なRAID 5ではなく速度重視のRAID 0。このためHDDくらいは一応信頼性重視にしてみました。もちろん、冗長性を重視してRAID 5の運用も可能。)
ざっと調べた限り、eSATAのRAID製品で1.5TBあたりだと軒並みカードは別で最低20万円は超えます。ケースの性能差がそれほどあるとも思えないですし、そう考えると、今回のようにSOHOで安価に高速RAIDを組む以外にも、例えばメインがXserve RAIDのようなFibre Channel系の本格的な非圧縮HD対応環境でも、レンダリング用の安価な追加ワークスペースとしてなら負荷分散にもなるし、レンダリングファイルなら仮に消失しても最悪の結果にはならないのでよいのではないかと思います。
現在MAXSERVEさんではビデオ用途に特化したサポートは原則行っていない(ケース/カードのサポートのみ)ので、このあたりの割り切り次第でコストパフォーマンス重視の選択ができるかと。
また、今回のセットはポートマルチプライヤ接続なので使うポートは一つ。つまり、3ポートはフリーなので、2ポート使って元々使っていたTwin SATANも活かせるというわけです。
なお、Mac Proの内蔵ベイにも2台ストラピングしたドライブを入れていたのですが、ワークスペースはeSATAにまとめ、これをRAID 1のミラーリングに組み直してプロジェクトファイルや書類関係など重要なものを置くスペースにしました。
※MAXSERVEさんは、より高速化が望めるマルチレーン仕様のケース/カードのセット販売キャンペーンを提供くださっています。
FCS2:ドキュメントフォルダ
Final Cut Pro 6, Soundtrack Pro 2, Motion 3, Color, DVD Studio Proの各アプリケーションはドキュメントフォルダを自動作成します。
各アプリケーションで一度作業をすると、デフォルトではMacintosh HD/ユーザ/xxxx/書類/の中に”xxxx Documents”フォルダが作成され、キャプチャーファイルや自動保存プロジェクトなど必要なファイルの保存先に指定されます。
それぞれのフォルダには
・Final Cut Pro=キャプチャー、レンダリング、自動保存、キャッシュ類
・Soundtrack Pro=レコーディングファイル、編集したメディアの作業ファイル
・Motion=プロジェクトの自動保存とオプティカルフローの解析キャッシュ
・Color=デフォルトのプロジェクト、メディア、レンダリングファイルの保存場所
・DVD Studio Pro=(未調査)
が保存されます。
なお、一般的にはFinal Cut Proの場合は作業ディスクの設定や変更はワークフローの一部としてよく行われますが、その他のアプリケーションのDocumentsフォルダにも容量が大きくHDDの速度が再生などにも影響するようなレンダリングファイルやMotionのオプティカルフローキャッシュなどが保存されますので、気付かずに作業を続けるとMacintosh HDの容量を圧迫してシステムが不安定になったり、レンダリング後の再生が安定しないなどトラブルの原因となる可能性が高くなります。
これらもシステムボリューム(Macintosh HD)以外の、できれば物理的に別の(作業用の任意の)大容量・高速ドライブ(外付けや、Mac Proなら内蔵の増設HDDなど)に変更したほうがよいでしょう。
変更するには、元のxxxx Documentsフォルダを変更先にコピーしておき、アプリケーションの環境設定を開いて指定場所を変更するとよいでしょう。
またはまったく任意の名前のフォルダも指定できますので、使い方に合わせて設定します。
例)Motionの環境設定
FCP6:ビデオスコープの改善
FCP6ではビデオスコープに機能が追加されています。
Final Cut Pro 6のビデオスコープでは、スケールと信号それぞれのブライトネス(実機の波形モニタのSCALE / INTENSITY)調整機能が追加されており、微細なレベルやピークの視認性向上、及び好みに合わせた見やすいセッティングが行えます。
・目盛りのブライトネス(SCALE)
・信号のブライトネス(INTENSITY)
Compressor 3:FLV書き出し
Compressor 3からのFLV書き出しには従来通り別途アドオンが必要なようです。
Compressor 3でFLV書き出しを行うには、Adobe Flashに付属のAdobe Flash Video EncoderのインストールまたはTelestreamのEpisodeに同梱されるEpisode Plugin for Compressorのインストール(いずれも有償)が必要です。
なお、Episodeの購入ページ によれば
・スタンダード(52,663円)
・スタンダード+Flash 8(65,996円)
・プロ(119,325円)
・プロ+Flash 8(132,658円)
※いずれもダウンロード版/価格は2007.7.5現在
となっています。
Episode (Desktop)自体はCompressorと同様のスタンドアロンアプリケーションで、Proバージョンではバッチも行えるようです。付属のPlugin をインストールすると、CompressorからEpisodeのインターフェイスを呼び出してセッティングを行うようになっています。
一方、Adobe Flash CS3をインストールするとQuickTimeのFLVコンポーネントが追加されるので、Compressor 3や特定のアプリケーションを介さずに各アプリケーションのQuickTime Pro(FCSがインストールされていると自動的にQT Proライセンスになる)書き出しオプションからFLVを選択できます。
価格はアドビストア で
・Adobe Flash CS3 Professional(88,000円)
・(またはCS3シリーズのFlashを含むパッケージに同梱)
となっています。
なお、FLV書き出しにどのアドオンを導入するかの参考情報として、Episodeにはスタンダード/プロのいずれにもWMVの書き出しが標準で含まれます。
—–
※こちらの記事はオフィシャルページに基づいており、発表直後はTelestreamの記述が無かったために当サイトでは標準対応したものと捉えていたと思われます。内容には誤解のないよう努めておりますが、現在オフィシャルページにTelestreamの記述が明示されているため、この件は本記事を以て補足とさせていただきます。
FCP6:外部ビデオのモニタ
FCP6の新機能として、シーケンスと異なるビデオの外部機器への出力が追加されています。
(FCP6ヘルプの「新機能」より引用)
外部ビデオのモニタ 外部ビデオインターフェイスの設定がシーケンスの設定と一致しなくても、出力できるようになりました。これには以下のような例が考えられます:・DV またはHDVシーケンスを他社製インターフェイスを使って SDI 信号で出力する ・非圧縮のNTSCまたはPALのシーケンスをDVFireWire で出力する ・HDV シーケンスをDVFireWire で出力する シーケンスと出力の形式には、和合性のあるフレームレートを使用する必要があります。たとえ ば、フレームレートが60、30、または24fps のシーケンスは30fps の機器に出力できますが、25 または50fpsの機器には出力できません。また、出力機器がシーケンス設定と一致しない場 合は、追加のリアルタイム処理が必要です。これは、すでに大きなリアルタイム処理能力を必要 とするセグメントを再生するには、レンダリングが必要になる場合があることを意味します。 |
なお、FireWireでのHDVシーケンスおよびProRes422シーケンスのDV出力については、画質やフレームレートはプレビューレベルのもの(そのままマスタリングできるレベルではない)ようです。
また、SD非圧縮8bitシーケンスをDV出力してみたところ、サブコピー程度には(場合によってはマスターとしても)申し分ない出力を行う模様。
このことから、特にHDに関してはHD→SDのダウンコンバートをFireWire経由で高度に行うものではない(とりあえず動く映像を出力できるようになった)ようです。
※Mac Pro 2.66→FireWire→DSR-11でテスト。
※画質評価はあくまでユーザー毎の主観によりますので、参考までに。
Final Cut Pro 6: “Media Manager File Trim” issue
Mac OS 10.4.9でFCP6のメディアマネージャ機能を使用するとエラーメッセージが表示されるようです。
Final Cut Pro 6: “Media Manager File Trim” issue resolved by Mac OS X 10.4.10 Update
Issue or symptom If you are using Final Cut Pro 6 with Mac OS X 10.4.9, you might encounter an issue when using Media Manager in which operations unexpectedly result in a message that states “Media Manager File Trim Failed”. Products affected Final Cut Pro 6 Download and install the Mac OS X 10.4.10 Update, or later. |
※US環境での情報です。
Soundtrack Pro 2.0.1アップデート
ソフトウェアアップデート経由。
Soundtrack Pro 2.0.1 には以下のいくつかのアップデートが含まれています:安定性の改善 性能の改善 Delay Designer サラウンドエフェクトプラグイン このソフトウェアは、Soundtrack Pro 2.0 をお使いのすべてのユーザにお勧めします。 このアップデートに関する詳しい情報については、次を参照してください:リリースノート |
FCS2のインストールは25分以上待つ
Final Cut Studio 2のパッケージに入っている「Final Cut Studio 2コンテンツのインストールについて」という書類に、次の点に関する注意が書いてあります。
本文には各ディスクのインストールに10〜20分かかる事が説明されており、その後に「重要」として以下の内容が記載されています。
重要:インストールが失敗したと判断してインストーラーを閉じる前に、少なくとも25分間はディスクコンテンツのコピーを続行してください。 |
関連記事(Tech Info):Final Cut Pro 2: インストールの進行状況が 100% のままになる
Audio Content 2,3ディスクを認識しない
特定の光学ドライブでFinal Cut Studio 2の「Audio Content 2」「Audio Content 3」ディスクを認識しない現象が発生しています。
これは管理人の環境の話ですので他の環境でどうかは未検証ですが、参考に書きます。
症状が発生しているドライブ:LG電子 GSA-H10N (2006年5月製および10月製の2台で発生)
症状:Audio Content 2およびAudio Content 3を認識/マウントしない
検証環境:Mac Pro 2.66 QuadおよびPowerMac G5 1.8Dual
経過:
Mac ProにGSA-H10Nを載せた環境でFinal Cut Studio 2のインストール作業を開始。しかしAudio Content 2ディスクを挿入したところ認識せず。他のFinal Cut Studio 2構成ディスクは認識します。
ドライブの劣化または個体の問題かと考え、製造年月日の異なる同型のドライブに換装したが、同じく認識しません。
また、同じドライブをG5に載せて試したところ、やはり認識しませんでした。
よって、ドライブの個体差ではなく両ディスクとGSA-H10Nモデルとの間の問題であると考えられます。
なお、この検証では全てのAudio Content2, 3ディスクで起こるかどうか(ディスク自体の個体差やプレスロットの問題の可能性)はわかっていません。
追記:Mac Proの純正Super Driveでは認識しました。2007.7.1
Motion 3.0.1アップデート
ソフトウェアアップデート経由。
Motion 3.0.1 では安定性が改善されると共に、PowerPC ベースおよび Intel ベースの両方の Macintosh コンピュータで Motion 3.0 を使用した場合に発生することがあったパフォーマンスの問題が解決されました。 このソフトウェア・アップデートは、Motion 3.0 をお使いのすべてのユーザにお勧めします。このアップデートには、以下に関する修正が含まれます:
32 ビット浮動小数プロジェクト このアップデートに関する詳細については、 以下を参照してください:リリースノート |